ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3250261
全員に公開
ハイキング
中国

怒塚山→金甲山→城山:岡山市/玉野市

2021年06月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:08
距離
11.5km
登り
901m
下り
891m

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
0:37
合計
4:08
距離 11.5km 登り 903m 下り 902m
11:05
52
スタート地点
11:57
12:06
55
13:01
13:23
68
14:31
14:37
36
15:13
ゴール地点
天候 曇り 時々晴れ 気温は23℃〜28℃位
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
最寄り駅は、JR宇野線の八浜駅かな?
県道45号線沿いの怒塚山登山口駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は無し。
登山道は良く整備されています。
下山に使った金甲山から金甲山登山口に向かう道は、一昨日の雨の影響か
泥濘んで滑り易い箇所あり。
ギリギリ持ちこたえましたが、転倒しそうになること2回。
その他も着いた足が滑り、バランスを取るのが難しかったです。(^^;)
その他周辺情報 トイレは、金甲山の山頂付近に有り。
登山口付近には見当たらなかったので、事前に済ませておくと良さそうです。
コンビニ以外は直帰です。
怒塚山の登山口からスタート。登山開始です。スズメ蜂注意とのこと・・・。
2021年06月06日 11:06撮影 by  SHV42, SHARP
2
6/6 11:06
怒塚山の登山口からスタート。登山開始です。スズメ蜂注意とのこと・・・。
良く整備された登山道です。暫く進むと直進路はテープで封鎖されており、迂回路を進みました。暫く進むと従来の登山道と合流します。
2021年06月06日 11:10撮影 by  SHV42, SHARP
2
6/6 11:10
良く整備された登山道です。暫く進むと直進路はテープで封鎖されており、迂回路を進みました。暫く進むと従来の登山道と合流します。
途中で眺望が開けました。児島湾と岡山市の町並みです。
2021年06月06日 11:31撮影 by  SHV42, SHARP
4
6/6 11:31
途中で眺望が開けました。児島湾と岡山市の町並みです。
玉野 南岡山線 No.37 鉄塔。空はどんより。
2021年06月06日 11:34撮影 by  SHV42, SHARP
2
6/6 11:34
玉野 南岡山線 No.37 鉄塔。空はどんより。
鉄塔の下にモフモフの花。Google Lensで検索すると、オカトラノオ?
2021年06月06日 11:35撮影 by  SHV42, SHARP
8
6/6 11:35
鉄塔の下にモフモフの花。Google Lensで検索すると、オカトラノオ?
7合目標示と分岐。上で合流する様子。左に進んだけど、草が中々。直進が正解だったかも?
2021年06月06日 11:45撮影 by  SHV42, SHARP
1
6/6 11:45
7合目標示と分岐。上で合流する様子。左に進んだけど、草が中々。直進が正解だったかも?
怒塚山 (いかつかやま) 332m に到着。
2021年06月06日 12:01撮影 by  SHV42, SHARP
5
6/6 12:01
怒塚山 (いかつかやま) 332m に到着。
ワロックは因島から来た様子。
2021年06月06日 12:04撮影 by  SHV42, SHARP
2
6/6 12:04
ワロックは因島から来た様子。
あれが金甲山、遠い・・・。今日は登りで息切れが多発・・・。体力切れのヘロヘロと違い、息を整えると回復するけど、ペースが掴めず・・・。
2021年06月06日 12:02撮影 by  SHV42, SHARP
5
6/6 12:02
あれが金甲山、遠い・・・。今日は登りで息切れが多発・・・。体力切れのヘロヘロと違い、息を整えると回復するけど、ペースが掴めず・・・。
う〜ん・・・結構下りました。標高:210mから金甲山に登り返します。
2021年06月06日 12:20撮影 by  SHV42, SHARP
1
6/6 12:20
う〜ん・・・結構下りました。標高:210mから金甲山に登り返します。
電力会社の点検路です。よく整備されています。階段は苦手なので横の斜面を通ります。(^^)
2021年06月06日 12:25撮影 by  SHV42, SHARP
2
6/6 12:25
電力会社の点検路です。よく整備されています。階段は苦手なので横の斜面を通ります。(^^)
金毘羅宮です。無事の下山と蛇に遭わない様にお祈りしました。
2021年06月06日 12:44撮影 by  SHV42, SHARP
4
6/6 12:44
金毘羅宮です。無事の下山と蛇に遭わない様にお祈りしました。
程なく舗装路と合流。舗装路で山頂に向かいます。
2021年06月06日 12:55撮影 by  SHV42, SHARP
2
6/6 12:55
程なく舗装路と合流。舗装路で山頂に向かいます。
各放送局の電波塔が有ります。写真はOHK。Kの文字がオシャレです。
2021年06月06日 12:56撮影 by  SHV42, SHARP
3
6/6 12:56
各放送局の電波塔が有ります。写真はOHK。Kの文字がオシャレです。
山頂付近の駐車場にトイレが有りました。まぁ、殆どの人がもっと上まで車で行ってましたが・・・。
2021年06月06日 12:58撮影 by  SHV42, SHARP
2
6/6 12:58
山頂付近の駐車場にトイレが有りました。まぁ、殆どの人がもっと上まで車で行ってましたが・・・。
金甲山の山頂に到着。
2021年06月06日 13:04撮影 by  SHV42, SHARP
5
6/6 13:04
金甲山の山頂に到着。
展望台に上ります。
2021年06月06日 13:21撮影 by  SHV42, SHARP
2
6/6 13:21
展望台に上ります。
展望台の上に三角点が有りました。ガードレールが有るのと、社が有り磐座ぽいので、お約束の一枚は自重します。
2021年06月06日 13:10撮影 by  SHV42, SHARP
4
6/6 13:10
展望台の上に三角点が有りました。ガードレールが有るのと、社が有り磐座ぽいので、お約束の一枚は自重します。
展望台から西の眺望。
2021年06月06日 13:08撮影 by  SHV42, SHARP
4
6/6 13:08
展望台から西の眺望。
同じく南の眺望。遠くは残念ながら霞んでいます。
2021年06月06日 13:09撮影 by  SHV42, SHARP
5
6/6 13:09
同じく南の眺望。遠くは残念ながら霞んでいます。
同じく、東の眺望。小豆島が見えます。
2021年06月06日 13:08撮影 by  SHV42, SHARP
7
6/6 13:08
同じく、東の眺望。小豆島が見えます。
同じく、南東の眺望。曇り空と霞で多島美の絶景は今一つ。ベンチで景色を眺めながら、遅めのお昼を頂きました。下山します。
2021年06月06日 13:09撮影 by  SHV42, SHARP
6
6/6 13:09
同じく、南東の眺望。曇り空と霞で多島美の絶景は今一つ。ベンチで景色を眺めながら、遅めのお昼を頂きました。下山します。
金毘羅宮横の分岐まで戻りました。中池へ向かいます。一昨日の雨の影響で滑りやすい箇所が有りました。
2021年06月06日 13:34撮影 by  SHV42, SHARP
1
6/6 13:34
金毘羅宮横の分岐まで戻りました。中池へ向かいます。一昨日の雨の影響で滑りやすい箇所が有りました。
季節柄か下草が伸びていますが道は明瞭。
2021年06月06日 14:03撮影 by  SHV42, SHARP
1
6/6 14:03
季節柄か下草が伸びていますが道は明瞭。
池の横はトンボや蝶がいっぱい。これはアオイトトンボかな? トンボは止まってくれるけど、蝶は撮るのが難しい・・・。
2021年06月06日 14:08撮影 by  SHV42, SHARP
6
6/6 14:08
池の横はトンボや蝶がいっぱい。これはアオイトトンボかな? トンボは止まってくれるけど、蝶は撮るのが難しい・・・。
赤トンボ (ショウジョウトンボ)。撮影していると耳元で蜂っぽい羽音が・・・。スズメ蜂の警告を思い出し、しゃがんでやり過ごしました。蜂の姿は視認できませんでした。
2021年06月06日 14:10撮影 by  SHV42, SHARP
6
6/6 14:10
赤トンボ (ショウジョウトンボ)。撮影していると耳元で蜂っぽい羽音が・・・。スズメ蜂の警告を思い出し、しゃがんでやり過ごしました。蜂の姿は視認できませんでした。
城山に向かいます。チョット色褪せたピンクテ−プと踏み跡を辿ります。こちらも点検路の様で、思いのほか道は明瞭。
2021年06月06日 14:16撮影 by  SHV42, SHARP
1
6/6 14:16
城山に向かいます。チョット色褪せたピンクテ−プと踏み跡を辿ります。こちらも点検路の様で、思いのほか道は明瞭。
あれが城山の様です。三角山で見るからに急登が予想されます・・・。
2021年06月06日 14:27撮影 by  SHV42, SHARP
2
6/6 14:27
あれが城山の様です。三角山で見るからに急登が予想されます・・・。
本四連絡線 No.129。ここに来て青空が・・・。
2021年06月06日 14:32撮影 by  SHV42, SHARP
3
6/6 14:32
本四連絡線 No.129。ここに来て青空が・・・。
鉄塔を過ぎると予想通り、本日一番の急登が・・・。ヒーヒー言いながら、休み休み登ります。
〈写真はピンぼけ+手ブレ・・・〉(*_*) 
2021年06月06日 14:35撮影 by  SHV42, SHARP
4
6/6 14:35
鉄塔を過ぎると予想通り、本日一番の急登が・・・。ヒーヒー言いながら、休み休み登ります。
〈写真はピンぼけ+手ブレ・・・〉(*_*) 
何とか山頂に到着。山頂より横の鉄塔が高かったり。(^^;)
2021年06月06日 14:37撮影 by  SHV42, SHARP
5
6/6 14:37
何とか山頂に到着。山頂より横の鉄塔が高かったり。(^^;)
舗装された道になりました。この手前で蛇と遭遇(*_*)。直ぐに逃げてくれたのが救い。
2021年06月06日 14:53撮影 by  SHV42, SHARP
1
6/6 14:53
舗装された道になりました。この手前で蛇と遭遇(*_*)。直ぐに逃げてくれたのが救い。
戻りました〜。
2021年06月06日 15:13撮影 by  SHV42, SHARP
3
6/6 15:13
戻りました〜。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 携帯 時計 タオル アーカー 帽子

