飯降山 〜奥越のパノラマ台〜 [福井県 大野市]


- GPS
- 03:37
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 959m
- 下り
- 960m
コースタイム
- 山行
- 3:11
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 3:37
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
写真
感想
GW前から引っ切り無しに登ってきて、いよいよ疲れも出てきた日々この頃。
今回は縦走とかは無しで里山に登ろうかと思い、大野富士と称する飯降山に登る事にした。
低山に登るにも時期的にぎりぎりだろうし…。
この山の駐車場はショッピングモール『ビオ』に停める他ないが、広すぎる駐車場に登山者が停めたところで邪魔にはならないだろう。
登山道にはいり、直ぐに飯降白山神社を通過し整備された非常に歩きやすい道を登る。
2合目に分岐があるが、とりあえず山頂に。
3合目は植林、4合目からはこつこつ登っていく感じで5合目には展望が楽しめる。
7合目になるとブナ林も出てきて雰囲気も非常に良くなり、8合目のブナ林は見事だ。
ちょっとした急坂を登ると下にある神社の奥社があり、ここからの展望がこの山最大のビューポイントだ。
眼下に広がる大野盆地に白山を筆頭とした両白山地、石徹白の山々や荒島岳をたのしめる。
そこから急坂を登った後の道は勾配が殆どなく、ブナ林を散歩するような感じで山頂へ。
先程も述べたように1番のビューポイントは奥社からで、山頂からの景色は木々に邪魔されて落ち着かない部分がある。
そして南に尾根が続いているので、気になって登山道を見ると濃密な藪に阻まれていた。
大して歩いてはいないので、大休止はやめて一気に下る。
奥社からの景色を再び拝めてから7合目辺りまで下ると、何やら白い服を着た集団が登ってくる。
人数も多いので、これはもしや?!というのは冗談で、この日はこの山の神社の祭典だったみたいだ。
その後も2合目までそこそこ登ってくる人がいたので、人気のある山なんだと思った。
2合目からは分岐して成山へと続く尾根を辿るのだが、これがまた気持ちの良い尾根だ。
樹林に覆われて景色こそないが、勾配が皆無なので殆ど散歩道でどんどん進みます。
三角点を過ぎて少し歩くと広場に出た。
そしてこの広場こそ雲海に浮かぶ越前大野城が見れる『天空の城』の撮影地なのだ。
だが、雲海どころか気持ちよく晴れて暑い中誰も居なくて景色を独り占めした。
そこから成山城址まではちょっとした急坂を経て辿り着くも、だだっ広い樹林に覆われた広場でしか無く魅力的なものは無いが、ササユリやレンゲツツジがよく咲いていたので癒しはあった。
ビオに戻りたいので天空の城の撮影地まで戻って、そこから国道に下りきってビオに戻った。
奥越と言ったら両白山地がメインで登られて、西側にあるこうした山地は無視されてさしまいがちだが、“良く登る魅力的な両白山地”を全面に拝める山はこうした山なのだ。
高山植物も少ないながらも咲くので是非登って欲しい山だと思った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する