上松から「お花畑」を通って木曽駒ヶ岳へ


- GPS
- 09:48
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,993m
- 下り
- 1,984m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
☆駐車場:敬神の滝小屋(無料)5台程度 ※小屋前後の道路に何台か駐車可能(敬神会談) |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆登山ポスト:未確認 ☆トイレ:なし ※道の駅「大桑」が最後のトイレ箇所(中津川IC利用の場合) ☆登山ルート:上松Aコース(往路/大ナギ経由 復路/木曽前岳経由) 危険箇所なし |
写真
感想
ちょうど二年前、登山を始めて最初に登った山、木曽駒ヶ岳と宝剣岳。
今回は、ロープウェイを使わずに登ることにした。二年前の私からはとても想像が出来なかったことだと思う。
選択したコースは上松Aコース。
八合分岐で登りは大ナギ下りで木曽前岳経由を選択すると、標準コースタイムは往路6時間30分、復路4時間30分のコースとなる。
登山口から頂上までこのルートで出会った登山者は、登りが9人下りが8人と、とても少なくまた静かな登山道だ。それとは反対に、頂上はとても賑わっていて、夏山らしくカラフルなウェアに身を包んだ人を沢山見かけた。
とてもよく整備されていて危険箇所がない登山ルートなのに、こんなにも人が歩いていないなんて少し残念に思う。
この時期八合分岐から大ナギルートを歩くと、「お花畑」と呼ばれる場所で色とりどりの沢山の種類の花を見ることが出来る。お花の写真を撮ることが好きでガッツリ歩きたい人にはとてもお勧めのルートです。
頂上からは、乗鞍岳や槍・穂高連峰、甲斐駒ヶ岳などの南アルプスや富士山まで綺麗に見ることが出来た。
頂上で1時間程度休憩した後に宝剣岳に登ろうかと考えたが、下山時刻が遅くなりそうだったので宝剣岳に行くのは止めて下山することにした。下山途中で牙岩の往復も考えたが、分岐辺りでヤツがやってきた。ヤツとは・・・そう!膝痛だ。まだまだ先が長いので寄り道をせずにゆっくり下山することにしたのだが、五合目まで来たところで時より左膝に激痛が走るように。雪山以外はストックを使わないぞ!と誰にも会わないのに変な見栄を張り、すっ転びながらもなんとか駐車場まで戻ってきたが、今回は下りの時間が登りよりも長く感じた山行だった。
最近お決まりの栄養ドリンクを飲んで、さっ帰りましょ♪
『追記』
敬神の滝小屋を出発する時は無人であったが、下山すると人がいた。声を掛けられお話を伺うと、敬神会の人であった。敬神会とは、以前に敬神の滝小屋をよく利用していた人たちの集まりで、今はこの小屋を会の方が運営しているとのこと。
以前は春夏秋と小屋を開けていたが、会の方々の年齢層が高くなったので、今は夏の一時だけしか開けていないらしい。電気が通っていないので素泊まりのみになるが2000円で宿泊することが出来るようだ。今年は8月中旬まで毎日開けているとのこと。
会の方の話によると、近くでダム建設の工事があり、アルプス山荘から敬神の滝小屋までの登山道がめちゃくちゃになり、近年は登山者が激減していたらしい。
最近になり、アルプス山荘から敬神の滝小屋までの登山道を作り直してもらったため、アルプス山荘から歩いてくることが出来るようになったみたい。
その方はこう言っておられた。
この登山ルートは危険箇所がなく歩きやすいので、もっと沢山の人に歩いて欲しいと。
昔はロープウェイを使って頂上まで行き、下りでこの上松Aコースを使う人が沢山いた。そして五合目あたりで膝を悪くした人の救助要請がよくあったと。よく救助しに行ったよ、と懐かしそうに話してくれた。
分るよ、救助要請したい気持ち。
私も久しぶりに膝痛に襲われて、五合目で歩きたくなくなったもの。
敬神会の方が話してくれたその頃の賑わいを取り戻すには時間が必要だろうが、「もっと沢山の人にこの上松Aコースを利用して欲しい」もし地元の方も同じように思っているのなら、私もそれを切に願う。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。 近いうちに上松Aコースか木曽福島Aコースを登ろうと思っていたので参考になりました
こんばんは。
とても歩きやすく道迷いの心配が皆無なルートなので、是非歩いて?走って?みてください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する