感想

岡山県の非常事態宣言は、6月20日まで延長予定。
感染者は減りつつあるけど、休日に県北に行くのはチョット気が引ける。
金曜日に雨が降ったので、土曜日は見送り、本日、金甲山に行くことに。
登山口には、10台近い車が駐まっていました。
登山道でも数組のハイカーとトレランの方とお会いしました。人気の山ですね。

怒塚山を登りだして直ぐ、後ろからトレランの方が来たので道を譲りました。
今日は体調が悪いのか、気候によるものか、登りで息切れが多発。
体力切れのヘロヘロでは無いので、息を整えれば登れるんだけど、
一向にペースが掴めず・・・。
ヒーヒー言いながら、休み休み登っていると、怒塚山の山頂手前で
道を譲ったトレランの方とすれ違う。もう金甲山まで行って戻ってきたのかな?
聞きたかったけど、トレランの方を呼び止めるのは御法度なので、
挨拶だけしてすれ違いました。
私は歩くだけでヒーヒー言ってるのに、走るなんて、スゴイ技術と体力だと感心。
金甲山の登りでは、少しペースを落として多少マシにはなったけど、
やっぱり息切れ。今後の課題になりそう。
金甲山の山頂は、自転車、バイク、車で、沢山の方が訪れていました。
遅めのお昼を頂き退散。

城山に向かう道は、一昨日の雨の影響か、滑りやすくてヒヤヒヤ。
着いた足が常に数cm滑る感じ。慎重に下りながらも転倒しそうになること2回。
ギリギリ踏みとどまれました。
城山は、三角山でかなりの急登。最後まで登るか止めるか迷いました。
低いのと距離が短いので、休みながらも何とか登れました。

人気の金甲山、怒塚山に登れ、急登の城山にも何とか登れ、
良い山歩きが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:692人

コメント

ゲスト
今春、私もこのコース歩きましたが結構なトレッキングコースで歩きがいが有りました。もう一度行きたいコースです。
2021/10/14 18:09
コメントありがとうございます。(^^)
私が歩いた6月は、気温の影響か少し登ると直ぐに息切れし、休み休み登りました。
怒塚山から見えた金甲山は遠く、思いのほか下っての登り返し。山頂まで歩けるかな?と
不安に思ったのを覚えています。下りに使おうと思っていたルートは草が生い茂り断念。
城山へのルートも、藪だったら直ぐに引き返す!と心に決め歩きました。
民家が見える所まで戻ったときに、無事に歩けた〜と、ホッとしました。
山頂からの眺めは、少し霞んで残念でしたが、色々と勉強になった山行でした。(^^)
2021/10/14 22:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中国 [日帰り]
怒塚山単独(岡山市)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら