記録ID: 3043693
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
龍王峡〜南平山 帰りは国道をテクテク
2021年04月03日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:48
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,250m
- 下り
- 1,240m
コースタイム
天候 | 曇り。 概ね暖かし。 たまに日差しが出ると、もう夏か、の暑さ。 登りはTシャツ一枚になり、リュックまでぐっしょり汗かきました。 でも昼前からは風が出てきて、下りはちとひんやり。薄手のパーカー羽織りました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
男女別トイレあり。 自販機あり。 |
写真
まずは川近くまでぐんぐん下って虹見の滝の前の、五龍王神社。
この神社には、高龍命(たかおのみこと)という神様が祀られていて、
元々は、高原山の弁天沼に祀られていたものが、紆余曲折の末、こちらに御鎮座なさることになったとか。
そのため、この龍王神「高龍命」様は、別名、弁天様とも呼ばれるらしい。
この神社には、高龍命(たかおのみこと)という神様が祀られていて、
元々は、高原山の弁天沼に祀られていたものが、紆余曲折の末、こちらに御鎮座なさることになったとか。
そのため、この龍王神「高龍命」様は、別名、弁天様とも呼ばれるらしい。
虹見橋から上流方向。
龍王峡は、上流から、紫龍峡、青龍峡、白龍峡、と区分されます。
約2200万年前、海底火山の活動で安山岩が流れ出し、まずこれが、上陸の紫龍峡を作りました。
次に流紋岩の活動があり、火山灰が堆積して緑色凝灰岩ができ、青龍峡が作られました。
その上に流紋岩が流れ出してできたのが、白龍峡だそう。
龍王峡は、上流から、紫龍峡、青龍峡、白龍峡、と区分されます。
約2200万年前、海底火山の活動で安山岩が流れ出し、まずこれが、上陸の紫龍峡を作りました。
次に流紋岩の活動があり、火山灰が堆積して緑色凝灰岩ができ、青龍峡が作られました。
その上に流紋岩が流れ出してできたのが、白龍峡だそう。
その後、地下のマグマの活動により山ができ、この鬼怒川ができ、その川の浸食作用により、このような浸食谷ができたのだそう。
今は上流にダムができたので、水量が少ないけど、昔はもっと水も多かっただろうから、水流荒れ狂うこともよくあったんだろうなあ。
今は上流にダムができたので、水量が少ないけど、昔はもっと水も多かっただろうから、水流荒れ狂うこともよくあったんだろうなあ。
むささび橋から上流は、青龍峡と呼ばれ、緑色の大谷緑色凝灰岩の地帯になります。
何回もの火山活動による噴出物が重なってできていて厚みは数百メートルにも及ぶそう。
この緑色凝灰岩は大谷石と同質のものなのだそうです。
ということは割と浸食されやすいということかな。
何回もの火山活動による噴出物が重なってできていて厚みは数百メートルにも及ぶそう。
この緑色凝灰岩は大谷石と同質のものなのだそうです。
ということは割と浸食されやすいということかな。
遊歩道沿いの柱状節理。
マグマが上昇してきて、地下の浅いところで冷やされて固まる時に収縮してできたもの。
いろいろな多角形になるそうですが、六角形のものが最も多い。
材木っぽいので、材木岩とも呼ばれるそう。
マグマが上昇してきて、地下の浅いところで冷やされて固まる時に収縮してできたもの。
いろいろな多角形になるそうですが、六角形のものが最も多い。
材木っぽいので、材木岩とも呼ばれるそう。
ところどころにアカヤシオ。
このピンクが優しくて好きだなあ。
遊歩道は、入り口にあった看板通り、現在、白岩の手前から、工事のため通行止めとなり、白岩方面へは行けないので、国道へ上がります。
紫龍峡も見たかったけど、また今度だね〜。
このピンクが優しくて好きだなあ。
遊歩道は、入り口にあった看板通り、現在、白岩の手前から、工事のため通行止めとなり、白岩方面へは行けないので、国道へ上がります。
紫龍峡も見たかったけど、また今度だね〜。
この先、三ツ岩トンネルの先で、川俣方面との分岐交差点ありの看板。
柱に注意書きあり。
右の国道が南会津方面になっていますが、こちらは川治の町中を通るため、町中の安全保持のため、会津方面に向かう大型車は、左の川俣方面へ進むように指示されていました。
柱に注意書きあり。
右の国道が南会津方面になっていますが、こちらは川治の町中を通るため、町中の安全保持のため、会津方面に向かう大型車は、左の川俣方面へ進むように指示されていました。
完全に廃道化して、木がこんなに生えちゃってます。
アスファルトの上なんだけど、根っこはどうなってるんだろう。
三ツ岩トンネルは1998年の開通らしいので、それほど時間は経っていないんだけど、自然はあっという間に回帰するんだね〜。
アスファルトの上なんだけど、根っこはどうなってるんだろう。
三ツ岩トンネルは1998年の開通らしいので、それほど時間は経っていないんだけど、自然はあっという間に回帰するんだね〜。
行き止まりのガードレールのこちらとあちらで、様相が違いすぎるのがすごい〜。
ここからはまた一般道。
で、この廃道ですが、今回はことなきを得ましたが、もう少し暖かくなるとヤマビルがいるようですので、探検の際は対策なさることをお勧めします。
ここからはまた一般道。
で、この廃道ですが、今回はことなきを得ましたが、もう少し暖かくなるとヤマビルがいるようですので、探検の際は対策なさることをお勧めします。
黄金埋蔵伝説!
平家が湯西川に落ち延びる際に黄金や漆を埋めたと。
その場所を解くカギは
「朝日さす 夕陽輝く この丘に
漆千杯 黄金千杯」
だそうな。
ここ掘れワンワン、
見つけてくれんか? 颯太くんよ、コロくんよ。
平家が湯西川に落ち延びる際に黄金や漆を埋めたと。
その場所を解くカギは
「朝日さす 夕陽輝く この丘に
漆千杯 黄金千杯」
だそうな。
ここ掘れワンワン、
見つけてくれんか? 颯太くんよ、コロくんよ。
では、龍王峡まで戻りましょう。
今回は、龍王峡から南平山登山口まで6キロ。
南平山登山が6キロ。
龍王峡までの戻りが6キロ。
お腹いっぱいになって、
「なんで、ここに車一台デポしなかったかな〜」と、隊長とkayamaru で、お約束の愚痴を叫びながら、後半戦へ。
今回は、龍王峡から南平山登山口まで6キロ。
南平山登山が6キロ。
龍王峡までの戻りが6キロ。
お腹いっぱいになって、
「なんで、ここに車一台デポしなかったかな〜」と、隊長とkayamaru で、お約束の愚痴を叫びながら、後半戦へ。
お馴染みの交差点。
左、日塩もみじライン、
まっすぐ、日塩龍王峡ライン、
右、龍王峡パーキング。
右折して、龍王峡パーキングへ。
日塩もみじライン、龍王峡ラインとも、去年まで有料でしたが、2020年12月11日より無料化されました。
高原山登山など、便利になりますね。
左、日塩もみじライン、
まっすぐ、日塩龍王峡ライン、
右、龍王峡パーキング。
右折して、龍王峡パーキングへ。
日塩もみじライン、龍王峡ラインとも、去年まで有料でしたが、2020年12月11日より無料化されました。
高原山登山など、便利になりますね。
さあ久しぶりにレンブラントほっしー写真館♪
「ひとくち」
犬には迷いというものはない。
うまそうな物への、このまっすぐな眼差し。
この眼差しにいかに打ち勝つかも、飼い主修行の一つなのである。
往々にして、一口だけよ、といいながら、三口は献上してしまうのが飼い主界の世の常である。
「ひとくち」
犬には迷いというものはない。
うまそうな物への、このまっすぐな眼差し。
この眼差しにいかに打ち勝つかも、飼い主修行の一つなのである。
往々にして、一口だけよ、といいながら、三口は献上してしまうのが飼い主界の世の常である。
「コース取り」
マラソンでもF1でも、重要なのはコース取りである。
最短距離を常にイメージしておくことが勝利につながるのである。
紐を持つ、うしろのおじさんのことを忖度するなど、
もってのほかなのである。
マラソンでもF1でも、重要なのはコース取りである。
最短距離を常にイメージしておくことが勝利につながるのである。
紐を持つ、うしろのおじさんのことを忖度するなど、
もってのほかなのである。
「何が彼をこれほどまでに駆り立てるのか」
泥水である。
真っ黒である。
沢も好きだが、泥水はもっと好き。
何がそうまでして彼を駆り立てるのか。
一度じっくりと聞いてみたいものである。
あー、そして今週もまたシャンプーか〜…(飼い主、心のため息)
泥水である。
真っ黒である。
沢も好きだが、泥水はもっと好き。
何がそうまでして彼を駆り立てるのか。
一度じっくりと聞いてみたいものである。
あー、そして今週もまたシャンプーか〜…(飼い主、心のため息)
「名物」
日光参道を歩くと羊羹のお店がちょこちょこあってな。
江戸時代から日光参詣のお土産として人気があったそうな。
この吉田屋は明治初期に創業。
一口サイズで、練、塩、大納言のラインナップ。
上品な甘味でうまかよ〜♪
今回ほっしーに差し入れいただきました。
ごちそ〜さま〜♪
日光参道を歩くと羊羹のお店がちょこちょこあってな。
江戸時代から日光参詣のお土産として人気があったそうな。
この吉田屋は明治初期に創業。
一口サイズで、練、塩、大納言のラインナップ。
上品な甘味でうまかよ〜♪
今回ほっしーに差し入れいただきました。
ごちそ〜さま〜♪
「あにき、4月ってーと、あの季節っすね〜」
「おう、あれな。
俺ぁ、男だからな、もうやってきたぜ」
「え! もういったんすか。さすがアニキっすね。痛くなかったすか?」
「そらもう、俺くらいになると、やっ久しぶりだね、先生! 早いとこやってくんな、ってもんで、俺の方から腕を差し出すくらいよ。綺麗なスタッフのお姉ちゃんも、カッコいいわ〜って、キャーキャー言わせて来たぜ」
「そうなんすか〜。オイラはどうもまだ怖くってね〜。でもアニキ目指して頑張って来るっす」
「おうよ、その意気だぜ!」
颯太アニキが、獣医さんの診察台で、しっぽだらりん、よだれもたらりん、お姉さんスタッフにガッチリ保定されて狂犬病注射を受けたことは、本犬の名誉のために内緒です。
さーて、来週はどこかな〜。
楽しい山登りできるといいね〜♪
「おう、あれな。
俺ぁ、男だからな、もうやってきたぜ」
「え! もういったんすか。さすがアニキっすね。痛くなかったすか?」
「そらもう、俺くらいになると、やっ久しぶりだね、先生! 早いとこやってくんな、ってもんで、俺の方から腕を差し出すくらいよ。綺麗なスタッフのお姉ちゃんも、カッコいいわ〜って、キャーキャー言わせて来たぜ」
「そうなんすか〜。オイラはどうもまだ怖くってね〜。でもアニキ目指して頑張って来るっす」
「おうよ、その意気だぜ!」
颯太アニキが、獣医さんの診察台で、しっぽだらりん、よだれもたらりん、お姉さんスタッフにガッチリ保定されて狂犬病注射を受けたことは、本犬の名誉のために内緒です。
さーて、来週はどこかな〜。
楽しい山登りできるといいね〜♪
撮影機器:
感想
1週間で春がビューンと進み、
山のアカヤシオも満開となっていました。
今回は、4年前の5月に一度登ったことのある、栃木百名山の南平山に登ってきました。
ほっしーが未踏だったので、お付き合いもかね、でも、前と同じじゃつまらない、と、スタート地点を龍王峡に変えて、龍王峡散策&登山&国道歩き、と盛りだくさんのメニュー。
4年前は前日に中倉山登山をガッツリしての、翌日。
なのに、確か、すごく軽く登れた印象だったのに…。
4年の月日は我が体重を増し、
栃木百名山を登り終えたことで向上心も衰えたか、
尾根道がほとんどなくて九十九折ばっかりだったからか、
なんだかきつかった〜(^◇^;)
とはいえ、やっぱり終わってみると楽しいんだよね〜。
鬼怒川のエメラルドグリーンも堪能できたし、
廃道探検もできたし、
面白い1日でした。
それにしても今はアカヤシオが見事。
来週もまた山の春色、みられるかな〜。
隊長ブログはこちら↓
https://ameblo.jp/minatokogyo/entry-12667196123.html
落ち葉の九十九折や、バリスタほっしーの動画も見られます♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1204人
kayamaruさん、こんにちU^ェ^U
栃木、群馬、埼玉などの山ではアカヤシオがどんどん咲いてるね〜
実は私、アカヤシオ見たことないんす!
あのピンク色の可愛い花を今年はどうしても見たい❣
一応、両神山を予定してるけど、早く咲いちゃうと予定が合わなくなるし💦今年は開花タイミングが早くて読みにくいよー(^◇^;)
なんとか、見たい😆🌸😍
さて、颯太の泥水スリスリは相変わらずすごいね〜笑。今日のは苔の上でも!笑っちゃったよ😆
本当にスリスリしたいんだねー!面白いな、犬って。ころちゃんは全くやらないんだよね?
それも面白い。
レンブラントホッシーが久々見れて嬉しかったよー!
おやつ、あるある!
リード、あるあるある!
うちのレオもビクビク怖がり!
カヤさんの文章が上手くて余計笑えるよ😄
私は今日の桜と、予定では明後日また別の花を見に!週末に山は行けるかな。
みんなの登山、楽しみにしとるからね!
よろしく頼むぜーーーーッ
grindelさん、おはわんわん♪
アカヤシオ、私も山登り始めるまでは名前も知らなかったんだわ〜
いつもは連休の頃に満開なのに、今年はほんと、早いよね〜
栃木だと、仙人ヶ岳とか、袈裟丸とか、月山が有名だけど、
こうやって、あちこちの山でもちらほらあるんだね〜。
桜より色が濃くて目立つから見つけやすいよ。
是非、初アカヤシオ楽しんでね〜♪
今年は当たり年らしいからきっと見られるよ
そのあとはシロヤシオも是非!!!
うん、コロリンは水が嫌いだから、水たまりなんか、ものすごく避けて歩くんだけど、
颯太はど真ん中ジャブジャブ行くから、雨上がりの散歩なんか危険危険
犬もそれぞれだね〜
ふふふ、リードあるある、だよね〜。
藪とか樹林帯とか、よくほっしーが、くぐったり、戻ったりしてるよ
お、早速新しいレンズ楽しんでるね♪
これからそちらにもお邪魔しま〜す。
うん、今週も頑張って登ってくるね〜。
grindelさんもお花に山に、楽しんでね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する