さて、そういうわけでやってきました、道の駅「わっかない」になります。JR稚内駅やそこに色々ある食堂、綺麗なトイレ、ゴミ箱もありましたね。
2
8/11 10:15
さて、そういうわけでやってきました、道の駅「わっかない」になります。JR稚内駅やそこに色々ある食堂、綺麗なトイレ、ゴミ箱もありましたね。
ガラス越しですが、最北端の線路。10分後に写真に写っている名寄行き普通電車が出発する予定です。
3
8/11 10:20
ガラス越しですが、最北端の線路。10分後に写真に写っている名寄行き普通電車が出発する予定です。
ロシアの鉄道では出発時に鐘を鳴らすそうです。サハリンとの友好を記念して彫刻家「流政之」さんが作成した作品です。名前は「KANE POPPO」だそうです。
1
8/11 10:21
ロシアの鉄道では出発時に鐘を鳴らすそうです。サハリンとの友好を記念して彫刻家「流政之」さんが作成した作品です。名前は「KANE POPPO」だそうです。
このバスで今日のスタート地点に出向きましょうか。宗谷バス、この路線は1時間に3本程度走っています。
2
8/11 10:42
このバスで今日のスタート地点に出向きましょうか。宗谷バス、この路線は1時間に3本程度走っています。
そう、今日のスタート地点は「ノシャップバス停」、ノシャップ岬をめぐり日本の南極観測に想いを馳せましょう。
2
8/11 11:10
そう、今日のスタート地点は「ノシャップバス停」、ノシャップ岬をめぐり日本の南極観測に想いを馳せましょう。
あの山の方に見えるのは、航空自衛隊の基地。国防の最前線ですもんね。
1
8/11 11:12
あの山の方に見えるのは、航空自衛隊の基地。国防の最前線ですもんね。
そして、ノシャップ岬と接している恵山泊漁港、結構いいもの取れるのかな。
1
8/11 11:16
そして、ノシャップ岬と接している恵山泊漁港、結構いいもの取れるのかな。
灯台もいいですねえ。後ろには雲を被った利尻島、ああ、利尻富士、登りたいなあ。
1
8/11 11:18
灯台もいいですねえ。後ろには雲を被った利尻島、ああ、利尻富士、登りたいなあ。
そう、北海道の花、ハマナスですよ。地域によっては「ハマナシ」と呼ぶ地域もあるようですが。
0
8/11 11:19
そう、北海道の花、ハマナスですよ。地域によっては「ハマナシ」と呼ぶ地域もあるようですが。
ちなみにこれが実。幼稚園の時にかじったことがあり、一口齧ってギャン泣きしたそうだ。(親戚が集まるとよく出る話題)
0
8/11 11:19
ちなみにこれが実。幼稚園の時にかじったことがあり、一口齧ってギャン泣きしたそうだ。(親戚が集まるとよく出る話題)
こんなモニュメントがあるが、残念、ボケた。
0
8/11 11:20
こんなモニュメントがあるが、残念、ボケた。
取り敢えずノシャップ岬にたどり着きましたね。今日の目的の一つはオッケーです。
1
8/11 11:21
取り敢えずノシャップ岬にたどり着きましたね。今日の目的の一つはオッケーです。
沖を通る船、宗谷海峡は通りやすいのかな?
0
8/11 11:22
沖を通る船、宗谷海峡は通りやすいのかな?
およよ、幼稚園バスが駐車してありますよ。後で、水族館からたくさんの園児がバスに乗り込んでいました。北の大地で逞しく育てよ。
0
8/11 11:23
およよ、幼稚園バスが駐車してありますよ。後で、水族館からたくさんの園児がバスに乗り込んでいました。北の大地で逞しく育てよ。
水族館と科学館、合わせて大人500円。いつもはスルーしていましたが、今回初めて入ってみます。
1
8/11 11:24
水族館と科学館、合わせて大人500円。いつもはスルーしていましたが、今回初めて入ってみます。
屋外ではフンボルトペンギンがたくさん遊んでいました。
1
8/11 11:25
屋外ではフンボルトペンギンがたくさん遊んでいました。
ゴマフアザラシの餌やり風景。北海道にゴマフアザラシって流氷とともにやってくるというイメージがあります。
1
8/11 11:26
ゴマフアザラシの餌やり風景。北海道にゴマフアザラシって流氷とともにやってくるというイメージがあります。
クリオネを撮影するにはなかなか難しい。ピントが合いにくい。
0
8/11 11:27
クリオネを撮影するにはなかなか難しい。ピントが合いにくい。
正式名称は「ハダカカメガイ」。
いやん、裸だって。←君は一体誰だ!!
3
8/11 11:28
正式名称は「ハダカカメガイ」。
いやん、裸だって。←君は一体誰だ!!
これは、北海道の味の一つ「タラバガニ」、でも実はヤドカリの仲間。足の本数が見事に違います。
0
8/11 11:29
これは、北海道の味の一つ「タラバガニ」、でも実はヤドカリの仲間。足の本数が見事に違います。
右手前「ケガニ」、左奥「ハナサキガニ」、ハナサキガニは食べたいが、ケガニはもう正直飽きている。
1
8/11 11:29
右手前「ケガニ」、左奥「ハナサキガニ」、ハナサキガニは食べたいが、ケガニはもう正直飽きている。
エゾサンショウウオ、まだ幼体なのだろうか。小さいですね。
0
8/11 11:31
エゾサンショウウオ、まだ幼体なのだろうか。小さいですね。
ウマヅラハギ、味は美味。まあ、カワハギの仲間だしね。肝もうまいです。
0
8/11 11:34
ウマヅラハギ、味は美味。まあ、カワハギの仲間だしね。肝もうまいです。
ナマコ、これも北海道の特産品、ほとんどは中国に行ってしまうようですが。実家では酢の物でよく食卓に出ていました。
0
8/11 11:34
ナマコ、これも北海道の特産品、ほとんどは中国に行ってしまうようですが。実家では酢の物でよく食卓に出ていました。
ウニ、エゾムラサキウニとエゾバフンウニが混じっている水槽。どれがどちらか、分かりますか?
0
8/11 11:36
ウニ、エゾムラサキウニとエゾバフンウニが混じっている水槽。どれがどちらか、分かりますか?
トヤマエビ、富山県でも初めて水揚げされたからこの名前。でも、日本海、オホーツク海、ベーリング海などに広くいるそうです。
0
8/11 11:36
トヤマエビ、富山県でも初めて水揚げされたからこの名前。でも、日本海、オホーツク海、ベーリング海などに広くいるそうです。
ギスカジカ、カジカはよく食卓に登ったが、ギスカジカはあまり出なかったなあ。2年前、実家で作ったもらったカジカ汁美味かったなあ。関東ではあまり見ないでしょう。
0
8/11 11:37
ギスカジカ、カジカはよく食卓に登ったが、ギスカジカはあまり出なかったなあ。2年前、実家で作ったもらったカジカ汁美味かったなあ。関東ではあまり見ないでしょう。
ニホンスッポン、実は食べたことがない。美味らしいがどんな味がするのだろうか。
0
8/11 11:39
ニホンスッポン、実は食べたことがない。美味らしいがどんな味がするのだろうか。
ここから、回遊水槽。シマゾイ、美味しくて人気のやつだ。
0
8/11 11:40
ここから、回遊水槽。シマゾイ、美味しくて人気のやつだ。
イトウ、海水でも大丈夫なのか?それとも、ソイなどもいるけど淡水なのか?
0
8/11 11:42
イトウ、海水でも大丈夫なのか?それとも、ソイなどもいるけど淡水なのか?
カレイは水の流れに逆らうようにして泳いでいる。そういうふうにできているのだ。
0
8/11 11:43
カレイは水の流れに逆らうようにして泳いでいる。そういうふうにできているのだ。
イトウが2頭、いい感じだ。こちらは伊藤誰だろうか?
0
8/11 11:43
イトウが2頭、いい感じだ。こちらは伊藤誰だろうか?
こちらのイトウは伊東四郎か?貫禄あるねえ。
1
8/11 11:43
こちらのイトウは伊東四郎か?貫禄あるねえ。
スケトウダラ。卵はタラコ、身は汁物や焼き物、干したものもなかなかうまい。
0
8/11 11:48
スケトウダラ。卵はタラコ、身は汁物や焼き物、干したものもなかなかうまい。
エゾメバル、うちの父は「ガヤ」と呼んでいた。だって、ガヤガヤ釣れる外道ということで。刺身でも焼き物でもいけますが、大きさの割に身は少々しかありませんえ。
0
8/11 11:55
エゾメバル、うちの父は「ガヤ」と呼んでいた。だって、ガヤガヤ釣れる外道ということで。刺身でも焼き物でもいけますが、大きさの割に身は少々しかありませんえ。
北海道でタコといえば、普通にミズダコ。この個体は産卵したということで、子育てが終わると寿命も終わる。看板では「この子を見られるのはあと僅かです」と書かれていました。
0
8/11 11:55
北海道でタコといえば、普通にミズダコ。この個体は産卵したということで、子育てが終わると寿命も終わる。看板では「この子を見られるのはあと僅かです」と書かれていました。
ここから、青少年科学館の方に行ってみましょう。札幌の青少年科学館も懐かしいなあ。サンピアザの横にあったんだ。(今もある)
1
8/11 11:56
ここから、青少年科学館の方に行ってみましょう。札幌の青少年科学館も懐かしいなあ。サンピアザの横にあったんだ。(今もある)
南極で使われた雪上車が展示されてありました。
1
8/11 11:58
南極で使われた雪上車が展示されてありました。
注いでhて、こんなボックスの外には「南極の氷」と書かれていました。
1
8/11 11:58
注いでhて、こんなボックスの外には「南極の氷」と書かれていました。
中を開けるとこんな感じ、私は触ったり齧ったりはしませんでしたよ。あの市長ならするかもしれませんが。
1
8/11 11:58
中を開けるとこんな感じ、私は触ったり齧ったりはしませんでしたよ。あの市長ならするかもしれませんが。
南極の石、この他にもたくさん展示されていたので行った人は見ると良いでしょう。
0
8/11 12:00
南極の石、この他にもたくさん展示されていたので行った人は見ると良いでしょう。
南極船「しらせ」のスクリュー。4枚あるうちの1枚。ここに展示されています。
0
8/11 12:01
南極船「しらせ」のスクリュー。4枚あるうちの1枚。ここに展示されています。
初めて南極点に掲げられた日の丸。日本って努力してきた国なんですよね。
0
8/11 12:01
初めて南極点に掲げられた日の丸。日本って努力してきた国なんですよね。
昔の観測隊個人のお部屋。いったいいつの時代のものなのかは表示されていませんでした。
0
8/11 12:04
昔の観測隊個人のお部屋。いったいいつの時代のものなのかは表示されていませんでした。
犬ぞり、タロやジロもこのソリを引いたのでしょうか。
0
8/11 12:04
犬ぞり、タロやジロもこのソリを引いたのでしょうか。
外にはもう少しマニアックんs、南極関係の施設があります。もちろんこれも料金の中に入っています。
1
8/11 12:11
外にはもう少しマニアックんs、南極関係の施設があります。もちろんこれも料金の中に入っています。
タロとジロの像、今は色々なところにある。剥製はジロは日本科学博物館(上野)、タロは北海道大学博物館(札幌)。2頭を出身の稚内に返そうという運動も一時あったらしい。
1
8/11 12:12
タロとジロの像、今は色々なところにある。剥製はジロは日本科学博物館(上野)、タロは北海道大学博物館(札幌)。2頭を出身の稚内に返そうという運動も一時あったらしい。
これらの施設を見学して外に出てきました。結構撮影しましたね。
1
8/11 12:25
これらの施設を見学して外に出てきました。結構撮影しましたね。
こんな集会所、宗谷本線盛り上げ隊、早くしなくちゃなくなっちゃうよ。最近どんどん廃線になっているし。名寄⇄稚内を廃線とか。
1
8/11 12:30
こんな集会所、宗谷本線盛り上げ隊、早くしなくちゃなくなっちゃうよ。最近どんどん廃線になっているし。名寄⇄稚内を廃線とか。
岬神社に参拝していきましょう。今後の旅も安全に楽しめますように。
2
8/11 12:32
岬神社に参拝していきましょう。今後の旅も安全に楽しめますように。
お賽銭の投入口は壁にありました。賽銭泥棒対策でしょうか。
0
8/11 12:33
お賽銭の投入口は壁にありました。賽銭泥棒対策でしょうか。
こういう砂利を見ると、「ああ、昆布干すんだな」って思うのは道民の思考!?
1
8/11 12:34
こういう砂利を見ると、「ああ、昆布干すんだな」って思うのは道民の思考!?
ノシャップ公園、遊んでいる人がいた。子供用の遊具を取り合って大人が2名遊んでいましたね。
1
8/11 12:37
ノシャップ公園、遊んでいる人がいた。子供用の遊具を取り合って大人が2名遊んでいましたね。
さあ、稚内駅まで歩きましょう。でも、ここに赤線を書いても接続しようがない。自宅からの接続も無理、津軽海峡あるし。
1
8/11 12:40
さあ、稚内駅まで歩きましょう。でも、ここに赤線を書いても接続しようがない。自宅からの接続も無理、津軽海峡あるし。
県道ではありませんよ、道道ですよ。道道254号線になります。稚内から抜海まで。その後も道道の番号は変わりますが、手塩方面に抜ける道です。
1
8/11 12:55
県道ではありませんよ、道道ですよ。道道254号線になります。稚内から抜海まで。その後も道道の番号は変わりますが、手塩方面に抜ける道です。
日本中の青空をここに集めたような青空。
1
8/11 12:55
日本中の青空をここに集めたような青空。
稚内青少年会館、青少年を集めてこーんなことや、あーんなことをする施設です。実際何をしているかは知りませんが。
1
8/11 12:59
稚内青少年会館、青少年を集めてこーんなことや、あーんなことをする施設です。実際何をしているかは知りませんが。
吸蜜するモンシロチョウ、北海道のモンシロチョウは黒が濃いような気がする。
0
8/11 13:01
吸蜜するモンシロチョウ、北海道のモンシロチョウは黒が濃いような気がする。
ここで登場、稚内市のマンホール、どこに行っても同じことをしているなあ。防波堤ドームに利尻富士、そしてゆるキャラでしょうか?
2
8/11 13:03
ここで登場、稚内市のマンホール、どこに行っても同じことをしているなあ。防波堤ドームに利尻富士、そしてゆるキャラでしょうか?
北海道の普通の家にはついています。冬になると灯油をここに溜め、室内の暖房に使うんですね。
1
8/11 13:05
北海道の普通の家にはついています。冬になると灯油をここに溜め、室内の暖房に使うんですね。
ジャコウアオイ、明治時代に帰化した植物。ジャコウの香りがするらしい。
0
8/11 13:07
ジャコウアオイ、明治時代に帰化した植物。ジャコウの香りがするらしい。
これ、何と読むのだろう。「わっか中?」
1
8/11 13:09
これ、何と読むのだろう。「わっか中?」
ホーマック・ニコット。子どもの頃は「石黒ホーマ」だったんだけどな。
1
8/11 13:14
ホーマック・ニコット。子どもの頃は「石黒ホーマ」だったんだけどな。
稚内公園のモニュメントが見えてきましたね。過去に巡ったことがあるのだ。
1
8/11 13:14
稚内公園のモニュメントが見えてきましたね。過去に巡ったことがあるのだ。
閉店セールだぁ。潰れているセイコーマートを見るには久しぶりかも。
1
8/11 13:23
閉店セールだぁ。潰れているセイコーマートを見るには久しぶりかも。
稚内公園には行きません、まっすぐゴールを目指しましょう。
1
8/11 13:24
稚内公園には行きません、まっすぐゴールを目指しましょう。
エビナイベントホール、頭が一瞬だけ神奈川になった。
0
8/11 13:25
エビナイベントホール、頭が一瞬だけ神奈川になった。
ちょっと寄り道、稚内港北防波堤ドームに向かいましょう。
1
8/11 13:33
ちょっと寄り道、稚内港北防波堤ドームに向かいましょう。
そう、ハートランドフェリーがちょうど入港してきました。明日あれに乗るのだろうか?
2
8/11 13:33
そう、ハートランドフェリーがちょうど入港してきました。明日あれに乗るのだろうか?
防波堤からノシャップ方面へ。
1
8/11 13:34
防波堤からノシャップ方面へ。
これが防波堤ドーム、特に冬の北風から港や船を守ります。
1
8/11 13:36
これが防波堤ドーム、特に冬の北風から港や船を守ります。
長いねえ。
1
8/11 13:39
長いねえ。
あそこにたどり着けば駅・道の駅になります。キタカラ、なかなかいろんな意味にとれる名前だ。「北から」「来たから」・・・。
0
8/11 14:01
あそこにたどり着けば駅・道の駅になります。キタカラ、なかなかいろんな意味にとれる名前だ。「北から」「来たから」・・・。
中の食堂でいただきましょう。ホタテチャーハンなります。
1
8/11 14:20
中の食堂でいただきましょう。ホタテチャーハンなります。
そして、宗谷の塩ソフト。380円で結構な量がありました。
1
8/11 14:33
そして、宗谷の塩ソフト。380円で結構な量がありました。
そして、温泉は「稚内温泉童夢」、お湯が素晴らしかった。露天風呂からは見えたものをこの次から写真にしますよ。
1
8/11 16:41
そして、温泉は「稚内温泉童夢」、お湯が素晴らしかった。露天風呂からは見えたものをこの次から写真にしますよ。
エゾシカたちがすぐそばに。
2
8/11 17:41
エゾシカたちがすぐそばに。
すぐ近くに、エゾシカの群れ。
1
8/11 17:41
すぐ近くに、エゾシカの群れ。
そして、夕景の利尻富士。一体いつ行けるだろうか。
4
8/11 17:45
そして、夕景の利尻富士。一体いつ行けるだろうか。
道路をエゾシカが歩くから、止まってガラス越しに写真。
2
8/11 17:50
道路をエゾシカが歩くから、止まってガラス越しに写真。
一家が横断していますよ。
3
8/11 17:51
一家が横断していますよ。
早く行ってくれないと、車が進めないよう。
2
8/11 17:51
早く行ってくれないと、車が進めないよう。
利尻島の夕景と、
2
8/11 18:01
利尻島の夕景と、
岩の後ろに礼文島。次の日に行きたいのはどっちか。
3
8/11 18:01
岩の後ろに礼文島。次の日に行きたいのはどっちか。
さあ、道の駅に行って寝ようか。
2
8/11 18:03
さあ、道の駅に行って寝ようか。
千葉に帰ってきたら灼熱、涼しくなったら雨続きです。
お盆中、本州での登山は絶望的です
稚内にいるって事は、百名山…もう一座ですかね
思わず登山天気を調べてしまいました。
13
いいなぁ
tanamari
今回は利尻岳、眺めるだけでした。詳しくは次の日のレコで書きます。
非常に人気がある山だということ、事前の予約などが重要だということですかね。
利尻に向かうモチベーションを高めてきました。
まあ、今回の遠征はトムラウシに登れただけで花丸ですから。
ちなみに、今の気温は8度です。
aideiei@北海道でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する