ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3171439
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

相模川遡行の旅 (2) 初夏の湖水に花 津久井湖〜相模湖

2021年05月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:29
距離
20.6km
登り
507m
下り
461m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
1:56
合計
6:29
距離 20.6km 登り 526m 下り 461m
6:44
22
久保沢バス停
7:06
7:19
3
城山ダム展望台
7:22
7:52
4
7:56
7:59
4
城山ダム東詰
8:38
28
三井大橋
9:06
9:07
16
県道515号線・三井側バリケード
9:23
9:33
12
県道515号線・名手側バリケード
9:45
9:50
10
10:00
10:01
32
10:33
10:36
17
10:53
10:56
7
道志橋
11:12
15
阿津交差点
11:27
11:35
20
桂橋
11:55
11:58
9
牛鞍神社
12:07
12:13
15
12:32
12:34
11
相模ダム
12:45
13:00
13
相模湖公園
13:13
表示されているアップダウンの数字は、ダムの谷底や、地形図とGPSとのズレなどの影響を受けていると思われます。グラフを丁寧に拾い、歩いた感覚を加味しますと、実際の登りは350〜400mくらい、下りは290〜300mくらい?
天候 晴れ。黄砂がまだ残っている感じ……(T_T)。
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
START……JR横浜線・相模線及び京王相模原線橋本駅から神奈中バスで久保沢下車。
橋本駅北口から出るバスは混みますが、橋本駅南口から出る「橋08」若葉台団地行きは空いています。
城山ダムから先に行く場合には「橋01」三ヶ木行きがメインです。
三井地区および、名手地区への入口にあたる尾崎萼堂記念館BSへは、「橋09」が便利。

GOAL……JR中央線・相模湖駅から乗車。
……と記したいところですが、今回は東京都内緊急事態宣言中につき、Stay Kanagawaの方針を徹底しつつ、今日歩いた一帯を車内から振り返るため、相模湖から三ヶ木行きバスに乗車、三ヶ木乗り換えで橋本に出ました。三ヶ木での乗り換えがそこそこスムーズなら、所要1時間10分程度。運賃合計750円。
コース状況/
危険箇所等
三井〜名手間の「険道」こと県道515号線は、昨年から通行止となっています(帰宅後キーワード検索し、相模原市の公式HPで確認)。
とはいえ今回は、三井側の住宅街で現れる「この先全面通行止」という看板を、名手〜千木良間の廃道区間のことと思い込み、さらに三井側のバリケードでは「車両通行止」となっていたことから、歩行者はバリケードの僅かな隙間を通って進めるものと思ってそのまま進んでしまいました。
名手側のバリケードでは「全面通行止」とされています。
今のところ、落石箇所をはじめとして支障になるような場所はなく、名出側のバリケードも脇の狭い足場を通過できます。
もちろん、この区間に進むことは決して推奨しません。あくまで「勘違いで通ってしまった」記録として紹介するにとどめます。
県道515号線の名手〜千木良間は廃道となって久しく、だいぶ前のネット記事を見ても極めて危険で、その後さらに荒廃が進んでいるものと思われます。絶対に入らないよう!
他に危険なところはありません。
01. 小田急江ノ島線沿線の自宅からは橋本までは、「Stay Kanagawa」を守って町田を通らないようにするため w、相鉄線で海老名に出て、JR相模線へと乗り継ぎました。
2021年05月11日 09:55撮影
2
5/11 9:55
01. 小田急江ノ島線沿線の自宅からは橋本までは、「Stay Kanagawa」を守って町田を通らないようにするため w、相鉄線で海老名に出て、JR相模線へと乗り継ぎました。
02. 橋本駅から前回ゴールの久保沢バス停までは、南口から出る若葉台団地行きを利用。北口から出る三ヶ木行きは、津久井方面への通勤通学客で混み合いますので……。若葉台団地行きは予想通りスッカスカで、快適な10分少々の乗車を経て久保沢に到着しました。
2021年05月10日 06:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/10 6:44
02. 橋本駅から前回ゴールの久保沢バス停までは、南口から出る若葉台団地行きを利用。北口から出る三ヶ木行きは、津久井方面への通勤通学客で混み合いますので……。若葉台団地行きは予想通りスッカスカで、快適な10分少々の乗車を経て久保沢に到着しました。
03. 津久井方面へ歩き始めると、まずは国指定遺跡・川尻石器時代遺跡が現れますが、傍目にはただの原っぱにしか見えません (^^;
2021年05月10日 06:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
5/10 6:47
03. 津久井方面へ歩き始めると、まずは国指定遺跡・川尻石器時代遺跡が現れますが、傍目にはただの原っぱにしか見えません (^^;
04. 谷ヶ原浄水場の前を経て、城山高校の南へと回り込む道に入りますと、樹間から新小倉橋が見えました。小倉橋も奥に小さく見えています。河口からあそこまでは、丹沢ビューを楽しみながら2日かけて歩きましたが、頑張れば早朝発・夕方着という感じです。
2021年05月10日 06:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
5/10 6:57
04. 谷ヶ原浄水場の前を経て、城山高校の南へと回り込む道に入りますと、樹間から新小倉橋が見えました。小倉橋も奥に小さく見えています。河口からあそこまでは、丹沢ビューを楽しみながら2日かけて歩きましたが、頑張れば早朝発・夕方着という感じです。
05. 城山高校の南を過ぎると、城山ダム展望台に到着!
2019年の台風豪雨の際には、城山ダムが完成以来初の緊急放流を行い、緊迫した場面がニュースでも放送されたのは記憶に新しいところです。この緊急放流は絶妙な加減で、津久井湖から上流を溢水から救っただけでなく、下流の決壊・氾濫も防ぎました。
2021年05月10日 07:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
5/10 7:09
05. 城山高校の南を過ぎると、城山ダム展望台に到着!
2019年の台風豪雨の際には、城山ダムが完成以来初の緊急放流を行い、緊迫した場面がニュースでも放送されたのは記憶に新しいところです。この緊急放流は絶妙な加減で、津久井湖から上流を溢水から救っただけでなく、下流の決壊・氾濫も防ぎました。
06. 青空の下、峰の薬師方面も良く見え、絶妙なタイミングで訪れました☆
2021年05月10日 07:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
5/10 7:07
06. 青空の下、峰の薬師方面も良く見え、絶妙なタイミングで訪れました☆
07. 城山ダムの堤体を快走する神奈中バス。
全国的に見ても、ダムの堤体の上を通勤通学客を満載したバスが頻繁に行き交うのは珍しい光景です。
2021年05月10日 07:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
5/10 7:18
07. 城山ダムの堤体を快走する神奈中バス。
全国的に見ても、ダムの堤体の上を通勤通学客を満載したバスが頻繁に行き交うのは珍しい光景です。
08. 津久井湖・南高尾と神奈中バス♪
神奈中バスの膨大な路線網の中でも指折りの絶景だと思います☆
2021年05月10日 07:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
5/10 7:18
08. 津久井湖・南高尾と神奈中バス♪
神奈中バスの膨大な路線網の中でも指折りの絶景だと思います☆
09. 津久井湖城山公園・水の苑地では、ルピナスが見頃♪
2021年05月10日 07:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
5/10 7:25
09. 津久井湖城山公園・水の苑地では、ルピナスが見頃♪
10. そんなタイミングで遡行してきたのも何かの縁♪
2021年05月10日 07:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
5/10 7:28
10. そんなタイミングで遡行してきたのも何かの縁♪
11. というわけで、津久井城山をバックにしばし激写!
2021年05月10日 07:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
22
5/10 7:31
11. というわけで、津久井城山をバックにしばし激写!
12. 色とりどりの花をどう画面に入れるかで結構印象が変わります (意外と難しい ^^;)。
2021年05月10日 07:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
5/10 7:31
12. 色とりどりの花をどう画面に入れるかで結構印象が変わります (意外と難しい ^^;)。
2021年05月10日 07:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
20
5/10 7:37
2021年05月10日 07:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
5/10 7:40
2021年05月10日 07:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
5/10 7:47
2021年05月10日 07:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
5/10 7:48
17. をっと、25分も長居してしまいましたので、そろそろ前進しましょう。
2021年05月10日 07:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
5/10 7:50
17. をっと、25分も長居してしまいましたので、そろそろ前進しましょう。
18. いよいよ城山ダムの堤体を渡ります!
2021年05月10日 07:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
5/10 7:57
18. いよいよ城山ダムの堤体を渡ります!
19. 南高尾の稜線を眺めつつ、遡行気分は上々です♪
2021年05月10日 07:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
5/10 7:58
19. 南高尾の稜線を眺めつつ、遡行気分は上々です♪
20. 津久井湖城山公園・花の苑地でも、少々花撮影を楽しみました♪
2021年05月10日 08:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
5/10 8:04
20. 津久井湖城山公園・花の苑地でも、少々花撮影を楽しみました♪
2021年05月10日 08:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
5/10 8:06
2021年05月10日 08:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
5/10 8:07
2021年05月10日 08:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
5/10 8:10
2021年05月10日 08:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
5/10 8:11
25. 峰の薬師あたりを引き続き眺めつつ、北根小屋・太井バス停を過ぎます。
2021年05月10日 08:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
5/10 8:22
25. 峰の薬師あたりを引き続き眺めつつ、北根小屋・太井バス停を過ぎます。
26. 三井大橋を渡ります。湖面を渡る風が涼しい!
2021年05月10日 08:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
5/10 8:36
26. 三井大橋を渡ります。湖面を渡る風が涼しい!
27. 石老山方面が見えて来ました。
この日は前日の黄砂の影響が残り、薄黄色くモヤっているのですが (泣)、Photoshop Elementsの「かすみを取る」機能の威力は偉大です!
2021年05月10日 08:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
5/10 8:37
27. 石老山方面が見えて来ました。
この日は前日の黄砂の影響が残り、薄黄色くモヤっているのですが (泣)、Photoshop Elementsの「かすみを取る」機能の威力は偉大です!
28. 濃くなり行く湖畔の新緑と榎窪山〜峰の薬師山。
2021年05月10日 08:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
5/10 8:39
28. 濃くなり行く湖畔の新緑と榎窪山〜峰の薬師山。
29. もっと芽吹き〜若葉な頃に来れば良かったとも思いますが、一番活力ある感じの緑モリモリな雰囲気もまた良し!
2021年05月10日 08:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
5/10 8:41
29. もっと芽吹き〜若葉な頃に来れば良かったとも思いますが、一番活力ある感じの緑モリモリな雰囲気もまた良し!
30. 三井の集落を行く途中で景色が開け、相模中野の街が対岸に見えます。
京王相模原線がもし延伸されていれば、あの辺が終点でした。
(今はもうあり得ませんが)
2021年05月10日 08:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
5/10 8:57
30. 三井の集落を行く途中で景色が開け、相模中野の街が対岸に見えます。
京王相模原線がもし延伸されていれば、あの辺が終点でした。
(今はもうあり得ませんが)
31. 高塚山界隈の稜線の奥に、焼山〜黍柄山〜姫次あたりの山並み(たぶん)も見えています。
2021年05月10日 08:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
5/10 8:56
31. 高塚山界隈の稜線の奥に、焼山〜黍柄山〜姫次あたりの山並み(たぶん)も見えています。
32. 「険道」マニアの間で有名らしい県道515号線のうち、名手〜千木良間は廃道となって久しく、10年以上前の記録でも突破は危険ですので、名手〜千木良間の遡行は三ヶ木・道志橋経由の相当な迂回を強いられるのですが、三井〜名手間は地図上現役で、今回是非通ろうと思ってやって参りました。すると……三井側の住宅が途切れた先に「車両通行止」の掲示とともに厳重なバリケードが……。「でもこれ、車両通行止めだよな」というわけで、右側に辛うじて人が通れる隙間があったこともあり、そのまま進んでしまいました。後で名手側のバリケードに出て来ると「全面通行止」の掲示が……(滝汗)。
そういえば、三井界隈を歩く途中、「この先全面通行止」という掲示があったよな……。しかしそれは、名手〜千木良間のことだと早合点していました (爆汗)。
というわけで、県道515号線・三井〜名手間の通行は、県の公式見解では崖崩れの可能性につき不可となっています。今回の時点では全く問題なく可能でしたが、決しておすすめ致しません。
2021年05月10日 09:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
5/10 9:06
32. 「険道」マニアの間で有名らしい県道515号線のうち、名手〜千木良間は廃道となって久しく、10年以上前の記録でも突破は危険ですので、名手〜千木良間の遡行は三ヶ木・道志橋経由の相当な迂回を強いられるのですが、三井〜名手間は地図上現役で、今回是非通ろうと思ってやって参りました。すると……三井側の住宅が途切れた先に「車両通行止」の掲示とともに厳重なバリケードが……。「でもこれ、車両通行止めだよな」というわけで、右側に辛うじて人が通れる隙間があったこともあり、そのまま進んでしまいました。後で名手側のバリケードに出て来ると「全面通行止」の掲示が……(滝汗)。
そういえば、三井界隈を歩く途中、「この先全面通行止」という掲示があったよな……。しかしそれは、名手〜千木良間のことだと早合点していました (爆汗)。
というわけで、県道515号線・三井〜名手間の通行は、県の公式見解では崖崩れの可能性につき不可となっています。今回の時点では全く問題なく可能でしたが、決しておすすめ致しません。
33. 「険道」区間に進むと、軽でも絶対にガードレールにこすりそうだと思うほど狭く、小まめに設けられている待避所の「駐車絶対禁止」という掲示が緊張感をいっそう煽ります。
2021年05月10日 09:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
5/10 9:08
33. 「険道」区間に進むと、軽でも絶対にガードレールにこすりそうだと思うほど狭く、小まめに設けられている待避所の「駐車絶対禁止」という掲示が緊張感をいっそう煽ります。
34. ひたすら森の中を進み、緊張感が続きますが、景色が開けると気分爽快!
2021年05月10日 09:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
5/10 9:09
34. ひたすら森の中を進み、緊張感が続きますが、景色が開けると気分爽快!
35. キレイなモミジ若葉もあって、束の間癒されました。
2021年05月10日 09:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
5/10 9:17
35. キレイなモミジ若葉もあって、束の間癒されました。
36. このご時世、神奈川県がこの「険道」に金をかけるとは思えず、今後はこのまま森へ還って行くことでしょう。
2021年05月10日 09:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
5/10 9:19
36. このご時世、神奈川県がこの「険道」に金をかけるとは思えず、今後はこのまま森へ還って行くことでしょう。
37. 名手側のバリケードに出て来ると、丹沢三峰〜蛭ヶ岳〜姫次あたりの素晴らしい眺め!
2021年05月10日 09:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
5/10 9:26
37. 名手側のバリケードに出て来ると、丹沢三峰〜蛭ヶ岳〜姫次あたりの素晴らしい眺め!
38. 高塚山の界隈が近づいて来ました。
2021年05月10日 09:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
5/10 9:28
38. 高塚山の界隈が近づいて来ました。
39. のどかな山里の名手を過ぎて、いよいよ名手橋を渡ります!
2021年05月10日 09:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
5/10 9:46
39. のどかな山里の名手を過ぎて、いよいよ名手橋を渡ります!
40. 名手橋、とても良い雰囲気です♪
2021年05月10日 09:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
5/10 9:50
40. 名手橋、とても良い雰囲気です♪
41. 画面左は中沢山あたりでしょうか。だとすると、画面中央あたりの稜線に南高尾きっての展望スポットがあります。
2021年05月10日 09:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
5/10 9:52
41. 画面左は中沢山あたりでしょうか。だとすると、画面中央あたりの稜線に南高尾きっての展望スポットがあります。
42. 「憲政の神様」尾崎咢堂の記念館……ですが、月曜は休み。寄ると相当時間がかかりますので、また来ます (^^;

ちなみに、山梨県内の多摩川源流部の保全に東京都が全面的にコミットしているのは、尾崎行雄が東京市長を務めていたときの功績です。多摩川の水量が不安定で、洪水時に暴れ川と化す原因を探るために上流部・源流部を視察し、伐採・開墾で荒れた源流部にカラマツを植林することになったほか、源流部の登山道が東京都によって補修されてもいます。
2021年05月10日 10:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
5/10 10:01
42. 「憲政の神様」尾崎咢堂の記念館……ですが、月曜は休み。寄ると相当時間がかかりますので、また来ます (^^;

ちなみに、山梨県内の多摩川源流部の保全に東京都が全面的にコミットしているのは、尾崎行雄が東京市長を務めていたときの功績です。多摩川の水量が不安定で、洪水時に暴れ川と化す原因を探るために上流部・源流部を視察し、伐採・開墾で荒れた源流部にカラマツを植林することになったほか、源流部の登山道が東京都によって補修されてもいます。
43. 野尻地区から中沢山あたりを望む、「険道」の廃道区間と相模川の峡谷が、あの山裾あたりに埋もれています。
2021年05月10日 10:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
5/10 10:15
43. 野尻地区から中沢山あたりを望む、「険道」の廃道区間と相模川の峡谷が、あの山裾あたりに埋もれています。
44. もう石楠花の季節。
2021年05月10日 10:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
5/10 10:17
44. もう石楠花の季節。
45. 三ヶ木の街を通るついでに、神奈中のバスターミナルにも寄り道しました。ここを起点に登る山は……高塚山とか仙洞寺山とかでしょうか?
2021年05月10日 10:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
5/10 10:34
45. 三ヶ木の街を通るついでに、神奈中のバスターミナルにも寄り道しました。ここを起点に登る山は……高塚山とか仙洞寺山とかでしょうか?
46. 菜の花の奥に景信山〜小仏城山あたりの稜線が続いています。霞んでますけど……(-o-;
2021年05月10日 10:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
5/10 10:47
46. 菜の花の奥に景信山〜小仏城山あたりの稜線が続いています。霞んでますけど……(-o-;
47. 道志橋を渡ります。
国道412号線は1964年まで、谷底まで下ってから画面右下の廃橋を渡り、沼本地区をウネウネと登っていました。
2021年05月10日 10:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
5/10 10:55
47. 道志橋を渡ります。
国道412号線は1964年まで、谷底まで下ってから画面右下の廃橋を渡り、沼本地区をウネウネと登っていました。
48. 道志川が美しくカーブを描いています。相模原市公式HPによると、この一帯はNHKのラジオドラマ「三太物語」の舞台だったとか。
2021年05月10日 10:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
5/10 10:54
48. 道志川が美しくカーブを描いています。相模原市公式HPによると、この一帯はNHKのラジオドラマ「三太物語」の舞台だったとか。
49. 道志橋を渡った後の寸沢嵐 (すあらし)・阿津・若柳地区の景色はあまりパッとせず (^^;)、淡々と歩いてついに桂橋にやって来ました!
2021年05月10日 11:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
5/10 11:27
49. 道志橋を渡った後の寸沢嵐 (すあらし)・阿津・若柳地区の景色はあまりパッとせず (^^;)、淡々と歩いてついに桂橋にやって来ました!
50. 凄い高度感!しかも風強し (爆汗)……それでも写真は撮ります w
手前の山は孫山・矢ノ音あたり。右奥は明王峠あたりの山並みで、一番奥に陣馬山 (たぶん) が見えます。
2021年05月10日 11:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
5/10 11:28
50. 凄い高度感!しかも風強し (爆汗)……それでも写真は撮ります w
手前の山は孫山・矢ノ音あたり。右奥は明王峠あたりの山並みで、一番奥に陣馬山 (たぶん) が見えます。
51. 欄干が低いこともあっておっかなびっくり渡り (笑)、中間点を過ぎました。画面左側は嵐山。
2021年05月10日 11:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
5/10 11:33
51. 欄干が低いこともあっておっかなびっくり渡り (笑)、中間点を過ぎました。画面左側は嵐山。
52. 芽吹き・紅葉の頃に来れば、こりゃ絶景ですね!
2021年05月10日 11:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
5/10 11:34
52. 芽吹き・紅葉の頃に来れば、こりゃ絶景ですね!
53. 間もなく桂橋を渡り終えるというところで、神奈中バスもやって来ました♪
2021年05月10日 11:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/10 11:33
53. 間もなく桂橋を渡り終えるというところで、神奈中バスもやって来ました♪
54. やまゆり園。合掌。
2021年05月10日 11:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
5/10 11:41
54. やまゆり園。合掌。
55. 千木良側から望む嵐山。
2021年05月10日 11:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
5/10 11:42
55. 千木良側から望む嵐山。
56. 菜の花揺れる里を行く。
2021年05月10日 11:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
5/10 11:48
56. 菜の花揺れる里を行く。
57. マーガレットの季節♪
2021年05月10日 11:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
5/10 11:50
57. マーガレットの季節♪
58. 千木良の牛鞍神社。
ここまでの道中安全と好天に感謝しました。
2021年05月10日 11:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
5/10 11:55
58. 千木良の牛鞍神社。
ここまでの道中安全と好天に感謝しました。
59. 本日唯一のヤマレコ活動らしい区間・小仏城山〜相模湖のハイキングコースに入り、弁天橋が見えて来ました!
2021年05月10日 12:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
5/10 12:00
59. 本日唯一のヤマレコ活動らしい区間・小仏城山〜相模湖のハイキングコースに入り、弁天橋が見えて来ました!
60. 緑の中をどんどん下って行きます。ここまでの舗装路歩きもあって、結構膝にキます (^^;
2021年05月10日 12:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
5/10 12:02
60. 緑の中をどんどん下って行きます。ここまでの舗装路歩きもあって、結構膝にキます (^^;
61. 弁天橋に到着〜!
2021年05月10日 12:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
5/10 12:11
61. 弁天橋に到着〜!
62. にゃんこは昼寝中〜(泣
2021年05月10日 12:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
5/10 12:12
62. にゃんこは昼寝中〜(泣
63. 激坂にヒィ〜!と言いつつ登ってくると、アヤメが咲き誇っており癒されました。
2021年05月10日 12:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
5/10 12:20
63. 激坂にヒィ〜!と言いつつ登ってくると、アヤメが咲き誇っており癒されました。
64. 高尾〜陣馬の稜線は、今頃賑わっているのでしょうか?!
2021年05月10日 12:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
5/10 12:23
64. 高尾〜陣馬の稜線は、今頃賑わっているのでしょうか?!
65. 相模ダムに到着!
2021年05月10日 12:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
5/10 12:32
65. 相模ダムに到着!
66. 既に何度か堤体を歩いたものですが、河口から遡行する旅でここを歩くと感慨はひとしお。
2021年05月10日 12:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
5/10 12:34
66. 既に何度か堤体を歩いたものですが、河口から遡行する旅でここを歩くと感慨はひとしお。
67. 小仏城山をバックに。
そろそろ小仏城山のかき氷が恋しい季節になりました……。
2021年05月10日 12:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
5/10 12:36
67. 小仏城山をバックに。
そろそろ小仏城山のかき氷が恋しい季節になりました……。
68. 国道412号線の嵐山洞門。
2021年05月10日 12:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
5/10 12:38
68. 国道412号線の嵐山洞門。
69. というわけで、嵐山を望む相模湖公園に到着!
2021年05月10日 12:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
5/10 12:46
69. というわけで、嵐山を望む相模湖公園に到着!
70. 石老山方面の稜線を望む。
石老山は現在、大明神または篠原から登ることが出来るようです。(顕教寺ルートは被害甚大で×)
2021年05月10日 13:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
5/10 13:04
70. 石老山方面の稜線を望む。
石老山は現在、大明神または篠原から登ることが出来るようです。(顕教寺ルートは被害甚大で×)
71. さて次回は……画面奥の吉野宿・勝瀬橋を過ぎて、藤野界隈を過ぎ、上野原、四方津まで歩きたいのですが、山梨県の皆様は当面、神奈川県民の不要不急の越境に良い気分ではないですよね……。さてどうすんべか。日本を訪れる外国人観光客が復活して忍野八海が再びカオスになる前に遡行を済ませておきたいのですが。
2021年05月10日 13:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
5/10 13:03
71. さて次回は……画面奥の吉野宿・勝瀬橋を過ぎて、藤野界隈を過ぎ、上野原、四方津まで歩きたいのですが、山梨県の皆様は当面、神奈川県民の不要不急の越境に良い気分ではないですよね……。さてどうすんべか。日本を訪れる外国人観光客が復活して忍野八海が再びカオスになる前に遡行を済ませておきたいのですが。
72. 相模湖駅に到着!
中央線に乗ってしまうと「Stay Kanagawa」ではなくなってしまいますので、画面右側の三ヶ木行きバスに乗って帰ります w
2021年05月10日 13:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
5/10 13:12
72. 相模湖駅に到着!
中央線に乗ってしまうと「Stay Kanagawa」ではなくなってしまいますので、画面右側の三ヶ木行きバスに乗って帰ります w
73. 三ヶ木バスターミナルに戻って来ました。橋本行きに乗り換えます。
2021年05月10日 13:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
5/10 13:42
73. 三ヶ木バスターミナルに戻って来ました。橋本行きに乗り換えます。
74. 橋本からは、町田経由として「Stay Kanagawa」が破綻するのを避けるべく w、相模線で海老名へ。
2021年05月11日 14:38撮影 by  iPhone XR, Apple
6
5/11 14:38
74. 橋本からは、町田経由として「Stay Kanagawa」が破綻するのを避けるべく w、相模線で海老名へ。
75. 海老名から相鉄線に乗って帰宅し、たまったリモート仕事に復帰しました (^^;)。
海老名経由にしても余り遠回りではないのでまぁ良いのですが、「Stay Kanagawaごっこ」も、どうもモヤモヤとしたものがありますね……。ぼっち旅・ぼっちハイクなら飛沫を飛ばし合うことはないですし、どうせ仕事で都内にも行きますし。
2021年05月11日 12:52撮影
8
5/11 12:52
75. 海老名から相鉄線に乗って帰宅し、たまったリモート仕事に復帰しました (^^;)。
海老名経由にしても余り遠回りではないのでまぁ良いのですが、「Stay Kanagawaごっこ」も、どうもモヤモヤとしたものがありますね……。ぼっち旅・ぼっちハイクなら飛沫を飛ばし合うことはないですし、どうせ仕事で都内にも行きますし。
76. うちのにゃんこ雪丸殿。
香箱座りがカワイイですが、やっぱエラソー w
28
76. うちのにゃんこ雪丸殿。
香箱座りがカワイイですが、やっぱエラソー w

感想

不要不急の都県境越えをすることかなかれ、というお上の要請と世間体のからみにより、ヤマレコ活動も基本的に「Stay Kanagawa」にせざるを得なくなった中、少しでも非日常・未体験の旅気分を味わいつつ、神奈川県民としての宿題を片付けるような体験は何かないのか……というわけで始めた相模川遡行の旅ですが、あっという間に相模湖に着いてしまいました (笑)。

今回は、津久井湖と相模湖をめぐりながら、『山と高原地図・高尾&陣馬』に載っている山々を麓から眺めるということで、新緑〜初夏に変わり行く中、山座同定と季節の花を楽しむ遡行となりましたが、「険道」こと県道515号線を歩いたあとで「全面通行止」を掲げたバリケードを見たときだけは「ヤバい」という気分がハンパなかったですね……。とはいえ、本当にこの「険道」が崖崩れ等の進行により通れなくなってしまったとしたら、相模川遡行において名手橋の前後を組みこむのは相当の寄り道になってしまいますので、ある意味「良いタイミングで歩いたな」という気がしなくもないです。

さて、次回はもう藤野の先、境川橋で川の名前が相模川から桂川に変わり、山梨県に入ってしまうわけですが、世の中の雰囲気と合わせてどうしたものでしょうか??
以上、アップダウンはあれど山には登らず眺めるだけのレコではございますが、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:761人

コメント

町田はクセモノ
bobandouさん、こんばんは。

別にちょっとぐらい都県境越えたからと言って、そんなのどうでも良いのですが、
こう何回も中味のない緊急事態宣言やられると、こちらも意地になってしまって、
ゲーム感覚でウォーキングしないとやってられないですよね。
「絶対に県境越えないで遊んでやる」ってな感じでしょうか。

今年1月に町田からスタートするのに、小田急線で行くと神奈川通ってしまう、
じゃあ、横浜線だ!とひらめいたものの、結局、通っちゃったじゃない。
都民にとっても県民にとっても町田はクセモノですね。

そんなわけで、丹沢にシロヤシオ見に行きたいのですが、
意地になって、奥多摩駆けずり回っています。
2021/5/14 20:23
>yamaheroさま
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
町田や八王子は半分神奈川県みたいなものですし、もとより他人と会話しない単独行ハイキングですので、都県境越えは全く差し支えないものと私も思うのですが、かといって「よくよく注意する人なら都県境を越えてもお構いなし」という宣伝がなされたり、そういう雰囲気が一般的になってしまいますと、全然注意などしていない「自称・注意してる人間」がますます気軽に都県境を越えて、感染が一気に拡大ということもありうると思います。
というわけで、ヤマレコでは既に都県境越えが一般的になっており、それはまぁ個々人の自己責任で、と思いますが、私自身は万が一の時の世間体も考えざるを得ず、やはりそういう気軽な雰囲気からは一歩引いて、意地でもStay Kanagawaごっこしている……という感じです

もっとも、一昨日は都内のど真ん中で対面の仕事をして、初対面の方々とマスクをしながらかなり近い距離で会話してしまったりもしています
来週も2回ほど、山手線内で初対面の方々との対面仕事があります

というわけで、ますますStay Kanagawaごっこに意味はないです w
あとあとで「こんな時代もあったね、と」とネタにするような感じでしょうか。
緊急事態やら蔓延防止やらが終わり次第、速効で都県境越えヤマレコ活動したいですけど……(爆)。
とくに、新緑がかなり高いところに行ってしまった中、ホントは奥多摩とかも久しぶりに行きたいです……。
まぁ、仕事が詰まりすぎてヒマもなく、午後には帰宅出来るような神奈川県内の近場で歩くことにします。丹沢はそろそろヒル本番シーズンなのが困ったものですが……。
2021/5/14 23:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら