ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3276053
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

袈裟丸山〜皇海山〜三俣山〜西ノ湖

2021年06月12日(土) 〜 2021年06月13日(日)
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
21:12
距離
35.3km
登り
3,486m
下り
2,491m

コースタイム

1日目
山行
10:25
休憩
0:46
合計
11:11
距離 22.0km 登り 2,254m 下り 709m
7:34
52
8:26
8:27
37
9:04
66
10:10
10:14
46
11:00
11:01
103
12:44
12:54
31
13:25
13:26
58
14:24
14:32
22
14:54
14:58
30
15:28
14
15:42
15:50
43
16:33
16:34
23
16:57
9
17:06
62
18:08
18:16
29
2日目
山行
9:14
休憩
0:41
合計
9:55
距離 13.3km 登り 1,236m 下り 1,797m
4:24
39
5:03
5:21
69
6:30
6:32
173
9:25
9:33
151
12:04
12:17
114
14:11
7
14:19
ゴール地点
奥袈裟北峰〜六林班峠、皇海山〜三俣山、宿堂坊山〜西ノ湖は踏み跡がないか極めて不明瞭なので経験者向
天候 晴/曇
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:桐生駅からわたらせ渓谷鉄道で小中駅まで
(小中駅から追付橋のバスは夜1便のため実質利用不可)
帰り:西ノ湖入口から低公害バスで赤沼車庫まで
(赤沼車庫から赤沼バス停まで徒歩2分。湯元温泉〜日光駅のバスに乗換可)
その他周辺情報 ・土日の低公害バスは恐ろしく混むので、時間帯によっては座れない可能性があります
・日光の日帰り温泉は休止中もしくは緊急事態宣言・まん防発出県の入浴禁止のところが多いです。湯元温泉の源泉ほの香は18:30まで制限なしに入浴できたので、わざわざ湯元温泉へ行って入りました
縦走なので小中駅から歩きます
前回の袈裟丸山もここから歩きました
2021年06月12日 07:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/12 7:19
縦走なので小中駅から歩きます
前回の袈裟丸山もここから歩きました
小中大滝方面へ
2021年06月12日 07:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/12 7:42
小中大滝方面へ
群杉
2021年06月12日 08:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/12 8:16
群杉
2021年06月12日 08:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/12 8:21
2021年06月12日 08:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/12 8:34
トンネルの先が小中大滝
2021年06月12日 08:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/12 8:50
トンネルの先が小中大滝
折場登山口方面と分かれて左へ
6月一杯工事によりこちらから折場登山口へはいけないそうです
2021年06月12日 08:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/12 8:56
折場登山口方面と分かれて左へ
6月一杯工事によりこちらから折場登山口へはいけないそうです
今回は全区間で鹿をたくさん目撃しましたが撮れたのはこの一枚だけ
2021年06月12日 09:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/12 9:49
今回は全区間で鹿をたくさん目撃しましたが撮れたのはこの一枚だけ
郡界尾根登山口の駐車スペースには計8台
2021年06月12日 10:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/12 10:01
郡界尾根登山口の駐車スペースには計8台
郡界尾根登山口
2021年06月12日 10:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/12 10:01
郡界尾根登山口
2021年06月12日 10:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/12 10:14
2021年06月12日 10:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/12 10:21
八重樺原
2021年06月12日 10:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/12 10:26
八重樺原
2021年06月12日 10:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/12 10:29
八重樺原の三等三角点(赤子沢)
2021年06月12日 10:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/12 10:42
八重樺原の三等三角点(赤子沢)
2021年06月12日 10:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/12 10:50
2021年06月12日 10:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/12 10:53
石祠
2021年06月12日 11:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/12 11:22
石祠
2021年06月12日 12:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/12 12:15
今回は殆どシャクナゲでした
2021年06月12日 12:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/12 12:19
今回は殆どシャクナゲでした
後袈裟丸山
駅から歩いた関係で最後発でしたが最後の1組が山頂にいらっしゃいました
2021年06月12日 12:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/12 12:30
後袈裟丸山
駅から歩いた関係で最後発でしたが最後の1組が山頂にいらっしゃいました
2021年06月12日 12:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/12 12:44
奥袈裟丸山へ
2021年06月12日 12:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/12 12:51
奥袈裟丸山へ
2021年06月12日 12:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/12 12:55
かなり茂っていますが明瞭
2021年06月12日 13:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/12 13:02
かなり茂っていますが明瞭
中袈裟丸山
2021年06月12日 13:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/12 13:12
中袈裟丸山
このあたりは足元に踏み跡があります
2021年06月12日 13:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/12 13:27
このあたりは足元に踏み跡があります
2021年06月12日 13:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/12 13:54
奥袈裟丸山山頂
三等三角点(鞍見)
2021年06月12日 14:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/12 14:20
奥袈裟丸山山頂
三等三角点(鞍見)
最高点の手前にもこのプレートが
2021年06月12日 14:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/12 14:24
最高点の手前にもこのプレートが
奥袈裟丸山北峰(最高点)
2021年06月12日 14:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/12 14:40
奥袈裟丸山北峰(最高点)
すぐ横に法師岳への案内が
2021年06月12日 14:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/12 14:44
すぐ横に法師岳への案内が
道は不明瞭になります
2021年06月12日 14:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/12 14:56
道は不明瞭になります
膝下の笹漕ぎ
2021年06月12日 15:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/12 15:26
膝下の笹漕ぎ
法師岳
2021年06月12日 15:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/12 15:31
法師岳
深南部っぽいですね
2021年06月12日 15:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/12 15:44
深南部っぽいですね
男山近くは両手で笹を漕いで進みます
2021年06月12日 16:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
6/12 16:14
男山近くは両手で笹を漕いで進みます
2021年06月12日 16:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/12 16:38
六林班峠
2021年06月12日 16:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/12 16:44
六林班峠
鋸山へ
2021年06月12日 16:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/12 16:54
鋸山へ
三等三角点(赤岩)
2021年06月12日 16:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/12 16:56
三等三角点(赤岩)
2021年06月12日 17:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/12 17:49
鋸山山頂
2021年06月12日 17:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/12 17:58
鋸山山頂
長い下り
結構歩きづらいのでロープ助かります
2021年06月12日 18:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/12 18:05
長い下り
結構歩きづらいのでロープ助かります
振り返って鋸山
2021年06月12日 18:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/12 18:23
振り返って鋸山
不動沢のコル
ここで日没になり一泊
2021年06月12日 18:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
6/12 18:36
不動沢のコル
ここで日没になり一泊
ビバークポイント
2021年06月13日 04:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/13 4:13
ビバークポイント
2021年06月13日 04:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 4:20
皇海山の青銅の剣は山頂より結構手前にあります
2021年06月13日 04:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/13 4:53
皇海山の青銅の剣は山頂より結構手前にあります
皇海山山頂
二等三角点(皇海山)
2021年06月13日 04:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
6/13 4:55
皇海山山頂
二等三角点(皇海山)
北方稜線へ向けて下り
2021年06月13日 05:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/13 5:07
北方稜線へ向けて下り
三俣山の文字が
2021年06月13日 05:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/13 5:14
三俣山の文字が
最初はプレートも多いです
2021年06月13日 05:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/13 5:26
最初はプレートも多いです
2021年06月13日 05:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 5:31
国境平までは目印多数
2021年06月13日 05:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 5:43
国境平までは目印多数
後ろに男体山や女峰山が
2021年06月13日 05:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/13 5:44
後ろに男体山や女峰山が
国境平手前のコル
2021年06月13日 05:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/13 5:51
国境平手前のコル
振り返って皇海山
2021年06月13日 06:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/13 6:02
振り返って皇海山
2021年06月13日 06:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 6:12
国境平
水場まで7分
2021年06月13日 06:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
6/13 6:14
国境平
水場まで7分
ハイマツゾーン
2021年06月13日 06:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/13 6:18
ハイマツゾーン
この先は目印激減で方向を確認しつつ進みます
2021年06月13日 06:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/13 6:25
この先は目印激減で方向を確認しつつ進みます
2021年06月13日 07:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 7:20
北面から眺める皇海山
2021年06月13日 07:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/13 7:23
北面から眺める皇海山
2021年06月13日 07:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 7:25
2021年06月13日 07:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/13 7:30
小鹿が動けなくなっていました
人のにおいがつくとよくないし残念ながらできることはない
2021年06月13日 07:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
6/13 7:57
小鹿が動けなくなっていました
人のにおいがつくとよくないし残念ながらできることはない
三俣山が近づいてきた
2021年06月13日 08:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 8:12
三俣山が近づいてきた
三俣山山頂
三等三角点(三村界)
2021年06月13日 09:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
6/13 9:10
三俣山山頂
三等三角点(三村界)
三俣山から先はプレート多数
2021年06月13日 09:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/13 9:25
三俣山から先はプレート多数
おかげで迷うことはありません
2021年06月13日 09:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/13 9:43
おかげで迷うことはありません
2021年06月13日 09:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 9:57
2021年06月13日 10:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 10:08
2021年06月13日 10:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 10:28
中禅寺湖が見えます
2021年06月13日 11:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/13 11:23
中禅寺湖が見えます
2021年06月13日 11:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/13 11:28
宿堂坊山山頂
三等三角点(宿堂坊址)
2021年06月13日 11:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
6/13 11:51
宿堂坊山山頂
三等三角点(宿堂坊址)
東尾根を下ります
2021年06月13日 12:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 12:10
東尾根を下ります
この先不明瞭で結構苦労しました
2021年06月13日 12:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 12:13
この先不明瞭で結構苦労しました
柳沢川まで下山
2021年06月13日 13:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/13 13:26
柳沢川まで下山
川の南側を歩きます
2021年06月13日 13:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 13:30
川の南側を歩きます
2021年06月13日 13:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 13:36
吊橋まで来ました
2021年06月13日 13:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/13 13:50
吊橋まで来ました
ここから西ノ湖入口バス停まで15分
2021年06月13日 13:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/13 13:52
ここから西ノ湖入口バス停まで15分
撮影機器:

感想

皇海山のクラシックルートは以前初めて登ったときに使ったので(皇海橋〜鋸山〜庚申山〜銀山平)、次に行くときは袈裟丸山から縦走しようと考えていました。2年前に栗原川林道が閉鎖になり、登山者が激減して静かな山になっているという話だったので、このタイミングで行ってみることにしました。
ヤマレコで皇海山〜奥日光の稜線を歩いているログがあったので、参考にさせて頂きました。ありがとうございました。

小中駅〜郡界尾根登山口:全行程舗装道路で2時間半くらいかかります。途中の小中大滝に袈裟かけ橋という面白い橋があるのでおススメですが、私は以前行っているので今回は立ち寄りませんでした。
郡界尾根登山口〜後袈裟丸山:後袈裟丸山の最短登山口で、一般登山道なので省略
後袈裟丸山〜奥袈裟北峰:袈裟丸山の最高峰は奥袈裟丸の北峰なので、この区間はピストンするヒトもいるようです。踏み跡や目印もあり迷わないと思いますが、シャクナゲが茂っていて通りやすくはないです。
奥袈裟〜六林班峠:いわゆる藪漕ぎの区間です。目印はポツポツある区間もありますが、あまりアテにはなりません。法師岳を過ぎるあたりまでは踏み跡の不明瞭な笹の海を倒木処理しながら膝下で漕いでいきますが、男山手前から背丈レベルの笹になります。男山の先は一旦落ち着きますが、六林班峠の手前でもう一回あります。
六林班峠〜皇海山:一般登山道です。六林班峠〜庚申山荘間は先日刈られて通りやすくなっているようですが、それもあってか17時頃に六林班峠〜女山間で1人の下山者とスライドしました(庚申山荘泊まりと推測)。鋸山〜不動沢のコル間に急な下りがあり、長いロープが設置されています。
皇海山〜三俣山:皇海山から北は小さい金属のプレートが目印に設置させている区間があるのですが、全区間ではありません。踏み跡も薄く、ほぼ辿るのは不可能なので、尾根を確認して辿って行きます。国境平以北へいくならGPSはあった方がいいです。笹やシャクナゲだけでなくハイマツも出てきます。いくつかのピークは巻きますが、巻きすぎると復帰が困難になるので注意
三俣山〜宿堂坊山:この区間は小さな金属のプレートがこまめに設置されており、ほぼ迷うことはないと思いますが、踏み跡は薄いところが多く、笹漕ぎなどもあります。
宿堂坊山〜西ノ湖:この尾根はなだらかですが広く、尾根が2重になっている箇所もあるので、意外と下りづらいです。リボンがたまにありますが、自分で尾根を確認して方角をみつつ下った方がいいです。最後はコルから右のトラバース道を下って柳沢川南の湿地帯に出ます。ここから適当に柳沢川の南を東側に歩き続けると西ノ湖方面への吊橋に合流します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2485人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら