記録ID: 3233781
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
南駒ヶ岳、田切岳へ寄り道 (駒ヶ根高原スキー場〜高森町へ)ショック避難小屋が!!
2021年05月30日(日) 〜
2021年05月31日(月)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 27:27
- 距離
- 33.7km
- 登り
- 3,323m
- 下り
- 3,447m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:28
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 11:10
距離 13.4km
登り 2,188m
下り 549m
5:57
32分
スタート地点
17:07
2日目
- 山行
- 14:21
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 15:51
距離 20.3km
登り 1,146m
下り 2,922m
19:48
ゴール地点
南駒ヶ岳に行きたくてチャンスを見てました。
雪があると苦労なのと力量不足なので、無くなってから。
泊まれるとこがあまりないのと休みがそんなにないので擂鉢窪避難小屋泊まり1泊2日で。
泊まりの荷物だとどんどん歩けんのか、空木までも時間かかりました。
念願の田切岳もハイマツの藪漕ぎ頑張っていきました。
ハイマツには携帯ラジオ取られてしまいましたが。
藪漕ぎより雪の部分歩いた方が楽かと歩いてみると動物の足跡が。
直前をカモシカさんが歩いていたようです。
カモシカさんに導かれて田切岳との鞍部へ。
遠くからみると登れるとこないように見えましたが、結構無理やり登りました。
田切岳から擂鉢窪避難小屋見ると、赤い屋根が普通に見えたのですが、行ってみると破壊されてました。
何か擂鉢窪避難小屋のことが最近のレコで上がってなかったので、もしやとツェルト持参しました。
小屋に向かう時も犬の鳴き声が聞こえてきたので、誰か犬連れて山来たんだー、犬と一緒に小屋の中は遠慮したいなぁなんて思いつつだったんですが。
その後男性の喋り声も聞こえてきたのだが、空耳だったようです。
次の日は4時スタート。
カールを登る。下界から見ても全然雪なくならないので、アイゼンピッケル持参。
踏み後ないように見えましたが、登っている途中に踏み後見つけました。
計画時から2日目の工程が歩くだけの時間14時間ときついと思ってましたが、結構15、6時間となりました。
やはりきつかったですわ。
雪があると苦労なのと力量不足なので、無くなってから。
泊まれるとこがあまりないのと休みがそんなにないので擂鉢窪避難小屋泊まり1泊2日で。
泊まりの荷物だとどんどん歩けんのか、空木までも時間かかりました。
念願の田切岳もハイマツの藪漕ぎ頑張っていきました。
ハイマツには携帯ラジオ取られてしまいましたが。
藪漕ぎより雪の部分歩いた方が楽かと歩いてみると動物の足跡が。
直前をカモシカさんが歩いていたようです。
カモシカさんに導かれて田切岳との鞍部へ。
遠くからみると登れるとこないように見えましたが、結構無理やり登りました。
田切岳から擂鉢窪避難小屋見ると、赤い屋根が普通に見えたのですが、行ってみると破壊されてました。
何か擂鉢窪避難小屋のことが最近のレコで上がってなかったので、もしやとツェルト持参しました。
小屋に向かう時も犬の鳴き声が聞こえてきたので、誰か犬連れて山来たんだー、犬と一緒に小屋の中は遠慮したいなぁなんて思いつつだったんですが。
その後男性の喋り声も聞こえてきたのだが、空耳だったようです。
次の日は4時スタート。
カールを登る。下界から見ても全然雪なくならないので、アイゼンピッケル持参。
踏み後ないように見えましたが、登っている途中に踏み後見つけました。
計画時から2日目の工程が歩くだけの時間14時間ときついと思ってましたが、結構15、6時間となりました。
やはりきつかったですわ。
天候 | 1日目曇り晴れ2℃〜22℃ 2日目晴れ2℃〜14℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
南駒ヶ岳から南越百の間東面には残雪があり、 滑り止め必要。 擂鉢窪カール登るのにも滑り止め。 擂鉢窪避難小屋壁4面の内2面が壊れてます。 床部も半分は雪ががっつり。 トイレもひっくり返ってます。 いい小屋なので残念です。 |
写真
感想
登山道整備されている方々に感謝致します
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1638人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
全く同じコースを近々計画しています。南信在住です。
摺鉢窪避難小屋 あんな状態なんですね。
私はテント泊で2泊3日で行こうと考えています。
とても参考になりました。
kmさん、コメントありがとうございます。
自分のレコにコメントが着くことなど無いので、気がつくのが遅くなり大変申し訳ありません。
余力があれば市田駅まで歩くつもりでしたが、疲れ果てて堂平の浄水場でタクシーを呼びました。
計画時から2日目はキツい工程と分かっていたのですが、次の日は仕事があり頑張りました。
やはり2泊3日でゆっくりと楽しむのが良いですね。
こちらこそkmさんの山行記録には触発を受けたり参考にさせてもらってます。
今後ともよろしくお願いします。
achahさん、返信有り難うございます。
いよいよ来週の連休に行こうと思っています。
人が多そうなのでどこに泊まろうか悩んでいます。スタートが遅いので。
暑い時期なので水が心配ですね。
私も市田駅まで歩く予定です。
19日に日帰り縦走したのですが、天気が良過ぎて軽い脱水状態になりました。
水は多めにですね。上澤の泉には水が豊富でしたよ。
国立公園になってしまったし、おおっぴらには言えませんが、
mk岳やその南のピーク、s嶺、k山、n岳、o山なんかがいいんじゃないかな。
天気に恵まれると良いですね。
kmさんなら市田駅まで行けますよ。
雷注意でお願いします。
山行の無事を願ってます。
お気をつけて。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する