袈裟丸山〜皇海山〜三俣山〜西ノ湖


- GPS
- 21:12
- 距離
- 35.3km
- 登り
- 3,486m
- 下り
- 2,491m
コースタイム
- 山行
- 10:25
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 11:11
- 山行
- 9:14
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 9:55
天候 | 晴/曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(小中駅から追付橋のバスは夜1便のため実質利用不可) 帰り:西ノ湖入口から低公害バスで赤沼車庫まで (赤沼車庫から赤沼バス停まで徒歩2分。湯元温泉〜日光駅のバスに乗換可) |
その他周辺情報 | ・土日の低公害バスは恐ろしく混むので、時間帯によっては座れない可能性があります ・日光の日帰り温泉は休止中もしくは緊急事態宣言・まん防発出県の入浴禁止のところが多いです。湯元温泉の源泉ほの香は18:30まで制限なしに入浴できたので、わざわざ湯元温泉へ行って入りました |
写真
感想
皇海山のクラシックルートは以前初めて登ったときに使ったので(皇海橋〜鋸山〜庚申山〜銀山平)、次に行くときは袈裟丸山から縦走しようと考えていました。2年前に栗原川林道が閉鎖になり、登山者が激減して静かな山になっているという話だったので、このタイミングで行ってみることにしました。
ヤマレコで皇海山〜奥日光の稜線を歩いているログがあったので、参考にさせて頂きました。ありがとうございました。
小中駅〜郡界尾根登山口:全行程舗装道路で2時間半くらいかかります。途中の小中大滝に袈裟かけ橋という面白い橋があるのでおススメですが、私は以前行っているので今回は立ち寄りませんでした。
郡界尾根登山口〜後袈裟丸山:後袈裟丸山の最短登山口で、一般登山道なので省略
後袈裟丸山〜奥袈裟北峰:袈裟丸山の最高峰は奥袈裟丸の北峰なので、この区間はピストンするヒトもいるようです。踏み跡や目印もあり迷わないと思いますが、シャクナゲが茂っていて通りやすくはないです。
奥袈裟〜六林班峠:いわゆる藪漕ぎの区間です。目印はポツポツある区間もありますが、あまりアテにはなりません。法師岳を過ぎるあたりまでは踏み跡の不明瞭な笹の海を倒木処理しながら膝下で漕いでいきますが、男山手前から背丈レベルの笹になります。男山の先は一旦落ち着きますが、六林班峠の手前でもう一回あります。
六林班峠〜皇海山:一般登山道です。六林班峠〜庚申山荘間は先日刈られて通りやすくなっているようですが、それもあってか17時頃に六林班峠〜女山間で1人の下山者とスライドしました(庚申山荘泊まりと推測)。鋸山〜不動沢のコル間に急な下りがあり、長いロープが設置されています。
皇海山〜三俣山:皇海山から北は小さい金属のプレートが目印に設置させている区間があるのですが、全区間ではありません。踏み跡も薄く、ほぼ辿るのは不可能なので、尾根を確認して辿って行きます。国境平以北へいくならGPSはあった方がいいです。笹やシャクナゲだけでなくハイマツも出てきます。いくつかのピークは巻きますが、巻きすぎると復帰が困難になるので注意
三俣山〜宿堂坊山:この区間は小さな金属のプレートがこまめに設置されており、ほぼ迷うことはないと思いますが、踏み跡は薄いところが多く、笹漕ぎなどもあります。
宿堂坊山〜西ノ湖:この尾根はなだらかですが広く、尾根が2重になっている箇所もあるので、意外と下りづらいです。リボンがたまにありますが、自分で尾根を確認して方角をみつつ下った方がいいです。最後はコルから右のトラバース道を下って柳沢川南の湿地帯に出ます。ここから適当に柳沢川の南を東側に歩き続けると西ノ湖方面への吊橋に合流します。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する