ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3128355
全員に公開
ハイキング
近畿

春活第九弾 辨財天 石楠花の丘

2021年05月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
sansho0101 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:58
距離
1.3km
登り
56m
下り
54m
歩くペース
ゆっくり
2.62.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:58
休憩
0:00
合計
0:58
距離 1.3km 登り 59m 下り 61m
8:49
58
スタート地点
9:47
ゴール地点
天候 曇りのち雨、雹
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
我が家のベランダからの
AM6:33の景色です。

金剛山には雨雲が
かかっています。
本日午後から降水確率70%。
17
我が家のベランダからの
AM6:33の景色です。

金剛山には雨雲が
かかっています。
本日午後から降水確率70%。
朝食を民宿・旅館気分で
味わおうとしてますと
昨日に続き、
春活第九弾の申し渡しが
ありました。

はれまァー(笑)。
46
朝食を民宿・旅館気分で
味わおうとしてますと
昨日に続き、
春活第九弾の申し渡しが
ありました。

はれまァー(笑)。
玄関からの香久山。
遠景は
多武峰(トウノミネ)。

古代ロマンは明日に
お預けとなりました(笑)。
21
玄関からの香久山。
遠景は
多武峰(トウノミネ)。

古代ロマンは明日に
お預けとなりました(笑)。
奈良県宇陀市室生弁財天に
やって来ました。
数十台は停められる
無料駐車場があり、
簡易トイレもあります。

我が家から愛車の
ウィッシュで40分。
13
奈良県宇陀市室生弁財天に
やって来ました。
数十台は停められる
無料駐車場があり、
簡易トイレもあります。

我が家から愛車の
ウィッシュで40分。
本日は
弁財天石楠花の丘
(べんざいてん
シャクナゲのおか)です。
14
本日は
弁財天石楠花の丘
(べんざいてん
シャクナゲのおか)です。
金比羅神社の境内
(約3ヘクタール)に
1万本の石楠花が
植生されています。
10
金比羅神社の境内
(約3ヘクタール)に
1万本の石楠花が
植生されています。
この位置が
撮影ポイントらしいです。

GW(ゴールデンウィーク)
である5月上旬から中旬が
石楠花(しゃくなげ)の
見ごろとされています。
16
この位置が
撮影ポイントらしいです。

GW(ゴールデンウィーク)
である5月上旬から中旬が
石楠花(しゃくなげ)の
見ごろとされています。
平成19年度花の
観光地づくり大賞
(主催 日本観光協会)奨励賞・
花の触れ合い賞を受賞し、
宇陀市の新しい
観光スポットと
なっています。
16
平成19年度花の
観光地づくり大賞
(主催 日本観光協会)奨励賞・
花の触れ合い賞を受賞し、
宇陀市の新しい
観光スポットと
なっています。
金比羅神社は
弁財天が旅の途中に
体調を崩しこの地で療養、
その後も毎年避暑に
訪れたと伝えられています。
13
金比羅神社は
弁財天が旅の途中に
体調を崩しこの地で療養、
その後も毎年避暑に
訪れたと伝えられています。
弁財天石楠花の丘の入口。
入山料は500円で
石楠花の丘の整備に
利用されるとのことです。
12
弁財天石楠花の丘の入口。
入山料は500円で
石楠花の丘の整備に
利用されるとのことです。
小生の分もヨロシク(笑)。
26
小生の分もヨロシク(笑)。
金刀比羅神社まで
143段の石段があります。

初めてです。
さァ、行ってみましょう。
19
金刀比羅神社まで
143段の石段があります。

初めてです。
さァ、行ってみましょう。
階段の両サイドに
石楠花が咲き、出迎えて
くれているようです。
25
階段の両サイドに
石楠花が咲き、出迎えて
くれているようです。
石段を上りきると
金刀比羅神社の社です。
16
石段を上りきると
金刀比羅神社の社です。
振り返って。

なかなかいい感じです。
24
振り返って。

なかなかいい感じです。
いろいろな品種の
シャクナゲが
植えられているようです。
36
いろいろな品種の
シャクナゲが
植えられているようです。
まさに
これから咲こうとする蕾も
綺麗でした。
27
まさに
これから咲こうとする蕾も
綺麗でした。
斜面には
遊歩道が設けられており
ぐるっと一周
できるようになっています。
18
斜面には
遊歩道が設けられており
ぐるっと一周
できるようになっています。
シャクナゲは
神社の背後にある山の
斜面一帯に
植えられています。
39
シャクナゲは
神社の背後にある山の
斜面一帯に
植えられています。
当然勾配もありますが
さきほどの石段ほどは
キツくありません。
12
当然勾配もありますが
さきほどの石段ほどは
キツくありません。
両サイドには石楠花。

先を進みましょう。
8
両サイドには石楠花。

先を進みましょう。
この辺りで
雨が少し
強くなりました。
6
この辺りで
雨が少し
強くなりました。
遊歩道は
山肌を縫うように
付けられています。。
9
遊歩道は
山肌を縫うように
付けられています。。
展望休憩所
「見晴らしの丘」

雨のため霞んでいましたが
実物の眺めは最高でした。
11
展望休憩所
「見晴らしの丘」

雨のため霞んでいましたが
実物の眺めは最高でした。
下ります。
ちょっとした山歩きです。

良く整備されていました。
9
下ります。
ちょっとした山歩きです。

良く整備されていました。
雨の中でも 妻は
撮影に夢中です(笑)。
本日の一番が
撮れましたヮ、とのこと。

どれどれ、
11
雨の中でも 妻は
撮影に夢中です(笑)。
本日の一番が
撮れましたヮ、とのこと。

どれどれ、
まさしく
 
1番ですナ(笑)。
2021年05月02日 09:33撮影 by  Pixel 4a, Google
46
5/2 9:33
まさしく
 
1番ですナ(笑)。
辺り一面
この薄ピンクの
シャクナゲも綺麗に
咲いておりました。
35
辺り一面
この薄ピンクの
シャクナゲも綺麗に
咲いておりました。
折角ですので

記念にパチリ(笑)。
36
折角ですので

記念にパチリ(笑)。
本日の二番が
撮れましたヮ、とのこと。

どれどれ、
23
本日の二番が
撮れましたヮ、とのこと。

どれどれ、
まさしく
2番ですナ。

1番と2番の違いが
判りません(笑)。
33
まさしく
2番ですナ。

1番と2番の違いが
判りません(笑)。
では、帰るとしましょう。

急な階段ですので
滑らないように
降りてくださいナ。
24
では、帰るとしましょう。

急な階段ですので
滑らないように
降りてくださいナ。
帰宅してすぐ
🍺ビールが
差しだされました。
29
帰宅してすぐ
🍺ビールが
差しだされました。
春活快諾が自動的🍺に
繋がることを何度も
学習済みなのです(笑)。
41
春活快諾が自動的🍺に
繋がることを何度も
学習済みなのです(笑)。
2021年3月6日の
春活第二弾以来の
マクドナルドです。
43
2021年3月6日の
春活第二弾以来の
マクドナルドです。
前回は間違って
フライドポテトから
でしたので 
今回は
チーズバーガーから(笑)。
42
前回は間違って
フライドポテトから
でしたので 
今回は
チーズバーガーから(笑)。
撮影機器:

装備

個人装備
防寒着 雨具 飲料 保険証 携帯 時計 サングラス

感想

GW4日目。
奈良地方天気予報は 午後から降水確率70%。
妻から サクッと「近場で春活」の
申し出がありましたので 二つ返事で行って来ました。

弁財天石楠花の丘の帰り際に
なんと 雹が降ってきました。
駐車場に着いたところでしたので
間一髪大丈夫でした。

明日は天候良さげですので・・・(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:914人

コメント

うちの方でも雹降った様です
地下にあるスーパーマーケットで買い物して一階駐輪場に戻ると土砂降りの跡、帰宅して家族に訊いたら雹も少し降ったとの事

ギリギリセーフです😄(今さっき帰り着きました)

こちらの地域も明日は天気良さそうなので散策しようと思います
2021/5/2 14:27
Re: うちの方でも雹降った様です
今日は 陽が差したかと思ってますと
雨となり 霰も降ってややこしかったですね。

明日は日本全国的に晴天みたいです。

すごく楽しみなんです(笑)。
2021/5/2 17:15
石楠花や室生の雨に雫せり
sanshoさん今日は。
春活第九弾となりました。
雨の中の石楠花は美しいものの一つですね。

石楠花の丘は室生の弁財天
石楠花や厭はず歩む丘の坂
石楠花は室生の里に似合ひけり
石楠花や室生の雨に雫せり

季節はずれですが室生寺を訪れたことがあります。

石楠花や女人高野に生ると聞く

それではまた。
2021/5/2 16:40
Re: 石楠花や室生の雨に雫せり
yasuokambaiさん こんにちは。

室生寺 いいですねェ。
役小角(役行者)の草創、空海の再興と伝わります。
奈良時代に建てられて以来、
一度も焼失していないという「日本一小さく、美しい五重塔」。
1998年9月22日、台風7号の強風でそばの杉が倒れて
五重塔の屋根を直撃した映像は衝撃的でした。
自然石が敷き詰められた石段の鎧板から
五重塔にかけて、道の両側に咲く石楠花も大人気ですね。

何度も訪れていますが 一度レコUPしたいと思います。

本日も素敵な投句を有難うございました。
明日は久し振りに畝傍山を登りながら
古代ロマンのレポートの予定です(春活無ければですが笑)。
2021/5/2 17:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら