ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3249715
全員に公開
ハイキング
近畿

高野下駅〜下古沢駅〜中小沢橋梁(トレッスル橋)〜上古沢駅(トロッコ道)〜紀伊細川駅〜極楽橋駅

2021年06月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
16.6km
登り
1,115m
下り
696m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
0:15
合計
4:17
距離 16.6km 登り 1,129m 下り 696m
10:17
40
10:57
11:06
46
11:52
11:58
150
14:28
6
14:34
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
南海電鉄 高野下駅
南海電鉄 極楽橋駅
コース状況/
危険箇所等
トロッコ道ハイキングコース(高野下駅〜下古沢駅〜上古沢駅)は、整備されたコースなので、全く問題なく行けると思います。

アチコチに道標があり、トンネルは灯りがあります。
少し山道、ほとんど舗装道路です。
車はほとんど通りませんでしたが、車とすれ違ってもゆっくりスピードで通ってくださってました。

ちょっとだけ歩道が無い車道がありましたが、交通量は多くないです。
ちょっとだけ要注意です。

上古沢駅から山道に入り、通行不可の方に行ってみたのですが、ココはあまりお薦め出来ません・・。
最初は山道で、問題なく行けるのですが、途中にあるコンクリートの橋がいくつか崩落してて、
高い所に約30センチ幅のコンクリートの角材だけがかかっていて、
つい下を見てしまって怖くて渡るコトが出来ませんでした・・。

苔が生えてたので、濡れてると滑りやすいと思います。
約30センチ幅のコンクリート角材は渡らずに迂回した方が無難かなとも思ったのですが、
迂回路も岩が苔生してて滑りやすそうで、
どっちもどっちかなとも・・。
川が増水してる時は、迂回するコトも厳しいかもしれません・・。

倒木がありますが、橋崩落を攻略する方が大変だと思いました。
山道も時々、崩落してます。

また、トンネルの出口が崩落してました。
なにかの拍子にまた上部が崩落してきそうで、危ないと思いました。

ソロでは行かない方が良いかなぁとも思います・・。

舗装道路に出てからは危ない箇所は全く無いです。

自動販売機は、紀州九度山真田砦にありました。
駅周辺にはありません。

トイレは、駅にあります。
高野下駅のトイレはすごくキレイだったのですが、
他の駅はトイレットペーパーが無いかもしれないので、持参した方が無難かもしれないです。

高野下駅、下古沢駅、上古沢駅、紀伊細川駅に売店はありませんでした。
その他周辺情報 高野下駅は南海思い出ミュージアムがあり、間近で線路が見れます。

見れなかったのですが、地蔵寺に竜の天井画があります。

行かなかったので詳細は分かりませんが、
真田砦で甲冑体験が出来る様です。戦国グッズもある様です。

中小沢橋梁(トレッキング橋)は間近で見れて迫力満点でした。
高野下駅です。
気温は27.3℃です。
2021年06月06日 09:53撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
6/6 9:53
高野下駅です。
気温は27.3℃です。
高野山麓エリアの名所、名産です。
2021年06月06日 09:54撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 9:54
高野山麓エリアの名所、名産です。
南海思い出ミュージアムの説明板です。
2021年06月06日 09:54撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 9:54
南海思い出ミュージアムの説明板です。
展示ケース、展示ツリー、花屏風の説明板です。
2021年06月06日 09:55撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 9:55
展示ケース、展示ツリー、花屏風の説明板です。
椎出の鬼の舞の説明板1です。
2021年06月06日 09:55撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 9:55
椎出の鬼の舞の説明板1です。
椎出の鬼の舞の説明板2です。
2021年06月06日 09:55撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 9:55
椎出の鬼の舞の説明板2です。
南海電鉄の思い出がいっぱいです。
2021年06月06日 09:56撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
6/6 9:56
南海電鉄の思い出がいっぱいです。
高野下駅の標高は108mです。
気温は27℃です。
2021年06月06日 09:56撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 9:56
高野下駅の標高は108mです。
気温は27℃です。
玉川峡ハイキングコースが気になります・・。
2021年06月06日 09:57撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 9:57
玉川峡ハイキングコースが気になります・・。
トイレはすごくキレイです。
2021年06月06日 10:00撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 10:00
トイレはすごくキレイです。
高野下駅周辺の昔の宿場町の写真です。
2021年06月06日 10:02撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 10:02
高野下駅周辺の昔の宿場町の写真です。
竜王渓遊歩道の案内板です。
先週、行きましたが、とても良かったです。

