記録ID: 3402164
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霧島・開聞岳
開聞岳
2021年05月02日(日) [日帰り]


- GPS
- 03:44
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 916m
- 下り
- 906m
コースタイム
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレを利用したい場合には、2合目登山口へ行く途中、かいもん山麓ふれあい公園に寄って公園内のトイレを利用。 ※かいもん山麓ふれあい公園の駐車場も利用することは出来るが、基本的にキャンプ利用者用を優先しているため、登山者は開聞岳登山者無料駐車場の方を利用したい。 開聞岳登山者無料駐車場(Google Map) https://goo.gl/maps/TznwGVjUig3VDjND7 |
コース状況/ 危険箇所等 |
8合目辺りの苔むした岩が滑りやすいので要注意。 それ以外は道標等充実してるし、登山道も1本だけなので迷い難い。 |
その他周辺情報 | 砂むし会館砂楽 http://sa-raku.sakura.ne.jp/ |
写真
5:34 駐車場に到着。前回はかいもん山麓ふれあい公園の駐車場しかなかったが、新しく公園の下側に開聞岳登山者無料駐車場ができていたので、この駐車場に駐車。朝早い時間のため、まだ10台弱しか埋まっていない。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
携帯
サングラス
タオル
ポール
カメラ
|
---|
感想
阿蘇(高岳、中岳)をメインとした九州までの遠征。週間天気予報では阿蘇の天気が余り良くないが、南九州は少しはまし。天気の良いときに登りたかった阿蘇(高岳、中岳)を後に回し、先に九州を縦断南下して九州一発目を2015年05月05日以来二度目の開聞岳に決定。
開聞岳の登山道は海を見つつ、ずっと渦巻き状に登っていくところがめずらしく面白い😄
頂上からは薩摩半島が良く見えて、手軽に登れて景色を楽しめるいい山です😋
ここまで南下して来たのであれば指宿温泉も楽しみたいところであるが、阿蘇への移動時間も考慮し、今回は指宿温泉♨には寄らなかった。砂蒸し湯は砂の重みが心地よいのでオススメ。
よくやってしまうのであるが、下りで頂上〜7合目辺りまでGPSのログを取り忘れてしまった😅
秋にこのレコを記入したが、まだ利用した駐車場がGoogle Mapに登録されていなかったので登録。
(参考動画)
そい太郎【登山と空撮】「【登山】日本百名山の開聞岳!九州本土最南端の薩摩富士山頂は海と水平線の大絶景【4K空撮】」2021/08/25公開
チェロくま登山隊「雪と海の開聞岳登山!今年こそは山ガールのお股をご開門する!」2021/01/05公開
九州山大学「【開聞岳】標高差850m登れるか?【鹿児島県指宿市】」2020/06/10公開
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:800人
いいねした人