塔ノ岳 〜2回目のドローン撮影テスト


- GPS
- 23:06
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,356m
- 下り
- 1,336m
コースタイム
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:07
天候 | 16日:晴れ 17日:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題なし |
写真
感想
今年2度目の塔ノ岳泊り。今回は前回と同じくドローンの撮影飛行テストに加え、アクションカメラのGoProで星空撮影の実験を行おうと準備していく。
【1日目】
前回より少し早い9時半頃に大倉を出発。歩き始めてすぐの民家の庭にはついこの間まで黄色の蝋梅が咲いていたのだが、気がつくと白い梅の花が咲き始めていて季節の移るのを感じる。
平日ではあるのだが、いつもよりすれ違う下山者の数が少ないような気がする。まあ、時間帯が違うせいかも知れない。
堀山の家までは順調に進むが、その後の急坂はやはり辛い。天神尾根の分岐を過ぎて一旦平らになる場所のベンチに腰を下ろして昼食のオニギリを2つ食べる。ここで時間を使ったので花立山荘に着くと出発から3時間20分近く経っている。ここでは水を飲むだけにして花立山へ向かう。
それでも疲労は強かったようで、金冷しから塔ノ岳山頂までは30分かかって到着。
この日は浜松からという常連らしいおじさん(でも初対面)と二人だけが泊まり。小屋番も一人だけで静かな晩。16時半頃には頂上には登山客がいなくなったのでドローンを飛ばすことにする。
ところが日中からの強めの風が収まらず、ドローンを上空に上げるとすぐ「強風なので自動帰還できない」という警告が何回も来る。
仕方なく最低限の撮影を手早く済ませて数分で下ろそうとするが、地上付近では風が舞っていて高さ1メートルくらいまで下ろしても左右に振られて所定の位置に下ろすことができず、着陸時に傍の小石にローターが当たってしまって冷や汗をかく。
諦めて残りの飛行は明朝に回すことにして客のおじさんと世間話をしながら飲む。
夕食が終わって暫く呑んでいると細い月が西の空の高くに輝き、富士山も淡く見えている。そこで、試してみたかったアクションカメラのGoProで星空の撮影をやってみることにする。
初めてなので露出の適宜が予想できないが、取り敢えずの条件を設定して30分程インターバル撮影をする。後は家に戻って合成してみなければ分からないが、GoProである程度の品質の撮影ができれば長い縦走の際にGoPro一台で景色と星空の両方をカバーできて面白そうだ。
【2日目】
5時頃に起きてみても風は相変わらず弱まらず、早々にドローンは諦め。もう一人の客はカップヌードルを食べて「先に出る」と下りて行ってしまう。
6時に朝食を頂き、支度をして6時半前に下山開始。風はまだ残るが、よく晴れて気持ちの良い朝。昇って来た朝陽に照らされる木々や湘南平野、相模湾などの景色を楽しみながら下りて行く。
花立の階段を下り始める辺りからポツポツと下から登って来る人達とすれ違い始める。堀山を過ぎると朝のバスで着いたと思われるグループなども登って来て、だんだん日常の大倉尾根らしくなってくる。
沢山の人達と挨拶を交わしながら8時半過ぎに大倉に戻る。予想以上に強風の時間が長くてドローンのテストが十分できなかったが、それも今後の教訓と捉えて今後も何回かテストに通いたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する