サクッとツアーで塩見岳(鳥倉越路ゲートから三伏峠小屋泊でピストン)



- GPS
- 17:50
- 距離
- 27.9km
- 登り
- 2,687m
- 下り
- 2,656m
コースタイム
- 山行
- 3:43
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 4:29
- 山行
- 8:31
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 9:59
- 山行
- 2:48
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 3:17
天候 | 初日:土砂降りの雷雨、二日目:登頂までは晴れ、その後雷に追いかけられる、三日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三伏峠小屋まではほぼ眺望のない樹林帯を900mくらい上がります。ところどころ壊れかけた丸太の階段やら橋が出てきて、滑って滑落すると危ないとこもあります。三伏峠小屋から塩見小屋までもほぼ樹林帯ですが多少のアップダウンもあるけど、こちらはほぼフラットな感じ。三伏山と本谷山で眺望あり。権右衛門山は巻道、塩見小屋手前で高木限界を越えてようやく塩見岳がドドーン。塩見小屋からがハイライト、天狗岩を越えて塩見岳までは岩登りですが難易度はさほど高くありません。ただザレたとこが1〜2ヶ所あり、すれ違いも多数あるので落石には要注意です。 |
その他周辺情報 | 塩見小屋は携帯トイレ、現地で200円/1個で購入可、その場で廃棄もできるので持ち帰る必要はありません。 |
写真
感想
プレ夏休みで楽々ツアーで塩見岳に登ることにしました。
朝新宿駅に集合してからバスで鳥倉登山口越路ゲートに向かいます。ゲートで出発準備をしますが何やらポツポツと・・林道歩きの途中からかなりの本降りになりました。強弱を繰り返しながら雨は降り続き雷鳴も轟きます。皆ずぶ濡れ状態で這う這うの体で三伏峠小屋に辿り着きました。小屋では乾燥室をガンガンに温めておいてくれたので濡れた雨具類を干してすぐ夕食です。消灯は19時半!あっという間に夢の中でした。
翌日は朝から快晴です。4時半からの朝食を更に早めて提供してくれます。なんと生卵付きでした。5時半予定だった出発を30分早めて出発します。すぐに三伏山、中央アルプスやら仙丈・甲斐駒やらがご登場。気分は上がりますが、この後の道はほぼほぼ樹林帯で眺望はほとんどありません。本谷山を越え権右衛門山を巻いて塩見小屋直前で高木限界を越えると、ハイライト!塩見岳の雄姿が眼前に迫ります。
塩見小屋で小休憩。トイレは携帯トイレで200円で購入廃棄できます。塩見小屋からは岩場が続きます。それほど難しくはありませんが、すれ違いも多く落石に気を遣いました。珍しいお花も次々出てきて、当然ほとんど覚えられません。先に西峰に到着しますが、まず標高の高い東峰に向かいます。東峰は山頂が狭いので交代で写真だけ撮って西峰に戻り休憩となりました。仙塩尾根もいつか歩いてみたいな〜、ピラミダルな蝙蝠岳カッコいいな〜などと皆で盛り上がりました。
しばらくして雲が上がってきたので戻ることにします。帰りは足取りも軽いですが、上空の雲がだんだん黒くなり遠雷が近付きます。皆の頑張りで何とか降られずに小屋まで戻り、しばらくしたら雨が降ってきました。夕食は17時からで消灯は19時半だけど、今晩はしっかり飲めたよ(笑)、お休みなさい!
3日目最終日は5時半発でゆっくり降ります。行きで見られなかった雲海の上の中央アルプスやら仙丈・甲斐駒・塩見を見納めてから、滑り易い木道を下りました。9時前にゲートに到着、既にバスが待機中。日帰り湯でお疲れ!でSAで昼食、平日なので渋滞もなく新宿に15時半に帰ってきました。
今回は皆様に若干評判の悪い楽々ツアーでの贅沢ハイキングでしたが、こういうのも自分的には全くありなので楽しい大人の休日山歩きでした(笑)。
行かれましたなあ。実は私も行く予定だったのをキャンセルしました。日・月で塩見小屋を押さえてありましたが疲労によりキャンセルしました。行ってたら日曜日に出会っていたことになりますね。ああ、行けばよかった・・・。
それにしても三伏峠小屋の食事いいですねえ。cyberdocさんと同じくここで2泊というのもよいような気もしました。次のチャンスはお盆過ぎの平日です。それまでに何度か読んで予習しようと思います。
aideieiでした。
日曜日どこかですれ違ってたらビックリでしたね〜
塩見小屋も代替わりしてだいぶ感じ良くなったとの評でしたけど
やはり避難小屋に毛が生えた程度
三伏峠小屋も考慮に入れてもいいかもしれませんね
ここからピストンだと荷物もだいぶ軽くなりますしね〜
それにしても南アルプスは奥深かったです
月曜日をズル休みして塩見岳、お疲れさまでした〜 ( ̄∇ ̄)
やっぱり南アルプスはアプローチが長いですねぇ。それに南だから森林限界も高いみたいのかな?
てか、19時半に消灯って、ちと早いですね!せめて20時にして欲しいわん❤
平地では毎日酷暑が続いていますが、3,000mの世界は涼しいんでしょうねぇ (*^^*)
ずぶ濡れズル休みの塩見岳、お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
いいな〜うらやましいなぁ〜 (>_<)
さすが細かいことにすぐ気が付きますね〜、若い子に嫌われますよ
北より1時間ほど何もかも時間が早い感じでしたね
降りてきてあまりの蒸し暑さにお昼ご飯残しちゃいましたよ
cdこの年で初めて年休消化という概念を知って今夏から実行してます
決してズルではありません
前期高齢者のうちになんとかしなくては
来年の梅雨明け10日あたりが狙い目かな。
農鳥より南では、今年は塩見と光くらいしか開いてないのですが
塩見の鳥倉登山口までは路線バスも一日2便あるようで
小屋とバスをうまく使えば比較的アクセス良いようです
三伏峠小屋のテン場も水さえクリアできれば見晴らしも良く快適そうでした
もちろん楽々ツアーに勝るものはありませんけど
まだトンボが上がってきてなかったので1週後くらいがいいのかもしれませんね〜
でも久しぶりの3000m楽しかったです、是非
すごい山奥の山に行かれたんですね。よく、バスが通っていると、驚きました。
南アルプスは、山が大きくて、体力がいりそうですが、ツアーの皆さんのレベルが高いですね。私だったら、ついていけないかも。
すごい山奥でした、ホントに
その上ほとんど眺望のない道を延々二日かけてようやく塩見が現れます
ドMじゃなきゃ行かないお山だとは思います
ただツアーは意外と女性11名男性3名とお姉さま方が多かったです
このコース、日帰りする猛者もいるので、いろんな楽しみ方が可能かと思います
三伏峠小屋はテン泊もできるので連泊すれば十分可能だと思いますよ、是非
夏山全開で東北、北陸と精力的に回られていますが、
いい天気になかなか恵まれず残念ですね。
それでも 3000m級はやっぱり迫力が違いますね。
南アの山座同定で、ピラミダスな塩見岳を目印にしているので、
一度は行ってみたいと思っている山です。
遅レス申し訳ありません
今年も南アはアクセスが難しいようなので
cd
奥深いお山でしたが登頂できた時は、やはりちょっと感動しました
まだまだお花たちが咲いていますね。
雷様に追いかけられての登山、怖いですね。
私も南アルプスで怖い目に会いましたよ。
蝙蝠岳いいですよね。いつか行く予定です!
今年も色々チャレンジされているご様子
いつも感心してレコ拝読しています
塩見も日帰りできるくらい足があればいいのですが
まだまだcd修行が足りないようです(笑)
ちなみに毛があるのがチシマギキョウでないのがイワギキョウ、だったはず。
知らんけど。
南アルプスはこっちからやとなかなか足が向きませんね。
登山口行きの直行バス、できないかなぁ( ̄人 ̄)
南アは関東からもなかなか遠い上に今年も小屋が閉まっていて
足さえあればツアーじゃなくても難しいとこじゃないんですけどね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する