橋梁が美しいポイントがあります。
2021年06月06日 10:03撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
6/6 10:03
竜王渓遊歩道の案内板です。
先週、行きましたが、とても良かったです。

橋梁が美しいポイントがあります。
椎出周辺ガイドマップです。

竜王渓と槙尾道(極楽橋まで)は先週に行ったので、
今度は北峯農道コースと玉川峡コースに行けたら良いなと思います。
2021年06月06日 10:03撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 10:03
椎出周辺ガイドマップです。

竜王渓と槙尾道(極楽橋まで)は先週に行ったので、
今度は北峯農道コースと玉川峡コースに行けたら良いなと思います。
下古沢駅の方に行きます。
2021年06月06日 10:03撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 10:03
下古沢駅の方に行きます。
ちょっと寄り道です。
椎出厳島神社です。
2021年06月06日 10:08撮影 by  SH-01K, SHARP
1
6/6 10:08
ちょっと寄り道です。
椎出厳島神社です。
地蔵寺です。
気温は26.3℃です。
2021年06月06日 10:08撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 10:08
地蔵寺です。
気温は26.3℃です。
お地蔵様いっぱいです。
2021年06月06日 10:09撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 10:09
お地蔵様いっぱいです。
地蔵寺の天井画は見れませんでした・・。
2021年06月06日 10:10撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 10:10
地蔵寺の天井画は見れませんでした・・。
南海電車です。
2021年06月06日 10:10撮影 by  SH-01K, SHARP
1
6/6 10:10
南海電車です。
うかがい地蔵尊です。
2021年06月06日 10:10撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 10:10
うかがい地蔵尊です。
2両です。
2021年06月06日 10:11撮影 by  SH-01K, SHARP
1
6/6 10:11
2両です。
うかがい地蔵尊の説明板です。
2021年06月06日 10:11撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 10:11
うかがい地蔵尊の説明板です。
文化財伝承館の『鬼の舞壁画』です。
伝承館は閉まってました。
2021年06月06日 10:14撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 10:14
文化財伝承館の『鬼の舞壁画』です。
伝承館は閉まってました。
ちっちゃい案内板が・・。
2021年06月06日 10:15撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 10:15
ちっちゃい案内板が・・。
小さな祠がありました。
2021年06月06日 10:19撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 10:19
小さな祠がありました。
なんでしょう・・?
2021年06月06日 10:20撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 10:20
なんでしょう・・?
竹林を通り抜けます。
気温は26℃です。
2021年06月06日 10:25撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 10:25
竹林を通り抜けます。
気温は26℃です。
小さな祠がありました。
気温は26℃です。
2021年06月06日 10:25撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 10:25
小さな祠がありました。
気温は26℃です。
青モミジがキレイです。
2021年06月06日 10:26撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 10:26
青モミジがキレイです。
ちょっとだけ草むら。
2021年06月06日 10:31撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 10:31
ちょっとだけ草むら。
舗装道路に出てきました。
2021年06月06日 10:37撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 10:37
舗装道路に出てきました。
舗装道路を進みます。車は全く通過しないです。
2021年06月06日 10:40撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 10:40
舗装道路を進みます。車は全く通過しないです。
矢印通りに進みます。
気温は25.1℃です。
2021年06月06日 10:47撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 10:47
矢印通りに進みます。
気温は25.1℃です。
高野山の方に進みます。
歩道が無いので要注意です。
2021年06月06日 10:49撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 10:49
高野山の方に進みます。
歩道が無いので要注意です。
渋い自動販売機です。
角が生えてます。
ちっちゃい音が鳴ってました。
2021年06月06日 10:50撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 10:50
渋い自動販売機です。
角が生えてます。
ちっちゃい音が鳴ってました。
真田砦に到着です。
2021年06月06日 10:51撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
6/6 10:51
真田砦に到着です。
甲冑体験が出来る様ですが、次回に・・。
2021年06月06日 10:51撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 10:51
甲冑体験が出来る様ですが、次回に・・。
お地蔵様が祀ってありました。
2021年06月06日 10:51撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 10:51
お地蔵様が祀ってありました。
生産者直売所です。
お買い得です。
2021年06月06日 10:54撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 10:54
生産者直売所です。
お買い得です。
通りすがりの地元の方が教えてくださいました。
ココを登って行きます。
2021年06月06日 10:58撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 10:58
通りすがりの地元の方が教えてくださいました。
ココを登って行きます。
矢印通りに進みます。
2021年06月06日 10:59撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 10:59
矢印通りに進みます。
竹林を進みます。
気温は25.7℃です。
2021年06月06日 11:00撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 11:00
竹林を進みます。
気温は25.7℃です。
下古沢駅に寄り道です。
2021年06月06日 11:01撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 11:01
下古沢駅に寄り道です。
周辺マップです。
2021年06月06日 11:03撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 11:03
周辺マップです。
下古沢駅に到着です。
2021年06月06日 11:06撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 11:06
下古沢駅に到着です。
特急が到着です。
2021年06月06日 11:07撮影 by  SH-01K, SHARP
1
6/6 11:07
特急が到着です。
特急が行ってしまいました。
2021年06月06日 11:07撮影 by  SH-01K, SHARP
1
6/6 11:07
特急が行ってしまいました。
上古沢駅に向かいます。
2021年06月06日 11:08撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 11:08
上古沢駅に向かいます。
キレイなカタツムリです。
2021年06月06日 11:09撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 11:09
キレイなカタツムリです。
白い花がキレイです。
2021年06月06日 11:09撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 11:09
白い花がキレイです。
トンネル・・。
2021年06月06日 11:10撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 11:10
トンネル・・。
灯りがついてました。良かったです。
2021年06月06日 11:10撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 11:10
灯りがついてました。良かったです。
落石注意です。
2021年06月06日 11:14撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 11:14
落石注意です。
ココでうっかり間違えて九度山駅の方に行ってしまいました・・。
2021年06月06日 11:15撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 11:15
ココでうっかり間違えて九度山駅の方に行ってしまいました・・。
ワンコが屋根に・・。
2021年06月06日 11:15撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 11:15
ワンコが屋根に・・。
踏切でコース間違いに気付き、Uターンです。
2021年06月06日 11:17撮影 by  SH-01K, SHARP
1
6/6 11:17
踏切でコース間違いに気付き、Uターンです。
下古沢1号という踏切です。
ココで間違いに気付きました・・。
2021年06月06日 11:21撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 11:21
下古沢1号という踏切です。
ココで間違いに気付きました・・。
矢印通り、上古沢駅の方に行きます。
2021年06月06日 11:23撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 11:23
矢印通り、上古沢駅の方に行きます。
矢印通り、上古沢駅の方に行きます。
2021年06月06日 11:24撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 11:24
矢印通り、上古沢駅の方に行きます。
木漏れ日の中を進みます。
2021年06月06日 11:24撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 11:24
木漏れ日の中を進みます。
矢印通り、上古沢駅の方に進みます。
2021年06月06日 11:29撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 11:29
矢印通り、上古沢駅の方に進みます。
木々の中を進みます。
2021年06月06日 11:30撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 11:30
木々の中を進みます。
ちょっとだけ寄り道です。
下って、中小沢橋梁(トレッスル橋)に行きます。
2021年06月06日 11:31撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 11:31
ちょっとだけ寄り道です。
下って、中小沢橋梁(トレッスル橋)に行きます。
くくり罠の警告文です。
ルートは外れない方が良さそうです。
2021年06月06日 11:33撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 11:33
くくり罠の警告文です。
ルートは外れない方が良さそうです。
中小沢橋梁(トレッスル橋)に到着です。
2021年06月06日 11:33撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 11:33
中小沢橋梁(トレッスル橋)に到着です。
朱色がキレイです。
2021年06月06日 11:33撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
6/6 11:33
朱色がキレイです。
電車を真下から見るコトが出来ます。
2021年06月06日 11:34撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 11:34
電車を真下から見るコトが出来ます。
通過予定時間がありました。
親切です。
2021年06月06日 11:36撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 11:36
通過予定時間がありました。
親切です。
中小沢橋梁(トレッスル橋)の詳細です。
2021年06月06日 11:38撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 11:38
中小沢橋梁(トレッスル橋)の詳細です。
緑の中に朱色が映えます。
2021年06月06日 11:39撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
6/6 11:39
緑の中に朱色が映えます。
トゲトゲの実。
2021年06月06日 11:44撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 11:44
トゲトゲの実。
2021年06月06日 11:44撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 11:44
またトンネル・・。
2021年06月06日 11:46撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 11:46
またトンネル・・。
灯りがともってました。良かったです。
2021年06月06日 11:46撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 11:46
灯りがともってました。良かったです。
矢印通りに進みます。
2021年06月06日 11:47撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 11:47
矢印通りに進みます。
地面がぬれてて滑りやすい所がありますが、特に問題ないと思います。
2021年06月06日 11:47撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 11:47
地面がぬれてて滑りやすい所がありますが、特に問題ないと思います。
このトンネルから出てきました。
矢印通りに進みます。
2021年06月06日 11:47撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 11:47
このトンネルから出てきました。
矢印通りに進みます。
ずっと舗装道路ですが、車は通りません。
2021年06月06日 11:50撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 11:50
ずっと舗装道路ですが、車は通りません。
上古沢駅に寄り道です。
2021年06月06日 11:53撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 11:53
上古沢駅に寄り道です。
ちょうど電車が停車してました。
2021年06月06日 11:54撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 11:54
ちょうど電車が停車してました。
上古沢駅です。
高台にあります。
2021年06月06日 11:54撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 11:54
上古沢駅です。
高台にあります。
右の方から来ました。
左に行きます。
2021年06月06日 11:55撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 11:55
右の方から来ました。
左に行きます。
ハイキングコース案内図です。
2021年06月06日 11:55撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 11:55
ハイキングコース案内図です。
近畿自然歩道マップです。
2021年06月06日 11:55撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 11:55
近畿自然歩道マップです。
上古沢駅のトイレです。
下の道を行きます。
2021年06月06日 12:00撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 12:00
上古沢駅のトイレです。
下の道を行きます。
矢印通り、笠木峠の方に進みます。
2021年06月06日 12:01撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 12:01
矢印通り、笠木峠の方に進みます。
上の道を進んでいきます。
2021年06月06日 12:01撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 12:01
上の道を進んでいきます。
矢印通り、笠木峠の方に進みます。
ここから山道になります。
2021年06月06日 12:08撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 12:08
矢印通り、笠木峠の方に進みます。
ここから山道になります。
矢印通り、笠木峠の方に進みます。
2021年06月06日 12:09撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 12:09
矢印通り、笠木峠の方に進みます。
左は通行不可だったので、笠木峠の方に行きました。
でも、引き返してきて興味本位で通行不可の方に行ってしまいました。
通行不可の方は行かない方が無難です。

コンクリートの橋が崩落してたり、トンネル出口が一部、崩落してます・・。
2021年06月06日 12:13撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 12:13
左は通行不可だったので、笠木峠の方に行きました。
でも、引き返してきて興味本位で通行不可の方に行ってしまいました。
通行不可の方は行かない方が無難です。

コンクリートの橋が崩落してたり、トンネル出口が一部、崩落してます・・。
ここから舗装道路になります。

急遽、さっき左にあった通行不可の方に行ってみようというコトになり、
ココで引き返しました。

結論、通行不可はやっぱり行かない方が無難だと思いました・・。
2021年06月06日 12:16撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 12:16
ここから舗装道路になります。

急遽、さっき左にあった通行不可の方に行ってみようというコトになり、
ココで引き返しました。

結論、通行不可はやっぱり行かない方が無難だと思いました・・。
Uターンしてさっきの通行不可の所まで戻ってきました。

入り口はキレイなんですけど・・。
2021年06月06日 12:19撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 12:19
Uターンしてさっきの通行不可の所まで戻ってきました。

入り口はキレイなんですけど・・。
トンネル出てきました。
真っ暗です・・。
2021年06月06日 12:21撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 12:21
トンネル出てきました。
真っ暗です・・。
トンネル出口は崩落してて危険です。
2021年06月06日 12:22撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 12:22
トンネル出口は崩落してて危険です。
倒木あります。
なんとか行けます。
2021年06月06日 12:23撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 12:23
倒木あります。
なんとか行けます。
序盤はキレイな山道でした。
このあと、心が折れるポイントに到着します・・。
2021年06月06日 12:25撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 12:25
序盤はキレイな山道でした。
このあと、心が折れるポイントに到着します・・。
コンクリートの橋が崩落していました。

hamatonさんは渡りましたが、
約30センチくらいの幅コンクリート角材の上を渡るコトが出来ませんでした・・。

苔で滑るかもしれないので、迂回した方が無難かもしれません・・。
2021年06月06日 12:26撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 12:26
コンクリートの橋が崩落していました。

hamatonさんは渡りましたが、
約30センチくらいの幅コンクリート角材の上を渡るコトが出来ませんでした・・。

苔で滑るかもしれないので、迂回した方が無難かもしれません・・。
木漏れ日です。
2021年06月06日 12:43撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 12:43
木漏れ日です。
ハシゴで下ります。
2021年06月06日 12:44撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 12:44
ハシゴで下ります。
山道、荒れてます・・。
2021年06月06日 12:46撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 12:46
山道、荒れてます・・。
水のパイプが破裂してて、噴水状態でした。
2021年06月06日 12:49撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 12:49
水のパイプが破裂してて、噴水状態でした。
ルートが荒れてて、よく分かりません・・・。
2021年06月06日 12:57撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 12:57
ルートが荒れてて、よく分かりません・・・。
ルートが崩落しています。
2021年06月06日 12:57撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 12:57
ルートが崩落しています。
コンクリートの橋が崩落してたので、ルートを模索中です。
浅瀬がありましたが、岩は苔で滑るので、要注意でした・・。

増水してたら迂回するコトも難しそうです・・。
2021年06月06日 13:00撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 13:00
コンクリートの橋が崩落してたので、ルートを模索中です。
浅瀬がありましたが、岩は苔で滑るので、要注意でした・・。

増水してたら迂回するコトも難しそうです・・。
アチコチ崩落です。
2021年06月06日 13:02撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 13:02
アチコチ崩落です。
カエルさんです。
2021年06月06日 13:04撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 13:04
カエルさんです。
カニさんです。全く逃げません。
2021年06月06日 13:05撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 13:05
カニさんです。全く逃げません。
コンクリートの橋が崩落しています・・。
ここは残材の幅があったので、渡れました。
2021年06月06日 13:12撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 13:12
コンクリートの橋が崩落しています・・。
ここは残材の幅があったので、渡れました。
下を見ると、より一層怖い・・。
苔で滑らない様に、慎重に・・。
2021年06月06日 13:12撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 13:12
下を見ると、より一層怖い・・。
苔で滑らない様に、慎重に・・。
木々の中を進みます。
2021年06月06日 13:17撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 13:17
木々の中を進みます。
川沿いを進みます。
2021年06月06日 13:19撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 13:19
川沿いを進みます。
景色はキレイです。
2021年06月06日 13:19撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 13:19
景色はキレイです。
草むらを抜けていくと、白いガードレールが見えてきました。
痛くない草むらで良かったです。
2021年06月06日 13:20撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 13:20
草むらを抜けていくと、白いガードレールが見えてきました。
痛くない草むらで良かったです。
ここから出てきました。
2021年06月06日 13:21撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 13:21
ここから出てきました。
草むらから舗装道路に出てきました。
2021年06月06日 13:22撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 13:22
草むらから舗装道路に出てきました。
人工物です。
2021年06月06日 13:24撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 13:24
人工物です。
高野山の方に進みます。
2021年06月06日 13:25撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 13:25
高野山の方に進みます。
真っ直ぐ進みます。
2021年06月06日 13:25撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 13:25
真っ直ぐ進みます。
右は町石道ですが、今回は真っ直ぐ進みます。
2021年06月06日 13:25撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 13:25
右は町石道ですが、今回は真っ直ぐ進みます。
紀伊細川駅に寄り道です。
高台にあります。
2021年06月06日 13:25撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 13:25
紀伊細川駅に寄り道です。
高台にあります。
紀伊細川駅に到着です。
気温は23.2℃です。
2021年06月06日 13:31撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 13:31
紀伊細川駅に到着です。
気温は23.2℃です。
紀伊細川駅の外にトイレがありました。
2021年06月06日 13:32撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 13:32
紀伊細川駅の外にトイレがありました。
矢立の矢印の方から来ました。
2021年06月06日 13:32撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 13:32
矢立の矢印の方から来ました。
町石道コースのマップです。
2021年06月06日 13:36撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 13:36
町石道コースのマップです。
紀伊細川駅は駅員さんがいらっしゃいました。
「電車に乗りますか?。ドコまで行かれるんですか?」とお声を掛けて頂きました。

御親切に極楽橋駅へのルートを教えてくださいました。
2021年06月06日 13:38撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 13:38
紀伊細川駅は駅員さんがいらっしゃいました。
「電車に乗りますか?。ドコまで行かれるんですか?」とお声を掛けて頂きました。

御親切に極楽橋駅へのルートを教えてくださいました。
先程の分岐点から町石道コースに行ける様です。
今回は紀伊細川駅から極楽橋駅に行きます。
2021年06月06日 13:39撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 13:39
先程の分岐点から町石道コースに行ける様です。
今回は紀伊細川駅から極楽橋駅に行きます。
駅員さんに御教示頂いた通り、階段を下って、目印のプールを目指します。
2021年06月06日 13:39撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 13:39
駅員さんに御教示頂いた通り、階段を下って、目印のプールを目指します。
生命保険会社融資プールを左に曲がります。
2021年06月06日 13:42撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 13:42
生命保険会社融資プールを左に曲がります。
目の前がプールです。
民家とプールの間から出てきました。
2021年06月06日 13:42撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 13:42
目の前がプールです。
民家とプールの間から出てきました。
川沿いに進みます。
舗装道路です。
危険な箇所はありません。
2021年06月06日 13:57撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 13:57
川沿いに進みます。
舗装道路です。
危険な箇所はありません。
石碑がありました。
2021年06月06日 14:01撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 14:01
石碑がありました。
極楽橋の方に進みます。
気温は24.5℃です。
2021年06月06日 14:02撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 14:02
極楽橋の方に進みます。
気温は24.5℃です。
分かれ道です。
紀伊神谷駅へは左に1キロだったので残念ながらスルーし、真っ直ぐ極楽橋駅の方に進みます。
あと2キロです。
2021年06月06日 14:03撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 14:03
分かれ道です。
紀伊神谷駅へは左に1キロだったので残念ながらスルーし、真っ直ぐ極楽橋駅の方に進みます。
あと2キロです。
新極楽橋です。
黒い。
2021年06月06日 14:26撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 14:26
新極楽橋です。
黒い。
神谷地区散策マップです。
気温は21.9℃です。
2021年06月06日 14:27撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 14:27
神谷地区散策マップです。
気温は21.9℃です。
朱色の極楽橋が見えてきました。
今回は橋を渡らずに、くぐって極楽橋駅の方へ行きます。
2021年06月06日 14:28撮影 by  SH-01K, SHARP
1
6/6 14:28
朱色の極楽橋が見えてきました。
今回は橋を渡らずに、くぐって極楽橋駅の方へ行きます。
極楽の森です。
2021年06月06日 14:28撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 14:28
極楽の森です。
極楽橋駅が見えてきました。
もうちょっとです。
2021年06月06日 14:30撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 14:30
極楽橋駅が見えてきました。
もうちょっとです。
2021年06月06日 14:30撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 14:30
極楽橋駅の改札口です。
気温は23.1℃です。
2021年06月06日 14:32撮影 by  F-04H, FUJITSU
6/6 14:32
極楽橋駅の改札口です。
気温は23.1℃です。
特急と各駅停車です。
各駅停車に乗って帰ります。
2021年06月06日 14:33撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
6/6 14:33
特急と各駅停車です。
各駅停車に乗って帰ります。
くつろぎ中。
2021年06月06日 14:43撮影 by  SH-01K, SHARP
1
6/6 14:43
くつろぎ中。
先程の中小沢橋梁を電車で渡ります。
2021年06月06日 14:48撮影 by  SH-01K, SHARP
6/6 14:48
先程の中小沢橋梁を電車で渡ります。
撮影機器:

感想

hamatonさんのヒザの調子が4月からずっとイマイチなので、
アップダウンが少なくて易しいコースをセレクトしてみました。

先週の九度山駅から極楽橋駅までは楽チンだったので油断してたら、
今日行ったコースの方が途中、とても大変でした・・。

通行不可のルートに行かなかったら、
もうちょっと楽チンだったかもしれないです・・。

寿命が縮んだ気分です・・。
高所恐怖症では無いですが、崩落した橋を攻略するのが大変でした・・。

トンネル出た所は上部が崩落してる上に、
地面はぬかるんでて、足がずっぽり沈みました・・。

通行不可以外のコースはとても良かったと思います。
急激なアップダウンはほとんどありません。

ちょっと寄り道した高野下駅の地蔵寺の天井画は見れませんでしたが、
文化財伝承館の『鬼の舞壁画』は見ることが出来ました。

中小沢橋梁も寄り道したのですが、
朱色のキレイなトレッスル橋で、
写真スポットです。
電車の通過時間が書いてあるので、親切だと思います。
写真取り放題でした。

時間があれば、真田砦で甲冑体験などしてみたかったなと思います。

途中、下古沢駅・上古沢駅・紀伊細川駅に寄りましたが高台にあって、景色が良かったです。

爽やかな川沿いや木漏れ日の中を進み、
時々民家、たまに寄り道をしたり、面白いコースだなぁと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:947人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら