記録ID: 3357461
全員に公開
フリークライミング
東海
笠置山クライミング 涼しい快適エリアでした。
2021年07月18日(日) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:17
- 距離
- 2.7km
- 登り
- 56m
- 下り
- 195m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:00
距離 2.7km
登り 56m
下り 202m
9:30
480分
スタート地点
17:30
ゴール地点
《トライルート》
6本、いずれも成功。やったー!
■5.7Trゆず祭り(写真左側) :初見完登
しっくりこない気持ち悪いホールドを決める課題かな?傾斜は緩めの6-70°くらいかなあ?
■5.8Tr笠置山賛歌(写真右側) :初見完登
カンテ?寄りに登って行くのかそのまま登るのかな?と迷ってるうちに登り終わってました。
■5.8Tr BBG :初見完登
エリアの入門ルートらしい。スラブ系?
■5.8Tr BBQ :初見完登
BBG右側辺りから登る。左手でマントリング気味の登ったのが気に食わない。
もっとスマートに登りたかった。その場合ハング気味の部分の処理が核心?
■5.10a(?) Tr 無名ルート :たぶん、初見完登だっと思う
最初出だしの右手のホールドと左手のホールドがそれぞれ横方向にバチ効き。
その後は、左にトラバースしながら登る、ここが核心?
登った3人ともラインが違って面白かった。上部は流れで。
■5.9/10a Tr 笠置山レイバック :初見時途中テンション1→完登。
このエリアの岩場の看板ルートっぽいです。ここからのバリエーションも多数。
どうやら終了点はもう一つ上だったらしく、完登してなかった模様。
私は力で登りましたが色々登り方はある様子。レイバック箇所が終わる岩の角度が変わる箇所が核心?
6本、いずれも成功。やったー!
■5.7Trゆず祭り(写真左側) :初見完登
しっくりこない気持ち悪いホールドを決める課題かな?傾斜は緩めの6-70°くらいかなあ?
■5.8Tr笠置山賛歌(写真右側) :初見完登
カンテ?寄りに登って行くのかそのまま登るのかな?と迷ってるうちに登り終わってました。
■5.8Tr BBG :初見完登
エリアの入門ルートらしい。スラブ系?
■5.8Tr BBQ :初見完登
BBG右側辺りから登る。左手でマントリング気味の登ったのが気に食わない。
もっとスマートに登りたかった。その場合ハング気味の部分の処理が核心?
■5.10a(?) Tr 無名ルート :たぶん、初見完登だっと思う
最初出だしの右手のホールドと左手のホールドがそれぞれ横方向にバチ効き。
その後は、左にトラバースしながら登る、ここが核心?
登った3人ともラインが違って面白かった。上部は流れで。
■5.9/10a Tr 笠置山レイバック :初見時途中テンション1→完登。
このエリアの岩場の看板ルートっぽいです。ここからのバリエーションも多数。
どうやら終了点はもう一つ上だったらしく、完登してなかった模様。
私は力で登りましたが色々登り方はある様子。レイバック箇所が終わる岩の角度が変わる箇所が核心?
天候 | 晴れ 標高が1000m近くあるおかげで、気温が低く涼しく快適でした。 車の外気温度計でも30℃いっていませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 恵那IC降りて木曽川渡る所にファミマ有。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:9.85kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
■トライの感想
・トップロープながら外岩の5.10aが初めて登れた、嬉しい。
まあ、笠置山レイバックは終了点間違い、無名ルートはグレードに「?」付きなので、実際のグレードは?ですが。
・リードじゃんけんに負けたりで全てトップロープの接待クライミングでした。楽ちん
・笠置山レイバック以外は全く疲れることも無く登れました。省エネ??
■笠置山エリアの感想
<環境>
1000mの標高があり、涼しい。下界と6-7℃違うはず。
この涼しさは本当にありがたい。夕方は肌寒いほど。長袖でも快適なくらい。
<アクセス>
恵那ICから30分くらい?途中にファミマ有。受付に自販機有、売店は休止中の様子(いつもは土日8:30-12:00営業とのこ)。駐車場岩場至近、トイレ有
<規模>
フリーエリアのルートは決して多くないが40程のよう。
《岩質》
火山灰が熱で圧縮されて云々かんぬんの岩らしいです。堆積岩だっけかな?花崗岩のように結晶の粒に足を置くことはなく、ホールドにしか手足を置けない傾向、とのこと。私は分かりませんでしたが。
ジム寄りだから豊田のような花崗岩系よりグレードに対し難易度が低く感じるとのこと。
《総合》
また、来たい。そんな笠置山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1062人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する