【愛知130山】高土山でキンパ山メシ+河津桜


- GPS
- 04:31
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 509m
- 下り
- 514m
コースタイム
- 山行
- 3:42
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 4:32
※高土山について
愛知県の里山ガイドの定番「こんなに楽しい愛知の130山」では ”こうどさん” と言う読みになっていますが、編集元のあつた勤労者山岳会の130山情報サイトに、地元では ”たこうどさん” と呼ばれていると言う内容の記事が載っていましたので参考にして下さい。https://130.atsuta-rozan.net/?p=804
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
六所神社駐車スペース 愛知県新城市名号丹野 ・マップコード:301 289 419*47 ・Googleマップplus code:XMX7+F9 新城市、愛知県 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登り下り共にバリエーションルートです、地形図・コンパス・GNSS(GPS)機器等で現在地確認しながら歩くのが望ましいです。 |
その他周辺情報 | 【日帰り温泉】 ・「名号温泉 うめの湯」愛知県新城市名号袋林28-2 TEL0536-33-5126 毎週木曜日定休(木曜祝日の場合は翌日休) 10:00〜20:00(入浴受付時間は19:00まで) http://www.tees.ne.jp/~umenoyu/contents/ ・湯谷温泉街にホテル、旅館、日帰り入浴施設複数あり。 http://www.yuya-spa.com/index.htm# 【長篠河津桜並木】 平成3年(1991年)、姉妹提携を結んだ河津町商工会青年部から送られた苗木を地元鳳来町商工会さんが植えたのが始まり。開花期間中は臨時駐車場あり。 ・マップコード:301 039 834*20 ・Googleマップ:https://goo.gl/maps/5ZLD85ZYDiqBsjaS7 【道の駅】 「もっくる新城」愛知県新城市八束穂五反田329-7 営業時間:9:00〜18:00 TEL:0536-24-3005 http://mokkulu.jp/index.html |
写真
感想
ご訪問ありがとうございます。
この日は鍵掛山に登頂したあと、続いて高土山に登りました。1山目の鍵掛山レコは次のリンクをご覧下さい。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2989162.html
鍵掛山レコの感想にも書きましたが、計画では2山をつないで大きく周回する予定でした。ところが、歩く予定だった林道の入口が三遠南信道の工事で午前7時の時点で完全に封鎖されていた為、やむを得ず1山ずつ歩く事にしました。
計画通りなら、旧一の瀬橋近くの「ひやひやランド」付近の登山口から登る予定でしたが、六所神社からスタートして高土山主稜線の東端から取り付き、国道側へ下山する周回ルートにしました。
高土山は植林に所々自然林が混じっていて、山頂からも途中からもほとんど展望がないという、三河らしい地味〜な里山です。これと言った特徴はありませんが、静かな山歩きが楽しめます。
すっかり春の陽気で急登を行くと汗ばんで来ますが、時折吹き抜けるそよ風が心地良く、麓から聞こえて来る列車(飯田線)のコトコト音に癒やされながらのハイキングも悪くないなと感じました。
この日の目的のひとつが山メシ。「キンパorキムパ」と呼ばれる韓国風海苔巻きがあるのを知りぜひ山の上で食べてみたいと、前日の夜に自ら具を仕込み、朝起きてから巻いて山へ持って行きました。おかげで寝たのは午前0時を過ぎていましたが…(汗)
慌てて作ったので出来映えはイマイチでしたが、ゴマ油の香りが食欲をそそる具だくさんの海苔巻きはとても美味しかったです。
ハイキングの帰りには開花の最盛期になっている河津桜も鑑賞、カンヒザクラに似て色が濃く大輪の花が見事でした。自分としては盛りだくさんな1日で記憶に残る山行きとなりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
teppanさん、こんにちは〜
愛知130山を攻めたくって、あと少しにになったんじゃにゃ〜の?
地味な山頂で食べる”徹夜風海苔巻キンパ”、うまそうだがや。
なるちゃんと二人並んで「うっみゃあ〜〜〜!」
山自体もあまり登られてない(マイナーな)山の雰囲気だね。
寅はこんな山が好き!
一日二座、お疲れ様でした。
鍵掛山(名前がええね)も初めて知った山でした。
そうそう、知らないうちに2013がにゃ〜が。なんで?
今迄気付かんかった(情けないヤツだネ
こんにちは寅さん
2ヶ月ぶりのハイクは県内の里山に行ってきました。あと残り12山になりましたが、ほとんどが奥三河の奥地の山ばかりで行くのも大変、鈴鹿の山の方が短時間で行けますよ。
有名な山なら多くの人が共有する名前があるのですが、里山だと名前を調べるのも骨が折れますよね。地元の人に聞くのが一番ですが、複数の呼び名があったり、実は全く違う名前だったと言うのは良くある事です。参考にしているガイドブックは最初に出てからすでに30年、記載と違う名前だったとしても無理もないですよね。
高土山はマイナーなだけに登る人は少ないですが、ガイドブックに載っているのでヤマレコユーザーさんやYAMAPユーザーさんが時々登られてますね。
徹夜して?仕込んだキンパは自分で言うのもなんですがメチャウマでしたよ
2013は最近取りました
最初"teppan"で登録したかったのですが、先客さんが居たので手っ取り早くヤマレコを始めた年の"2013"をくっつけたのですが、やはり長いのでteppanの後ろに"_"アンダーバーを付けたものに変えました、今後ともよろしくお願いします。
teppanさん、こんにちは。
途中で分断されちゃったけど、二山お疲れさま。
順調ですね。
今回のお昼ご飯は、一段と美味しそうですね
初春のこの時期にはピッタリの海苔巻きさん、最高だ〜
毎回毎回、素敵な山飯をご準備され、素晴らしいですね。
私には、全くマネができません
最近はコンビニおにぎりとパンばっかりで、お湯さえ沸かさなくなりました
めんどくさがり屋なので、歩き始めたら止まりたくなくなってしまい、ひたすら進んでしまってばかりで、イケません。
teppan家のように、もっと、のんびり山を楽しまないとダメですね!
それにしても、大鹿馬とは!?
どんな恐怖が待ち受けているのか、知りたくもあり、怖くもあり・・・
この時期の奥三河は花粉が多すぎて、それも恐怖です。
綺麗な河津桜も見に行きたいです。
こんばんはtotokさん
久しぶりの山歩きでしたが、いつもと変わりなく歩くことができました。展望もなく、これと言った見どころもない里山でしたが、歩いているだけで楽しかったです。
山での食事は何を食べても美味しいものですが、自分で拵えたものはより一段と美味しく感じますね、面倒もまた楽し、ですかね😁
大鹿馬って何でしょうね?大馬鹿なら分かるんですが、もっと恐ろしそうです。
そう言えばハイキング中にやたら鼻水が出るなあ…と思ったのですが、花粉症の時期だったんですね。😦
1座目の鍵掛山は、展望が開けるお山ですが
高土山は、仰るとおり、地味なお山ですね。
でも、遊び心のある看板、ここに別荘と教会が!!
といった、意外な発見が面白いお山ですね。
河津桜って、30年で、かなりの巨木になることも
驚きました。
そして美味しそうなキンパ。
自分も作ってみたくなりました。
徹夜しても未完成になりそうですが。
こんにちはkomakiさん
愛知の130山には素晴らしい展望や見所を持つ秀逸な山が幾つかあるんですが、これと言って特色のない植林の山の方が多いです。ガイドブックに載っているから登ったけど、二度目はないな…と感じる山が結構ありますね。
でも、せっかく登るのにピークハントだけが目的じゃあ面白くないですし、例えば野草だとか、巨木・巨岩だとか、見所がひとつくらいないかな?と探しながら歩く様に心がけています。意外な発見があると楽しいものですね。
面白みに欠けそうな山だったらランチに趣向を凝らしてみたりとか、良いハイキングの記憶が残るように考えています。行き帰りに地元の名所や評判の飲食店に立ち寄ってみるのもそのひとつです。
二座の登頂、お疲れ様 です
久々ちゃいます?
相変わらずの山メシ&名アングル素晴らしいです
ニ座とはいっても、どちらもチョイチョイと登頂できる山なので、大した距離ではないのですが、久々のハイキングだったのでちょっと疲れました。それでも何とか回れましたので満足しております。
面白みが少ない山でも、歩いていれば楽しいteppanでございます
こんばんは teppanさん
130は達成?まじか?
この山を神社のところからつなげるのは、道路工事のためうまくつなげませんね。私も苦労しました。
こんにちはsireotokoさん
高速道路工事のため林道が通行止めなのは承知でしたが、歩きなら通してもらえるだろうと思っていました。ところが、まだ工事の開始前でゲートが閉まっていて、徒歩でも通過不能だったのであきらめました。sireotokoさんの時はどこを通ったのかな?
130山登頂達成まであと12山です。残りは長野県境の三国山と奥三河でも最奥の山ばかりで、いつ達成できるやら…
最後を飾るのは登り損ねたままになっている蒲郡の「聖山」と決めてあります、なかなかシブイでしょ?
teppanさん 今晩は。
そんな理由で一日2座になったんですね。
どちらもマイナー感が濃いお山ですが、それだけに事前の調査も
大変(楽しい?)でしょうね。
地味な里山と言えども、何某かテーマを持って歩けば自己満足度は
高まりますよね。
こんにちはonetotaniさん
愛知県内の山はほとんどがマイナーなので、楽しく?調べて登っております
県内は登山口から標高差が少ない山が多いので、近ければ2山〜3山を一度に繋げたりできますが、高速道路の工事で林道が使えず断念しました。(ゲートに通れるスキマもありませんでした。)
見所が少ない山はこうしてランチに重点を置いて、少しでも自己満足度をアップできるよう常に心がけてます。(半分冗談です…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する