記録ID: 3179149
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
シロヤシオ・ミツバツツジ咲く『根本山〜熊鷹山&宝生山』白と紫のシャワー
2021年05月14日(金) [日帰り]


- GPS
- 07:02
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,113m
- 下り
- 1,126m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 7:05
距離 15.3km
登り 1,116m
下り 1,126m
天候 | 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
〇不死熊橋までの林道はかなり狭い。すれ違い用の場所も少ないので対向車が来たら大変と思った。 ※林道作原沢入線 ・栃木県側通行止め ・宝生山に歩いて10分程度 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通し整備されています。 ◆不死熊橋〜根本山(中尾根コース)今日のコースの中で一番登りがいがある ◆根本山〜氷室山、根本山〜熊鷹山は緩やかなアップダウン、歩き易い ◆熊鷹山〜林道、急坂下り 花情報 ・中尾根コース:祠手前からシロヤシオが咲く ・根本山周辺:シロヤシオ・ミツバツツジが凄い ・宝生山:今日の中で一番凄かった(氷室山は無いらしい) ・熊鷹山:シロヤシオ・ミツバツツジ・ヤマツツジの三色コラボが楽しめる |
写真
感想
ヤマレコを見ると、根本山・熊鷹山のシロヤシオ今年は凄いと書いて有ったので行ってきました。
不死熊橋から中尾根コースで登って行くと、シロヤシオが凄いことになっていました。祠手前からシロヤシオがいっぱい、しかも根本山までつながっているのは嬉しくなりました。
mamoru4502さん、凄いの連発。登山道はミツバツツジのトンネル、ここでも凄いの連発。
足を延ばし宝生山に着くと、山頂がシロとミツバで先が見えないほど。全身ツツジのシャワーを浴びているようでした。mamoru4502さん、こんなに凄いシロヤシオは初めてだと喜んでいました。
最後は熊鷹山、山頂がツツジで埋め尽くされていました。展望台からの眺めは圧巻。
最後は長い林道歩きですが、沢音に癒されながら歩きました。
ホントに凄かった。歩いても歩いてもシロヤシオにミツバツツジ。一見の価値ありと思うほどでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1795人
根本山〜熊鷹山のツツジ、凄いですね!
私も恐らく同じレコ見て、行ってみようと思っていたんですよね〜😃
土に袈裟丸、日に根本熊鷹と思って、今日少し前、袈裟丸(と言っても小丸山)から下山したところです。
昨日はいいお天気だったので、お花も緑も鮮やかだったでしょうね♪
お花の見頃とお天気をピタリと捉えて、yasubeさん、いつもすごいですね😄
また色々参考にさせて頂きます🤗
makimaki08さん、こんにちは
袈裟丸山アカヤシオお疲れ様。
アカヤシオにシロヤシオが当たり年、同じ時期に咲くからどっちの山にしようか迷うほど。
今回ヤマレコ情報につられて行ってきました。今年はシロヤシオ密に咲いてました。特に宝生山!
林道から行くとお手軽です。
私は過去10年の記録を一覧リストにして山選びしています。今頃ここがいいかな〜😊
ヤマレコお役に立てて嬉しいです。(^-^)
yasubeさん こんにちは。
根本山はしばらく行ってませんがシロヤシオがこんなに咲いているんですか?ミツバツツジは見た記憶があります。
室生山までは行った事がないです、昨日はいい天気でしたがいい日を狙って行ってみたいです。熊鷹山への稜線歩きは気持ちいいですねー、慣れた人は長い林道歩きを省いて直に不死熊橋辺に降るらしいですね。
夢さん、こんにちわ
20年ほど前でしょうか、知り合いに根本山・熊鷹山に誘われ、ツツジの多さに驚いたことがあります。この時は宝生山は行ってませんが、
根本山〜熊鷹山までもシロヤシオが沢山咲いていました。
熊鷹山から不死熊橋へのコース、丸岩山から下る尾根でしょうか。一般道でないしどうなのでしょう。
お2人さん こんばんは。
新潟から帰ってきてメールを開けたらこのレコ
皆さんと同じタイトルとなってしまったので考えて変えました。
それほどすごいシロヤシオとミツバツツジ、紅白、白紫とコレボも楽しめて最高な時季に登って鑑賞して来ましたね。
いいな😍🎶
yasioさん、こんばんわ
今日は新潟県が天気良かったから、たぶんそちら方面と思っていました。yasioさん達が行かれた山もシロヤシオが多かったのですか。
根本山周辺と宝生山は何処見てもシロヤシオとミツバツツジ、全身包まれる感じでした。
近い所にこんな素敵な山が
これから咲く袈裟丸山のシロヤシオが楽しみです。
残念シロヤシオはありません
ムラサキヤシオを今季初見てきましたでも写真は?😢です
おととしのつつじ大当り年、栃木の高原山も白い海みたいだったけど、
ここもカラフルでいいね〜!
根本山、地元すぎてしばらく行ってません。
ミツマタといい、荒れかけた梅田の山がまた賑やかになるのは嬉しい♪
遠くに行かなくても、いいお山がたくさんあるのは幸せですね。
こないだ袈裟丸に行った時、シロヤシオの蕾がたくさんあったので
咲けば見事だと思います。
(小丸山頂でmakimaki08さんに会ったらしい)
hanyahanyaさん、こんにちわ
根本山、近すぎて「まさか?」ってことありますよね。
上から眺められれば最高なのだけど、ここはツツジの中を歩く感じでした。全身ツツジに包まれて♪
今年の袈裟丸山シロヤシオ、ちょっと期待しています。高原山もシロヤシオ人気ですよね。ミチモチ山が良かったから期待できると思いますよ。
あとは天気、全然晴れない
スッキリ青空欲しいものです。
15日、小丸山(袈裟丸山)行ったようですね。makimakiさんもレコ上がってました。バッタリしたようですね(?) この日、袈裟丸山行った人多かったみたいですね。
前日までお出かけでしたので、昨日は午後から 雨予報でしたがyasubeさんのレコを見ていたら行かねばならん根本山〜熊鷹山!。午後用事が入っていて宝生山はパス。ホント白ヤシオすごかったです。根本山あんなにも沢山のヤシオがあるとは、再発見です。ガスの中のヤシオ幻想的でした。
ただ熊鷹山の見事なコラボの、三つ葉は散っていました。yasubeさんが行った時期が一番でしたね。今年は、二子山のヤシオも凄いかしらね~。いつも情報ありがとうございます。
shiretokoさん、こんにちわ
根本山・熊鷹山のシロヤシオ凄かったでしょう。中尾根コースの途中からシロヤシオ三昧、根本山から熊鷹山までもツツジロード。ガスなら幻想的なハイキングが楽しめたと思います。(展望少ないし)
熊鷹山のミツバツツジ、私が行った時も終盤でした。日当たりが良いからでしょうか。
でも山頂がツツジで埋め尽くされた景色は圧巻だったと思います。
二子山、レコで見たことあります。アカヤシオ沢山咲くようですね。でもバイエーションコースで大変な箇所もあるとか。足尾山塊に詳しい知り合いがいればよいのですが
袈裟丸山、賽の河原から500m行った県境分岐から二子山へのルート(県境尾根です)にも根本山の様に木は大きくありませんが、目の位置なので咲いたら見ごたえある白ヤシオが沢山咲きます。2018年5月18日はすごかったです。
何となく位置が分かりました。
機会あれば訪れてみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する