ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 323432
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

上松から「お花畑」を通って木曽駒ヶ岳へ

2013年07月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:48
距離
13.5km
登り
1,993m
下り
1,984m

コースタイム

5:48敬神の滝小屋→5:59三合目→6:38四合目→7:20金懸小屋(五合目)7:30→8:04六合目→8:44七合目→9:27八合目→10:28玉の窪小屋(九合目)→11:00木曽駒ヶ岳11:58→12:29木曽前岳→13:07八合目→14:31金懸小屋(五合目)→15:36敬神の滝小屋
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅2:40→中央道中津川IC→R19号「小野の滝信号」右折→敬神の滝小屋5:15

☆駐車場:敬神の滝小屋(無料)5台程度
      ※小屋前後の道路に何台か駐車可能(敬神会談)
コース状況/
危険箇所等
☆登山ポスト:未確認

☆トイレ:なし
     ※道の駅「大桑」が最後のトイレ箇所(中津川IC利用の場合)

☆登山ルート:上松Aコース(往路/大ナギ経由 復路/木曽前岳経由)
          危険箇所なし
敬神の滝小屋駐車場にて
1
敬神の滝小屋駐車場にて
敬神の滝登山口
ここから頂上まで7時間30分!?
山と高原地図では6時間30分
1
ここから頂上まで7時間30分!?
山と高原地図では6時間30分
三合目から三合半の間で咲いていました
三合目から三合半の間で咲いていました
三合半???
最初は御嶽山を撮るスポットのために設置してあるのかと思ったが、八合目まで半合毎にこの標識があります
三合半???
最初は御嶽山を撮るスポットのために設置してあるのかと思ったが、八合目まで半合毎にこの標識があります
木曽御嶽山
木の枝がちょうどフレームのように
3
木曽御嶽山
木の枝がちょうどフレームのように
四合目から四合半の間で咲いていました
四合目から四合半の間で咲いていました
判りやすい登山道
1
判りやすい登山道
四合半から五合目の道
1
四合半から五合目の道
五合目にある金懸小屋
簡易トイレがあります
3
五合目にある金懸小屋
簡易トイレがあります
金懸小屋の内部
とても綺麗でお布団もあります
3
金懸小屋の内部
とても綺麗でお布団もあります
小屋の横の休憩場所
2
小屋の横の休憩場所
枝の先端にはたくさんの松ぼっくり
1
枝の先端にはたくさんの松ぼっくり
落石注意箇所
本日は問題なし
落石注意箇所
本日は問題なし
金剛水
本日は水が出ていました
1
金剛水
本日は水が出ていました
胸突き八丁数あれど、ここが一番楽なのでは?
胸突き八丁数あれど、ここが一番楽なのでは?
少し急です
ギンリョウソウ
ギンリョウソウ?
ギンリョウソウ?
雰囲気のある場所
雰囲気のある場所
若葉
色の違いがハッキリ
1
若葉
色の違いがハッキリ
五合半から六合目までの道
1
五合半から六合目までの道
一旦下った先にらくだの背の標識が
ここからまた少し登ります
1
一旦下った先にらくだの背の標識が
ここからまた少し登ります
よく整備されています
よく整備されています
この道を登りきると六合目
この道を登りきると六合目
六合目から六合半の間で咲いていました
六合目から六合半の間で咲いていました
ハクサンシャクナゲ
六合目から六合半の間で咲いていました
1
ハクサンシャクナゲ
六合目から六合半の間で咲いていました
この蕾、開いたらどうなるの?
この蕾、開いたらどうなるの?
この道を登った先に遠見場
この道を登った先に遠見場
遠見場から見えた木曽御嶽山
1
遠見場から見えた木曽御嶽山
天の岩戸を過ぎるとすぐに七合目に到着
1
天の岩戸を過ぎるとすぐに七合目に到着
コイワカガミ
七合目から七合半の間で咲いていました
1
コイワカガミ
七合目から七合半の間で咲いていました
七合目から七合半までの道
七合目から七合半までの道
七合半から八合目までの道
1
七合半から八合目までの道
七合半から八合目までの道
七合半から八合目までの道
ハイマツの雌花
七合半から八合目までの間で見つけました
3
ハイマツの雌花
七合半から八合目までの間で見つけました
少し開けた場所が見えたら八合目到着です
少し開けた場所が見えたら八合目到着です
八合目から八合分岐までの道
八合目から八合分岐までの道
八合目から八合分岐までの道
1
八合目から八合分岐までの道
八合目から八合分岐までの道
2
八合目から八合分岐までの道
御嶽山と乗鞍岳
八合分岐で大ナギルートを選択
この先にお花畑があります
八合分岐で大ナギルートを選択
この先にお花畑があります
八合分岐からお花畑までの道
八合分岐からお花畑までの道
たくさんのコバイケイソウ
たくさんのコバイケイソウ
コバイケイソウ
ここを通過してお花畑は終了
ここを通過してお花畑は終了
反対側に渡ります
反対側に渡ります
すずり岩
標識が上半分だけになっています
1
すずり岩
標識が上半分だけになっています
すずり岩から見た木曽駒ヶ岳
2
すずり岩から見た木曽駒ヶ岳
九合目の玉の窪小屋と木曽駒ヶ岳
2
九合目の玉の窪小屋と木曽駒ヶ岳
玉の窪小屋から見た景色
玉の窪小屋から見た景色
ここを通って山頂に向かいます
1
ここを通って山頂に向かいます
頂上への分岐で標識があります
頂上への分岐で標識があります
木曽駒ヶ岳(西駒ヶ岳)山頂
多くの人で賑わっていました
7
木曽駒ヶ岳(西駒ヶ岳)山頂
多くの人で賑わっていました
駒ヶ岳頂上山荘と南アルプス
駒ヶ岳頂上山荘と南アルプス
甲斐駒ヶ岳(東駒ヶ岳)
3
甲斐駒ヶ岳(東駒ヶ岳)
塩見岳?
駒ヶ岳頂上山荘と中岳、宝剣岳
2
駒ヶ岳頂上山荘と中岳、宝剣岳
宝剣岳から三ノ沢岳
1
宝剣岳から三ノ沢岳
将棊頭山
笠ヶ岳と槍ヶ岳
玉の窪小屋と木曽前岳から麦草岳
1
玉の窪小屋と木曽前岳から麦草岳
木曽前岳
木曽駒ヶ岳と中岳
3
木曽駒ヶ岳と中岳
下りの道も綺麗に整備されています
下りの道も綺麗に整備されています
岩を下る場所もあります
岩を下る場所もあります
午後になるとガスが沸いてきます
午後になるとガスが沸いてきます
麦草岳
西側と東側ではまったく違う顔を見せる
1
麦草岳
西側と東側ではまったく違う顔を見せる
敬神の滝小屋
小屋の一階
二階のほうが綺麗らしい
2
小屋の一階
二階のほうが綺麗らしい
ダム工事のために出来た道
ダム工事のために出来た道
赤い橋を通って帰ります
1
赤い橋を通って帰ります

感想

ちょうど二年前、登山を始めて最初に登った山、木曽駒ヶ岳と宝剣岳。
今回は、ロープウェイを使わずに登ることにした。二年前の私からはとても想像が出来なかったことだと思う。
選択したコースは上松Aコース。
八合分岐で登りは大ナギ下りで木曽前岳経由を選択すると、標準コースタイムは往路6時間30分、復路4時間30分のコースとなる。

登山口から頂上までこのルートで出会った登山者は、登りが9人下りが8人と、とても少なくまた静かな登山道だ。それとは反対に、頂上はとても賑わっていて、夏山らしくカラフルなウェアに身を包んだ人を沢山見かけた。
とてもよく整備されていて危険箇所がない登山ルートなのに、こんなにも人が歩いていないなんて少し残念に思う。

この時期八合分岐から大ナギルートを歩くと、「お花畑」と呼ばれる場所で色とりどりの沢山の種類の花を見ることが出来る。お花の写真を撮ることが好きでガッツリ歩きたい人にはとてもお勧めのルートです。

頂上からは、乗鞍岳や槍・穂高連峰、甲斐駒ヶ岳などの南アルプスや富士山まで綺麗に見ることが出来た。

頂上で1時間程度休憩した後に宝剣岳に登ろうかと考えたが、下山時刻が遅くなりそうだったので宝剣岳に行くのは止めて下山することにした。下山途中で牙岩の往復も考えたが、分岐辺りでヤツがやってきた。ヤツとは・・・そう!膝痛だ。まだまだ先が長いので寄り道をせずにゆっくり下山することにしたのだが、五合目まで来たところで時より左膝に激痛が走るように。雪山以外はストックを使わないぞ!と誰にも会わないのに変な見栄を張り、すっ転びながらもなんとか駐車場まで戻ってきたが、今回は下りの時間が登りよりも長く感じた山行だった。

最近お決まりの栄養ドリンクを飲んで、さっ帰りましょ♪


『追記』
敬神の滝小屋を出発する時は無人であったが、下山すると人がいた。声を掛けられお話を伺うと、敬神会の人であった。敬神会とは、以前に敬神の滝小屋をよく利用していた人たちの集まりで、今はこの小屋を会の方が運営しているとのこと。
以前は春夏秋と小屋を開けていたが、会の方々の年齢層が高くなったので、今は夏の一時だけしか開けていないらしい。電気が通っていないので素泊まりのみになるが2000円で宿泊することが出来るようだ。今年は8月中旬まで毎日開けているとのこと。

会の方の話によると、近くでダム建設の工事があり、アルプス山荘から敬神の滝小屋までの登山道がめちゃくちゃになり、近年は登山者が激減していたらしい。
最近になり、アルプス山荘から敬神の滝小屋までの登山道を作り直してもらったため、アルプス山荘から歩いてくることが出来るようになったみたい。

その方はこう言っておられた。
この登山ルートは危険箇所がなく歩きやすいので、もっと沢山の人に歩いて欲しいと。

昔はロープウェイを使って頂上まで行き、下りでこの上松Aコースを使う人が沢山いた。そして五合目あたりで膝を悪くした人の救助要請がよくあったと。よく救助しに行ったよ、と懐かしそうに話してくれた。
分るよ、救助要請したい気持ち。
私も久しぶりに膝痛に襲われて、五合目で歩きたくなくなったもの。


敬神会の方が話してくれたその頃の賑わいを取り戻すには時間が必要だろうが、「もっと沢山の人にこの上松Aコースを利用して欲しい」もし地元の方も同じように思っているのなら、私もそれを切に願う。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2832人

コメント

参考になりました
こんばんは。 近いうちに上松Aコースか木曽福島Aコースを登ろうと思っていたので参考になりました  ありがとうございます
2013/7/23 18:35
参考になってよかったです
こんばんは。
とても歩きやすく道迷いの心配が皆無なルートなので、是非歩いて?走って?みてください
2013/7/23 20:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら