記録ID: 3205375
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
皇海山
2021年05月22日(土) 〜
2021年05月23日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:37
- 距離
- 26.4km
- 登り
- 2,160m
- 下り
- 2,116m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:02
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:02
距離 6.3km
登り 705m
下り 27m
2日目
- 山行
- 9:51
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 10:46
距離 20.1km
登り 1,472m
下り 2,121m
15:23
ゴール地点
天候 | 22日(土) 曇、夜は雨。 23日(日) 早朝は晴、日中は曇時々晴。陽射しがあると蒸し暑く、しかし稜線では北の冷たい風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●「山のグレーディング」の技術的難易度Dです。岩場が比較的短いのでそういう結果なのかなと想像しますが、しかし同じD難度でも登山道整備の進んだ北穂南稜や甲斐駒黒戸尾根と比べて、鋸山周辺の岩場は難しいと感じました。もっと言えば、スケールこそ小さいものの、ホールドとスタンスの乏しさ怪しさから来る怖さは槍穂の大キレット以上じゃないのかと思います。 ●鋸山以南は笹が刈ってありますが、だからといって楽な道ではなく、地形図から想像される以上に細かな急斜面が頻出しました。そして、路面が黒土でズルズル滑ります。笹をつかむゴム引きグローブを持参して重宝しました。 ● 六林班峠から庚申山荘への道は、多くが明治時代の牛馬道の名残です。勾配が小さいかわりにひたすら長く、また足場の悪い崩壊箇所が多いので、手抜きさせてもらえませんでした。 |
その他周辺情報 | 庚申山荘は管理人さんがこまめに手入れしておられるらしく、寝具も含めてこの手の小屋にしては清潔で、水も豊富でした。また、荷物は屋内にデポしておけます。ただし、バイオトイレが故障していました。便槽攪拌用の発電機の不具合だとか。 |
写真
一夜明けて、まず庚申山を目指しました。滝沢馬琴の南総里見八犬伝ではここで化け猫退治(!)が行われるという奇岩の連なる山。その岩の間を縫うようにして標高差300mあまりを一気に稼ぐ道です。
庚申山からしばらくは緩やかな尾根道です。このあたり一帯、赤色と橙色の菱形標識が登山道のしるしで、これとテープをたどっていけば進路に迷うことは(皆無ではないにしても)全行程を通してあまりありませんでした。
しかしこの尾根の本当の危険個所は、大鎖場よりも上にいくつも連なる岩場じゃないかと思いました。それぞれは短いのですが、鎖やロープがありませんので慎重に。自分はなめてかかってヒヤリとしました・・・
鋸山を振り返ったところ。笹のついた痩せた尾根です。登山道の傾斜は見た目以上に急で、黒土路面の箇所がズルズル滑るので、そういうときは笹原に足を突っ込んでしまったほうが楽かもしれません。
今は閑散たる登山道となった、かつての産業道路、根利山古道。明治時代、足尾銅山を経営していた古河財閥が、群馬県側の根利山に集落を開いて林業開発をさせた名残です。六林班峠を越えて牛馬道が銀山平と根利山を結んでいました。当時は索道もあったそうです。この道を歩いてみることも、今回の山行の目的の一つでした。
旧牛馬道なので急勾配を徹底的に避けて作られており、山肌に忠実に右へ左へとトラバースを続けます。したがって各所に崩壊があります。写真は特にひどいところで、画面左側から細いロープを伝って一番下まで降り、ザレ斜面をガシガシ登って手前側の本道に復帰しました。しかし沢を渡るところは程度の差こそあれ皆このように崩れています。
広く開けた場所に出ました。樺平という場所で、戦前の地形図にはそのように表記があります。かつての旧牛馬道はこのあたりで登山道と別れ、庚申七滝へとまっすぐ下りていったはずですが、笹に埋もれて何も分かりませんでした。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
ヘルメット
|
---|---|
備考 | 薄手のゴム引きグローブ。笹をつかむのに便利です。ワークマンの99円のものを使っています。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:971人
いいねした人