ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3247958
全員に公開
ハイキング
北陸

飯降山 〜奥越のパノラマ台〜 [福井県 大野市]

2021年06月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:37
距離
10.5km
登り
959m
下り
960m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
0:26
合計
3:37
距離 10.5km 登り 961m 下り 962m
7:16
78
スタート地点
8:34
8:37
0
9:00
9:01
112
10:53
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ショッピングモール『VIO』の駐車場に停める。
コース状況/
危険箇所等
特になし
大野市の大型ショッピングモール『ビオ』に駐車して出発。
2021年06月06日 07:17撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 7:17
大野市の大型ショッピングモール『ビオ』に駐車して出発。
これから登る飯降山を見ながら登山道に向かいます。
2021年06月06日 07:18撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 7:18
これから登る飯降山を見ながら登山道に向かいます。
ここが登山口。
周辺に駐車場はないのでビオに止めているのだ。
2021年06月06日 07:23撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 7:23
ここが登山口。
周辺に駐車場はないのでビオに止めているのだ。
登山道は非常に歩きやすい道。
2021年06月06日 07:25撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 7:25
登山道は非常に歩きやすい道。
飯降白山神社のお堂がある。
登山道はこの奥に通じています。
2021年06月06日 07:28撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 7:28
飯降白山神社のお堂がある。
登山道はこの奥に通じています。
林道から→に逸れていきます。
2021年06月06日 07:29撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 7:29
林道から→に逸れていきます。
ホントに登山道は気持ち良く歩けるくらいに整備されています。
2021年06月06日 07:33撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 7:33
ホントに登山道は気持ち良く歩けるくらいに整備されています。
レンゲツツジですね。
2021年06月06日 07:35撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 7:35
レンゲツツジですね。
丸山城跡との分岐。
そこは後で行きますので、とりあえず←へ。
2021年06月06日 07:39撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 7:39
丸山城跡との分岐。
そこは後で行きますので、とりあえず←へ。
3合目は植林ストレート。
2021年06月06日 07:46撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 7:46
3合目は植林ストレート。
4合目。
相変わらずの植林地帯。
2021年06月06日 07:53撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 7:53
4合目。
相変わらずの植林地帯。
5合目。
急坂が出てくる。
2021年06月06日 07:55撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 7:55
5合目。
急坂が出てくる。
そしてこの景色よ。
経ケ岳の後ろから白山が見えますよ。
2021年06月06日 07:55撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 7:55
そしてこの景色よ。
経ケ岳の後ろから白山が見えますよ。
ヤマボウシ。
2021年06月06日 07:56撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 7:56
ヤマボウシ。
相変わらずクネクネ登って行きます。
2021年06月06日 07:59撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 7:59
相変わらずクネクネ登って行きます。
6合目。
この先はどうか…。
2021年06月06日 08:06撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 8:06
6合目。
この先はどうか…。
登山道は掘割型に変わりましたね。
2021年06月06日 08:08撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 8:08
登山道は掘割型に変わりましたね。
7合目はどうか?
2021年06月06日 08:12撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 8:12
7合目はどうか?
更に掘割になって進むと…。
2021年06月06日 08:13撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 8:13
更に掘割になって進むと…。
ブナ林の美しいエリアになった。
2021年06月06日 08:15撮影 by  SHV46, SHARP
1
6/6 8:15
ブナ林の美しいエリアになった。
なんか電柱と小屋みたいなのがあるが、林道の終点みたいだ。
2021年06月06日 08:18撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 8:18
なんか電柱と小屋みたいなのがあるが、林道の終点みたいだ。
ニガナ。
2021年06月06日 08:18撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 8:18
ニガナ。
8合目。
2021年06月06日 08:20撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 8:20
8合目。
ブナ林は更に美しさを増す。
2021年06月06日 08:23撮影 by  SHV46, SHARP
1
6/6 8:23
ブナ林は更に美しさを増す。
9合目に突入。
2021年06月06日 08:28撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 8:28
9合目に突入。
ヒトリシズカ。
何気に今年初だ。
2021年06月06日 08:28撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 8:28
ヒトリシズカ。
何気に今年初だ。
ここら辺だけ咲いていた。
2021年06月06日 08:29撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 8:29
ここら辺だけ咲いていた。
お、なにやら展望が拝められそうな場所だ。
2021年06月06日 08:30撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 8:30
お、なにやら展望が拝められそうな場所だ。
素晴らしい景色だ。
白山を筆頭に経ケ岳、石徹白の山と大野市街地。
2021年06月06日 08:30撮影 by  SHV46, SHARP
1
6/6 8:30
素晴らしい景色だ。
白山を筆頭に経ケ岳、石徹白の山と大野市街地。
荒島岳と奥に野伏ヶ岳。
野伏ヶ岳は目立ちますね。
2021年06月06日 08:31撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 8:31
荒島岳と奥に野伏ヶ岳。
野伏ヶ岳は目立ちますね。
下にある飯降白山神社の奥社だ。
2021年06月06日 08:35撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 8:35
下にある飯降白山神社の奥社だ。
ここからは鬱陶とした場所を通る。
2021年06月06日 08:37撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 8:37
ここからは鬱陶とした場所を通る。
山頂は←なのだが、→に行ってみると…
2021年06月06日 08:38撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 8:38
山頂は←なのだが、→に行ってみると…
タニウツギが沢山咲いていましたね。
2021年06月06日 08:38撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 8:38
タニウツギが沢山咲いていましたね。
ここは三角点。
山頂はあっちへ→。
2021年06月06日 08:41撮影 by  SHV46, SHARP
1
6/6 8:41
ここは三角点。
山頂はあっちへ→。
ブナ林の気持ちの良い平坦路を進むと…。
2021年06月06日 08:42撮影 by  SHV46, SHARP
1
6/6 8:42
ブナ林の気持ちの良い平坦路を進むと…。
着きました飯降山山頂です。
2021年06月06日 08:44撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 8:44
着きました飯降山山頂です。
記念撮影。
2021年06月06日 08:45撮影 by  SHV46, SHARP
1
6/6 8:45
記念撮影。
荒島岳の景色だが、展望だったら奥社からの方が良いな。
2021年06月06日 08:46撮影 by  SHV46, SHARP
1
6/6 8:46
荒島岳の景色だが、展望だったら奥社からの方が良いな。
銀杏峰は本当に目の前なんだな。
2021年06月06日 08:47撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 8:47
銀杏峰は本当に目の前なんだな。
山頂はニガナが沢山咲いていましたね。
2021年06月06日 08:48撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 8:48
山頂はニガナが沢山咲いていましたね。
南の尾根を進めるかの検証したが、激藪でしたよ。
行けないことはないけど、今日はその予定は無いのだ。
2021年06月06日 08:54撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 8:54
南の尾根を進めるかの検証したが、激藪でしたよ。
行けないことはないけど、今日はその予定は無いのだ。
展望をよく見たら先週登った鳴谷山が見えてましたよ。
2021年06月06日 09:03撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 9:03
展望をよく見たら先週登った鳴谷山が見えてましたよ。
下ってるとなにやら白装束の人達が登って来ましたよ。
2021年06月06日 09:12撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 9:12
下ってるとなにやら白装束の人達が登って来ましたよ。
かなりの人数の白装束集団だ。
例のパ○ウェーブ研究所の人達ではなく神社の祭典だ。
2021年06月06日 09:14撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 9:14
かなりの人数の白装束集団だ。
例のパ○ウェーブ研究所の人達ではなく神社の祭典だ。
蛇がいる。
この子は非常に大人しかったので可愛かった。
2021年06月06日 09:18撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 9:18
蛇がいる。
この子は非常に大人しかったので可愛かった。
白装束集団の軽トラが置いてある。
林道はこうして活用されていたんだな。
2021年06月06日 09:20撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 9:20
白装束集団の軽トラが置いてある。
林道はこうして活用されていたんだな。
この時期ならではのコアジサイ。
2021年06月06日 09:31撮影 by  SHV46, SHARP
1
6/6 9:31
この時期ならではのコアジサイ。
越前甲山も見えましたね。
2021年06月06日 09:39撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 9:39
越前甲山も見えましたね。
ササユリ。
2021年06月06日 09:54撮影 by  SHV46, SHARP
1
6/6 9:54
ササユリ。
2合目の分岐を←に行きます。
2021年06月06日 09:55撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 9:55
2合目の分岐を←に行きます。
尾根歩きになるが、非常に歩きやすい道で気持ちが良い。
2021年06月06日 09:57撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 9:57
尾根歩きになるが、非常に歩きやすい道で気持ちが良い。
途中の三角点。
2021年06月06日 10:03撮影 by  SHV46, SHARP
1
6/6 10:03
途中の三角点。
尾根をどんどん進みます。
2021年06月06日 10:04撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 10:04
尾根をどんどん進みます。
ササユリはよく咲いていますな。
2021年06月06日 10:04撮影 by  SHV46, SHARP
1
6/6 10:04
ササユリはよく咲いていますな。
ここから成山城址へと入ります。
2021年06月06日 10:09撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 10:09
ここから成山城址へと入ります。
この階段を登って行くと…。
2021年06月06日 10:10撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 10:10
この階段を登って行くと…。
なにやら休憩場所に来た。
2021年06月06日 10:11撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 10:11
なにやら休憩場所に来た。
そしてこの展望は見たことあるぞ!
2021年06月06日 10:11撮影 by  SHV46, SHARP
1
6/6 10:11
そしてこの展望は見たことあるぞ!
そうそう、天空の城の撮影スポットだったんだ。
2021年06月06日 10:13撮影 by  SHV46, SHARP
1
6/6 10:13
そうそう、天空の城の撮影スポットだったんだ。
そこからまた登っていきます。
2021年06月06日 10:18撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 10:18
そこからまた登っていきます。
郭から少し登って行くと…。
2021年06月06日 10:19撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 10:19
郭から少し登って行くと…。
憩いの場みたいになり、ここが成山城址になる。
2021年06月06日 10:20撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 10:20
憩いの場みたいになり、ここが成山城址になる。
せっかくなので記念撮影。
2021年06月06日 10:22撮影 by  SHV46, SHARP
1
6/6 10:22
せっかくなので記念撮影。
レンゲツツジや…
2021年06月06日 10:22撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 10:22
レンゲツツジや…
ササユリも咲いていて良い感じ。
2021年06月06日 10:23撮影 by  SHV46, SHARP
1
6/6 10:23
ササユリも咲いていて良い感じ。
天空の城の展望台からの斜面から下ります。
2021年06月06日 10:31撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 10:31
天空の城の展望台からの斜面から下ります。
急降下もなく気持ちよく下れます。
2021年06月06日 10:34撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 10:34
急降下もなく気持ちよく下れます。
下り切れましたね。
2021年06月06日 10:40撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 10:40
下り切れましたね。
やはりこんな感じで案内板がありますよね。
2021年06月06日 10:41撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 10:41
やはりこんな感じで案内板がありますよね。
国道に下りてきました。
2021年06月06日 10:42撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 10:42
国道に下りてきました。
飯降山と歩いてきた尾根。
2021年06月06日 10:43撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 10:43
飯降山と歩いてきた尾根。
ビオに戻ってきておしまい。
2021年06月06日 10:53撮影 by  SHV46, SHARP
6/6 10:53
ビオに戻ってきておしまい。
撮影機器:

感想

GW前から引っ切り無しに登ってきて、いよいよ疲れも出てきた日々この頃。
今回は縦走とかは無しで里山に登ろうかと思い、大野富士と称する飯降山に登る事にした。
低山に登るにも時期的にぎりぎりだろうし…。

この山の駐車場はショッピングモール『ビオ』に停める他ないが、広すぎる駐車場に登山者が停めたところで邪魔にはならないだろう。

登山道にはいり、直ぐに飯降白山神社を通過し整備された非常に歩きやすい道を登る。
2合目に分岐があるが、とりあえず山頂に。
3合目は植林、4合目からはこつこつ登っていく感じで5合目には展望が楽しめる。
7合目になるとブナ林も出てきて雰囲気も非常に良くなり、8合目のブナ林は見事だ。

ちょっとした急坂を登ると下にある神社の奥社があり、ここからの展望がこの山最大のビューポイントだ。
眼下に広がる大野盆地に白山を筆頭とした両白山地、石徹白の山々や荒島岳をたのしめる。

そこから急坂を登った後の道は勾配が殆どなく、ブナ林を散歩するような感じで山頂へ。
先程も述べたように1番のビューポイントは奥社からで、山頂からの景色は木々に邪魔されて落ち着かない部分がある。
そして南に尾根が続いているので、気になって登山道を見ると濃密な藪に阻まれていた。

大して歩いてはいないので、大休止はやめて一気に下る。
奥社からの景色を再び拝めてから7合目辺りまで下ると、何やら白い服を着た集団が登ってくる。
人数も多いので、これはもしや?!というのは冗談で、この日はこの山の神社の祭典だったみたいだ。

その後も2合目までそこそこ登ってくる人がいたので、人気のある山なんだと思った。
2合目からは分岐して成山へと続く尾根を辿るのだが、これがまた気持ちの良い尾根だ。
樹林に覆われて景色こそないが、勾配が皆無なので殆ど散歩道でどんどん進みます。

三角点を過ぎて少し歩くと広場に出た。
そしてこの広場こそ雲海に浮かぶ越前大野城が見れる『天空の城』の撮影地なのだ。
だが、雲海どころか気持ちよく晴れて暑い中誰も居なくて景色を独り占めした。

そこから成山城址まではちょっとした急坂を経て辿り着くも、だだっ広い樹林に覆われた広場でしか無く魅力的なものは無いが、ササユリやレンゲツツジがよく咲いていたので癒しはあった。

ビオに戻りたいので天空の城の撮影地まで戻って、そこから国道に下りきってビオに戻った。

奥越と言ったら両白山地がメインで登られて、西側にあるこうした山地は無視されてさしまいがちだが、“良く登る魅力的な両白山地”を全面に拝める山はこうした山なのだ。
高山植物も少ないながらも咲くので是非登って欲しい山だと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1439人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら