記録ID: 3270892
全員に公開
沢登り
丹沢
ユーシン沢(初めての沢歩き)
2021年06月12日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:34
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,804m
- 下り
- 1,810m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:22
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 11:30
距離 19.6km
登り 1,805m
下り 1,822m
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
沢登りで登録しましたが沢歩き。滝や釜は全て巻きです。魚止滝までの旧径路は危険なトラバースが複数あり。(以前より厳しかった)ユーシン大滝(8m)は右岸残置ロープで越えましたが、足場の乏しい崖で大変だった。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘルメット
チェーンスパイク
GPS
高度計
|
---|
感想
今日はユーシン沢を遡行。初めて濡れてもいい靴を用意して遡行してみました。ここ2回ほど、登山靴で沢沿いの岩をジャンプする山行で苦労していましたが、沢の中を歩けば簡単だったんですね。とは言うものの、難所も多数で、沢初心者にはドキドキの沢歩きデビューでした。(滝や釜は全部巻き、膝下しか浸かっていません)
ユーシンロッジから魚止滝までは旧径路を使いました。zは2回目ですが、手掛かりの木が折れてたりして難易度が上がっていました。
魚止滝、1回目は西側のルンゼから迂回しましたが、今回は滝横の岩登りルートに初挑戦。このルートの途中で登山靴から沢歩き用の靴にチェンジしました。
ユーシン大滝(8m)は右岸の残置ロープで攀じ登ったのですが、sさんに先行してもらったら、ちょっとミスがあって岩場で滑落し擦り傷負傷。その後態勢を整えてzも挑戦しましたが、足場が乏しく攀じ登るのが際どかった。えー、釣りの方はここを登るのかなあ? 予想よりかなり厳しかったです。普通は水流を直登するらしいですが、確保なしで滝を登るスキルもないし。大事にならなくてよかったです。
後半は主にゴーロ歩きになり疲れます。上流は沢分岐に注意が必要で、2回もGPSで確認しながら修正しました。最後、神ノ川乗越に到着したときは、感無量。ユーシン沢は長かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1479人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
寄〜雨山峠〜ユーシンロッジ〜ユーシン沢〜檜洞出合〜ユーシン尾根〜金山谷乗越〜檜洞丸〜つつじ新道〜西丹沢自然教室
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
こんにちは、ご両人さん
ユーシン沢、最後までツメ上がり
ついにやりましたね
お疲れさんです
S字カーブの大滝、頼りない残置ロープ、
無事通過大事に至らなくって良かったですねえ。
私も最初は残置ロープでヒヤヒヤでした💦
滝の右の水流伝いに登れば凸凹あるので残置より楽ですよ
次回お試しあれ
源頭部、でかい魚影が沢山見えたのでは?
いつも竿持ってくればよかったと後悔💦
お疲れ様でした
タンタンさん、こんにちは。水流伝いルート情報ありがとうございます。次回は試してみたいですが、まだ装備もスキルも足りないので、もっと簡単な沢から練習したいと思います。 残置より水流が楽な場合もあるんですね。
今回もまた沢登り、今回は濡れても良い靴を持って行った為、沢歩きはホント楽しめました。ただ大滝のロープでの滑落はホント油断してました、岩場でトレラン靴が滑ったのと、ストックをしまわずに片手に持って上がったのは反省ですね。いやー大事に至らなくてホント良かったです。
ご心配をお掛けしてすみませんでした。
これを期に今一度気を引き締めていきたいと思います。
でもやっぱりユーシンから帰りの雨山峠まではいつもながらですが、暑いしきつかったですね。
初めての沢歩き、アプローチ含めてフォローありがとうございました。以前、釣りの方が水晶平まで遡行されていたので、大滝も残置で巻けば簡単かと思ってましたが、思いのほか大変でしたね。沢屋さんのレコとかだと、あそこは簡単に通過してしまうので、なかなかwebで難易度を測るのは難しいです。ま、懲りずにまたどこかに挑戦しましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する