ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2996937
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御岳渓谷 御嶽駅〜滝本駅

2021年03月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:38
距離
6.8km
登り
299m
下り
311m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:00
休憩
0:36
合計
2:36
距離 6.8km 登り 307m 下り 311m
11:37
4
11:41
11:44
5
11:49
10
11:59
12:00
5
12:05
12:07
4
12:11
12:13
11
12:52
13:00
2
13:23
13:25
3
13:28
13:29
6
13:35
13:42
15
13:57
13:58
5
14:03
14:11
1
14:12
14:13
0
14:13
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(ゆき・帰りとも)JR青梅線・御嶽駅から周回・往復
コース状況/
危険箇所等
御岳渓谷の遊歩道は、左岸は舗装道、右岸は舗装されている箇所もありますがほぼ山道です。山靴でないと歩きにくいです。
その他周辺情報 御嶽駅周辺は各種お店あり。コンビニはありません。
本日も所用を片付けてから御岳渓谷歩きに出かけました。拝島駅のコンコースから富士山が見えています。
2021年03月14日 10:34撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
3/14 10:34
本日も所用を片付けてから御岳渓谷歩きに出かけました。拝島駅のコンコースから富士山が見えています。
拡大しました。昨日の風雨で塵が洗われたのか、富士山がくっきりと見えます。山頂付近には強風が吹いているようです。
2021年03月14日 10:36撮影 by  ILCE-7M3, SONY
13
3/14 10:36
拡大しました。昨日の風雨で塵が洗われたのか、富士山がくっきりと見えます。山頂付近には強風が吹いているようです。
JR青梅線・御嶽駅に到着。ここから御岳渓谷を歩きます。
2021年03月14日 11:41撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
3/14 11:41
JR青梅線・御嶽駅に到着。ここから御岳渓谷を歩きます。
駅の前の都道を挟んですぐの場所に渓谷の入口があります。
2021年03月14日 11:43撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
3/14 11:43
駅の前の都道を挟んですぐの場所に渓谷の入口があります。
かなり下ります。
2021年03月14日 11:45撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
3/14 11:45
かなり下ります。
道標は完備されています。
2021年03月14日 11:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
3/14 11:46
道標は完備されています。
カヤックを操る方々が多数おられます。
2021年03月14日 11:50撮影 by  ILCE-7M3, SONY
14
3/14 11:50
カヤックを操る方々が多数おられます。
『杣の小橋(そまのこばし)』が見えてきました。
※『杣(そま)』とは画数は少ないながら難しい字ですね。林業を営む山林のことだそうです。
2021年03月14日 11:52撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
3/14 11:52
『杣の小橋(そまのこばし)』が見えてきました。
※『杣(そま)』とは画数は少ないながら難しい字ですね。林業を営む山林のことだそうです。
枯れたススキが奇麗。
2021年03月14日 11:54撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
3/14 11:54
枯れたススキが奇麗。
崖面の紅梅・白梅が奇麗です。
2021年03月14日 11:54撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
3/14 11:54
崖面の紅梅・白梅が奇麗です。
『杣の小橋(そまのこばし)』を潜ります。
2021年03月14日 11:56撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
3/14 11:56
『杣の小橋(そまのこばし)』を潜ります。
東京都交通局 多摩川第三発電所 があります。都電や地下鉄の電力になっているのでしょうか。
2021年03月14日 11:59撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
3/14 11:59
東京都交通局 多摩川第三発電所 があります。都電や地下鉄の電力になっているのでしょうか。
途中で河原に下りられるポイントがあります。『神路橋(かみじばし)』が見えてきました。
2021年03月14日 12:02撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
3/14 12:02
途中で河原に下りられるポイントがあります。『神路橋(かみじばし)』が見えてきました。
多摩川の水に入ってみます。澄んでいます。
2021年03月14日 12:02撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
3/14 12:02
多摩川の水に入ってみます。澄んでいます。
『神路橋(かみじばし)』の支柱の脇に梅が咲いています。
2021年03月14日 12:05撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
3/14 12:05
『神路橋(かみじばし)』の支柱の脇に梅が咲いています。
『神路橋(かみじばし)』を渡ります。
2021年03月14日 12:06撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
3/14 12:06
『神路橋(かみじばし)』を渡ります。
橋の上から上流方向を眺めたところ。
2021年03月14日 12:08撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11
3/14 12:08
橋の上から上流方向を眺めたところ。
対岸を登り返します。
2021年03月14日 12:10撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
3/14 12:10
対岸を登り返します。
御嶽神社の大きな鳥居。ここから頂上まで続く表参道です。
2021年03月14日 12:13撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
3/14 12:13
御嶽神社の大きな鳥居。ここから頂上まで続く表参道です。
石碑の揮毫者は榎本武揚(えのもとたけあき)でした。幕末・明治初期に活躍した方ですね。幕臣として函館戦争を指揮し、明治になってからは各種大臣を歴任した文字通り波乱万丈の方ですね。バスでいつも通過しているだけでこのようなものがあるとは存じませんでした。
2021年03月14日 12:13撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
3/14 12:13
石碑の揮毫者は榎本武揚(えのもとたけあき)でした。幕末・明治初期に活躍した方ですね。幕臣として函館戦争を指揮し、明治になってからは各種大臣を歴任した文字通り波乱万丈の方ですね。バスでいつも通過しているだけでこのようなものがあるとは存じませんでした。
カーブミラーでお約束の写真です。でも通りかかったご夫婦のハイカーの方が怪訝な顔をなさっていました・・・。 ^^;
2021年03月14日 12:19撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12
3/14 12:19
カーブミラーでお約束の写真です。でも通りかかったご夫婦のハイカーの方が怪訝な顔をなさっていました・・・。 ^^;
路の脇のお宅に咲く立派な白梅。
2021年03月14日 12:20撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
3/14 12:20
路の脇のお宅に咲く立派な白梅。
琴平滝への路は通行止め。
2021年03月14日 12:22撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
3/14 12:22
琴平滝への路は通行止め。
琴沢橋を通過。
2021年03月14日 12:30撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
3/14 12:30
琴沢橋を通過。
いしつ橋を通過します。
2021年03月14日 12:35撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
3/14 12:35
いしつ橋を通過します。
ここでエネルギーチャージ。
2021年03月14日 12:36撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
3/14 12:36
ここでエネルギーチャージ。
大岩でできた擁壁。
2021年03月14日 12:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
3/14 12:46
大岩でできた擁壁。
ケーブル下のバス停が見えてきました。歩くと結構ありました。
2021年03月14日 12:47撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
3/14 12:47
ケーブル下のバス停が見えてきました。歩くと結構ありました。
ケーブルカーの橋脚の脇の神社の石柱に到着。これで奥多摩方面の赤線と多摩地区の自宅付近からの赤線を接続できました。本日の目的を達成!
2021年03月14日 12:52撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
3/14 12:52
ケーブルカーの橋脚の脇の神社の石柱に到着。これで奥多摩方面の赤線と多摩地区の自宅付近からの赤線を接続できました。本日の目的を達成!
拝島駅のコンビニで仕入れたおやつで休憩します。「サク食感」のショコラデザートです。
2021年03月14日 12:53撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
3/14 12:53
拝島駅のコンビニで仕入れたおやつで休憩します。「サク食感」のショコラデザートです。
見た目はイマイチですが、サクッとした食感で美味しかったです。
2021年03月14日 12:54撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
3/14 12:54
見た目はイマイチですが、サクッとした食感で美味しかったです。
滝本駅の全景。
2021年03月14日 12:59撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
3/14 12:59
滝本駅の全景。
駅のすぐ下の洗面所は工事中で使用不能。縦走でここに下りてくる方はご注意!
2021年03月14日 13:00撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
3/14 13:00
駅のすぐ下の洗面所は工事中で使用不能。縦走でここに下りてくる方はご注意!
登りの時にも見た白梅。青空に映えています。
2021年03月14日 13:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
3/14 13:12
登りの時にも見た白梅。青空に映えています。
下りは速いです。
2021年03月14日 13:21撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
3/14 13:21
下りは速いです。
鳥居に戻ってきました。
2021年03月14日 13:23撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
3/14 13:23
鳥居に戻ってきました。
いつもバスに乗っていて気になる『中野』バス停。これまで一度もここで乗り降りする方を見たことがありません。
2021年03月14日 13:23撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
3/14 13:23
いつもバスに乗っていて気になる『中野』バス停。これまで一度もここで乗り降りする方を見たことがありません。
帰路も御岳渓谷経由で歩きます。
2021年03月14日 13:23撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
3/14 13:23
帰路も御岳渓谷経由で歩きます。
来るときは左岸を歩きましたが、帰路は右岸を歩きます。
2021年03月14日 13:26撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
3/14 13:26
来るときは左岸を歩きましたが、帰路は右岸を歩きます。
すぐに洗面所があります。水洗ではありませんが奇麗でした。
2021年03月14日 13:26撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
3/14 13:26
すぐに洗面所があります。水洗ではありませんが奇麗でした。
ほぼ山道です。
2021年03月14日 13:29撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
3/14 13:29
ほぼ山道です。
樹間から見える多摩川が奇麗です。
2021年03月14日 13:31撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
3/14 13:31
樹間から見える多摩川が奇麗です。
左岸は、発電所の個所で一旦、一般道に出る必要があります。
2021年03月14日 13:33撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
3/14 13:33
左岸は、発電所の個所で一旦、一般道に出る必要があります。
発電所のオブジェ。
2021年03月14日 13:36撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
3/14 13:36
発電所のオブジェ。
御岳苑地の洗面所のところから多摩川沿いに復帰できます。
2021年03月14日 13:42撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
3/14 13:42
御岳苑地の洗面所のところから多摩川沿いに復帰できます。
御岳苑地の中を下っていきます。奥に『杣の小橋』が見えます。
2021年03月14日 13:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
3/14 13:46
御岳苑地の中を下っていきます。奥に『杣の小橋』が見えます。
水面が奇麗です。
2021年03月14日 13:50撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
3/14 13:50
水面が奇麗です。
橋があります。
2021年03月14日 13:50撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
3/14 13:50
橋があります。
御岳橋が見えてきました。
2021年03月14日 13:52撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
3/14 13:52
御岳橋が見えてきました。
川の流れのすぐ傍を通過します。
2021年03月14日 13:55撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
3/14 13:55
川の流れのすぐ傍を通過します。
ほぼ山道です。右岸は山靴でないと歩きにくいと思います。
2021年03月14日 14:00撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
3/14 14:00
ほぼ山道です。右岸は山靴でないと歩きにくいと思います。
御岳橋の下を潜りました。
2021年03月14日 14:03撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
3/14 14:03
御岳橋の下を潜りました。
玉堂美術館方面への路は工事中で通行不可。ここで本日の散策を終了とします。
2021年03月14日 14:04撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
3/14 14:04
玉堂美術館方面への路は工事中で通行不可。ここで本日の散策を終了とします。
一般道に登り返します。
2021年03月14日 14:06撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
3/14 14:06
一般道に登り返します。
奥多摩の観光開発に貢献なさった飛田東山翁の顕彰碑。
2021年03月14日 14:09撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
3/14 14:09
奥多摩の観光開発に貢献なさった飛田東山翁の顕彰碑。
『多摩川』の大きなプレート。
2021年03月14日 14:09撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
3/14 14:09
『多摩川』の大きなプレート。
御岳橋を渡ります。
2021年03月14日 14:10撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
3/14 14:10
御岳橋を渡ります。
橋の上から渓谷を見下ろしたところ。
2021年03月14日 14:10撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
3/14 14:10
橋の上から渓谷を見下ろしたところ。
御嶽駅に戻りました。本日は短時間ですが、目的を達成でき充実した1日となりました。
2021年03月14日 14:11撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
3/14 14:11
御嶽駅に戻りました。本日は短時間ですが、目的を達成でき充実した1日となりました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

本日は、御嶽山ケーブルの滝本駅(下駅)とJR御嶽駅の間の赤線の空白区間を繋ぐことを目的に歩きました。一般道ですと単調になってしまいますので、多摩川沿いの御嶽渓谷を歩いてみることにしました。紅葉の名所ですので季節外れですが、自然の渓谷を気持ちよく歩くことができました。これで多摩地区の自宅付近から石尾根の六ツ石山まで赤線を繋ぐことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:595人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら