ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2922720
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊

朝里岳→1290峰→白井岳→長白稜上白壁(ビビり)周回

2021年02月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
9.4km
登り
437m
下り
916m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
0:36
合計
5:33
距離 9.4km 登り 437m 下り 918m
9:25
102
11:07
11:33
93
13:06
13:15
66
長白稜上白壁
14:21
14:22
4
14:26
ゴール地点
白井岳までは順調です。長白稜は大苦戦しています💦。
天候 曇り→晴れ(微風)
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回は朝里経由です。国道5号を利用し、朝里市街で道道1号線に左折。あとは道なりに進みます。朝里ダムループ橋のゲートが開いたら(7:00)、朝里ダム、朝里峠を経由し、右手に国際スキー場が見えたら駐車場です。
コース状況/
危険箇所等
朝里岳から白井岳の間は問題なしです。白井岳から先の上白壁までは超がつくほど細尾根(岩稜)です。雪の下に岩や空隙があったり、雪の状態が不安定だったりとなかなか厳しく、バリエーションルートと思います。気軽に行けるルートではないので、行く場合は十分な装備と的確な自己判断(熟慮)が必要と思います。
その他周辺情報 朝里にセコマあります。もちろんホットシェフ付き。今回も入っていませんが、帰りがけには朝里温泉郷、また湯の花があります。
国際スキー場駐車場到着。気温は-6℃と暖かくなってきましたね。
2021年02月13日 07:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/13 7:20
国際スキー場駐車場到着。気温は-6℃と暖かくなってきましたね。
本日はフル装備。ちょっとアドベンチャーします。
2021年02月13日 07:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/13 7:33
本日はフル装備。ちょっとアドベンチャーします。
これ必須。飲み忘れたら二日後が大変!
2021年02月13日 07:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
2/13 7:34
これ必須。飲み忘れたら二日後が大変!
国際スキー場。最初ゲレンデを登ってたら注意されました。知らなかったです...すみません...
2021年02月13日 07:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/13 7:44
国際スキー場。最初ゲレンデを登ってたら注意されました。知らなかったです...すみません...
雪が少ない(1.5m)ですね〜。
2021年02月13日 07:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/13 7:48
雪が少ない(1.5m)ですね〜。
ということで、1500円払って一気に1099mの世界へ。文明の利器は素晴らしい。
2021年02月13日 08:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
2/13 8:53
ということで、1500円払って一気に1099mの世界へ。文明の利器は素晴らしい。
さて、出発。いきなり朝里岳が目の前に見えました。
2021年02月13日 09:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/13 9:00
さて、出発。いきなり朝里岳が目の前に見えました。
本日メインイベントの白井岳と長白稜。右のピークが白井岳。一番左のピークが上白壁。
2021年02月13日 09:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/13 9:11
本日メインイベントの白井岳と長白稜。右のピークが白井岳。一番左のピークが上白壁。
最初は曇ってました。
2021年02月13日 09:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
2/13 9:19
最初は曇ってました。
山頂ロックオン。お〜、奥に余市岳どー〜ん!
2021年02月13日 09:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/13 9:31
山頂ロックオン。お〜、奥に余市岳どー〜ん!
祝、朝里岳登頂〜!お初です。
2021年02月13日 09:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
23
2/13 9:32
祝、朝里岳登頂〜!お初です。
んで先を急いで飛行場。空港ではありません(笑)。広くまっ平ら。
2021年02月13日 09:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
2/13 9:42
んで先を急いで飛行場。空港ではありません(笑)。広くまっ平ら。
シュカブラが美しい。右奥は次に目指す1290峰。左奥はその次に目指す白井岳と長白稜。
2021年02月13日 09:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/13 9:45
シュカブラが美しい。右奥は次に目指す1290峰。左奥はその次に目指す白井岳と長白稜。
自分の足跡と自撮り。
2021年02月13日 09:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
12
2/13 9:50
自分の足跡と自撮り。
飛行場は雪が飛ばされていて、沈むことは少ないですね。
2021年02月13日 09:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/13 9:59
飛行場は雪が飛ばされていて、沈むことは少ないですね。
うさぎさん。どこへ行ったの?
2021年02月13日 10:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/13 10:04
うさぎさん。どこへ行ったの?
地層みたい。美しいなぁ。
2021年02月13日 10:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/13 10:06
地層みたい。美しいなぁ。
モンスター出現。天気回復傾向。
2021年02月13日 10:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
2/13 10:08
モンスター出現。天気回復傾向。
祝、1290峰、登頂〜!
2021年02月13日 10:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
2/13 10:09
祝、1290峰、登頂〜!
余市岳。たくさん登ってそうですね。
2021年02月13日 10:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
2/13 10:10
余市岳。たくさん登ってそうですね。
霞んでますが、無意根山。
2021年02月13日 10:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/13 10:10
霞んでますが、無意根山。
左が白井岳、右奥は定山渓天狗岳。
2021年02月13日 10:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
2/13 10:10
左が白井岳、右奥は定山渓天狗岳。
さてと、白井岳目指しますか。長白稜はどこまで行けるかな〜。
2021年02月13日 10:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/13 10:16
さてと、白井岳目指しますか。長白稜はどこまで行けるかな〜。
本日の尻ボー!なかなか良かった!
2021年02月13日 10:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
2/13 10:23
本日の尻ボー!なかなか良かった!
手前のピーク(標高は1230mくらい)への登り返し。ひ〜こら〜💦
2021年02月13日 10:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/13 10:36
手前のピーク(標高は1230mくらい)への登り返し。ひ〜こら〜💦
登り切ると絶景。白井岳が近くなりましたね。
2021年02月13日 10:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/13 10:54
登り切ると絶景。白井岳が近くなりましたね。
振り返って、左から余市岳、真ん中1290m峰、右が朝里岳。いやいや、まっ平。
2021年02月13日 10:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
2/13 10:55
振り返って、左から余市岳、真ん中1290m峰、右が朝里岳。いやいや、まっ平。
遠くに石狩湾が見えてました。気が付かなかった。
2021年02月13日 10:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/13 10:56
遠くに石狩湾が見えてました。気が付かなかった。
20mほど高度を落として白井岳への登りに入ります。途中から現れたスキーのトレースが助かりました。
2021年02月13日 11:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/13 11:00
20mほど高度を落として白井岳への登りに入ります。途中から現れたスキーのトレースが助かりました。
自分の足跡がずっと続いているのを見るのが好きです。
2021年02月13日 11:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/13 11:07
自分の足跡がずっと続いているのを見るのが好きです。
まもなく山頂(のはず)。
2021年02月13日 11:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/13 11:12
まもなく山頂(のはず)。
祝、白井岳、登頂〜!ここもお初です。
2021年02月13日 11:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
23
2/13 11:18
祝、白井岳、登頂〜!ここもお初です。
定天の岩峰群が直線的に見えるのは珍しい。
2021年02月13日 11:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
2/13 11:19
定天の岩峰群が直線的に見えるのは珍しい。
無意根山が少し明瞭に見えてきました。
2021年02月13日 11:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/13 11:19
無意根山が少し明瞭に見えてきました。
余市岳の全景が見えました。
2021年02月13日 11:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
2/13 11:19
余市岳の全景が見えました。
さて、望遠タイム。超うっすら羊蹄山。分かりますか?
2021年02月13日 11:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
2/13 11:20
さて、望遠タイム。超うっすら羊蹄山。分かりますか?
余市岳。3名ほど歩いているのが見えます。
2021年02月13日 11:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
2/13 11:21
余市岳。3名ほど歩いているのが見えます。
こちらは朝里岳。山頂へ向かう2名が見えてますね。
2021年02月13日 11:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/13 11:21
こちらは朝里岳。山頂へ向かう2名が見えてますね。
定山渓天狗岳。さすがに人影は見えない。
2021年02月13日 11:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/13 11:21
定山渓天狗岳。さすがに人影は見えない。
無意根と手前は千尺高地。BCスキーがたくさんいそうですね。
2021年02月13日 11:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/13 11:22
無意根と手前は千尺高地。BCスキーがたくさんいそうですね。
左が烏帽子、右が神威岳。
2021年02月13日 11:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/13 11:22
左が烏帽子、右が神威岳。
百松沢山ですね。右は南峰。
2021年02月13日 11:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/13 11:22
百松沢山ですね。右は南峰。
手稲山の鉄塔群もばっちり。
2021年02月13日 11:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/13 11:22
手稲山の鉄塔群もばっちり。
お守りと山頂標識。ナイスショット!
2021年02月13日 11:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
13
2/13 11:24
お守りと山頂標識。ナイスショット!
実はバウム好きのyo-shaです。
2021年02月13日 11:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
2/13 11:28
実はバウム好きのyo-shaです。
さてと、本日のメインイベント、長白稜へ向かいます。すっげー細尾根(;'∀')。
2021年02月13日 11:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
2/13 11:46
さてと、本日のメインイベント、長白稜へ向かいます。すっげー細尾根(;'∀')。
細尾根・雪庇にビビりながら進みます。天気は最高!
2021年02月13日 11:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
2/13 11:52
細尾根・雪庇にビビりながら進みます。天気は最高!
写真では分かりにくいですが、かなりキツイ。枝をつかんで体を持ち上げます。
2021年02月13日 11:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/13 11:54
写真では分かりにくいですが、かなりキツイ。枝をつかんで体を持ち上げます。
めちゃ怖〜。しかも雪の状態が非常に悪い。
2021年02月13日 12:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
2/13 12:04
めちゃ怖〜。しかも雪の状態が非常に悪い。
シューでは無理。アイゼン、ピッケルにスイッチ。
2021年02月13日 12:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
2/13 12:15
シューでは無理。アイゼン、ピッケルにスイッチ。
多分、標高1210mくらいの名無しピーク。
2021年02月13日 12:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
2/13 12:33
多分、標高1210mくらいの名無しピーク。
yo-sha画伯の腕前はいかに。
2021年02月13日 12:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
2/13 12:42
yo-sha画伯の腕前はいかに。
流石にあそこはムリ。北側の斜面を巻きますが、ずっぽずっぽ。
2021年02月13日 12:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/13 12:45
流石にあそこはムリ。北側の斜面を巻きますが、ずっぽずっぽ。
石狩湾が近くなりました。中央ピークは銭函南岳かな?
2021年02月13日 12:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/13 12:55
石狩湾が近くなりました。中央ピークは銭函南岳かな?
雪の下はハイマツ。膝までの踏み抜き多発はアイゼンだから仕方ないね。
2021年02月13日 12:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/13 12:59
雪の下はハイマツ。膝までの踏み抜き多発はアイゼンだから仕方ないね。
お、ピンテが見えた!
2021年02月13日 13:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
2/13 13:05
お、ピンテが見えた!
祝、長白稜上白壁、登頂〜!なんかすっげーウレシイ!
2021年02月13日 13:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
18
2/13 13:07
祝、長白稜上白壁、登頂〜!なんかすっげーウレシイ!
ビビりながら雪庇からのぞき込む。石狩湾がキレイだ〜。左下に何気に下白壁が写ってました。
2021年02月13日 13:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/13 13:08
ビビりながら雪庇からのぞき込む。石狩湾がキレイだ〜。左下に何気に下白壁が写ってました。
札幌市西方の山並み。手前はつげ山かな?
2021年02月13日 13:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/13 13:08
札幌市西方の山並み。手前はつげ山かな?
山頂先は急崖なので、少し戻って巻いてます。
2021年02月13日 13:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/13 13:30
山頂先は急崖なので、少し戻って巻いてます。
踏み抜きに我慢できなくなってシューにチェンジ。
2021年02月13日 13:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/13 13:30
踏み抜きに我慢できなくなってシューにチェンジ。
ここで13:30過ぎ...タイムアウト。下白壁、タケノコ山はキャンセル。
2021年02月13日 13:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
2/13 13:41
ここで13:30過ぎ...タイムアウト。下白壁、タケノコ山はキャンセル。
ふかふか雪をラッセル下山。スキー場が大きく見えてきました。
2021年02月13日 13:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/13 13:58
ふかふか雪をラッセル下山。スキー場が大きく見えてきました。
長白稜を完登できなかったけど、いやぁ、とっても満足。
2021年02月13日 13:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
2/13 13:58
長白稜を完登できなかったけど、いやぁ、とっても満足。
スキーのトレースに合流して一安心。
2021年02月13日 14:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/13 14:11
スキーのトレースに合流して一安心。
雪は少ないけど、SBはまだまだ大丈夫。
2021年02月13日 14:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/13 14:18
雪は少ないけど、SBはまだまだ大丈夫。
スキー場は歩けないので、横の雑木林を歩きます。
2021年02月13日 14:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/13 14:22
スキー場は歩けないので、横の雑木林を歩きます。
無事下山。お疲れさまでした〜。
2021年02月13日 14:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
2/13 14:30
無事下山。お疲れさまでした〜。
【番外】
本日のご褒美。なんと98円。セコマさまさま。
2021年02月13日 15:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
2/13 15:28
【番外】
本日のご褒美。なんと98円。セコマさまさま。
【番外】
思わず手に...食べていたら隣車の子供の視線が気になる。
2021年02月13日 15:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
2/13 15:29
【番外】
思わず手に...食べていたら隣車の子供の視線が気になる。
【番外】
本日のお土産。これ思った以上に美味しいよ。
2021年02月13日 15:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/13 15:29
【番外】
本日のお土産。これ思った以上に美味しいよ。
撮影機器:

装備

個人装備
アウター(厚) フリース 長袖インナー ドライナミックメッシュ ズボン タイツ 厚手靴下 グローブ(冬) アウター手袋 予備手袋 雨具(下のみ) 毛帽子 薄手ダウンジャケット 登山靴(冬) ゲイター(厚) サングラスorゴーグル タオル 高度計付き腕時計 ザック アイゼン スノシュー ストック スコップ お守り サーモス(0.9リットル) 昼ご飯(パン・バウムクーヘン) 行動食(チョコ・塩キャラメル・エネチャージ系等) 飲料(1.1リットル) カメラ(SDカード) 地形図 筆記用具 コンパス 温度計 スマホ(GPS) ヘッドランプ 予備電池 ホッカイロ ビニール袋数枚 ココヘリ 携帯トイレ ティッシュ3つ ウェットティッシュ1つ ツェルト エマージェンシーシート キネシオロジーテープ 痛み止め コムレケア 日焼け止め 保険証 JRO登録証

感想

【お山紹介】
今回は朝里岳(標高1280.6m)→1290m峰→白井岳(標高1301.3m)→長白稜上白壁(標高1160m)の周回です。札幌西方のお山で、朝里岳と白井岳は札幌50峰ですね。
朝里岳へはキロロスキー場や、朝里峠からも来ることができます。山頂一帯は飛行場と呼ばれ、広くまっ平。本当に空港が作れそうです(笑)。
白井岳へは朝里岳から行きましたが、スキー場駐車場から朝里岳沢川沿いにも来られます。スキーの人はそちらがメインルートですかね。
長白稜は岩稜です。雪が被ると岩の状態が分からないため、非常に歩きにくいです。バリエーションルートですね。自己判断は慎重に。
全山夏道がなく冬限定です。吹雪やガスになると周りが全く見えなくなりますので、お気を付けください。

【地質】
地質図Naviでは、全山ともに新第三紀中新世〜鮮新世の安山岩・玄武岩質安山 岩溶岩・火砕岩とあります。古い火山ですね。それにしても飛行場はなぜあんなに平らなのでしょうか。不思議です。誰か教えてください!
↓地質図Navi
https://gbank.gsj.jp/geonavi/geonavi.php#14,43.05721,141.06127

【山行】
前日予報はずまず。近場で行ってない山ないかな〜、って探したら、朝里岳を発見。なぜ行ってなかった?(笑)。地形図を見ると、近くに白井岳、長白稜が。細尾根だけど周回トライ!ということで行ってきました。

準備を整え、オープン前に国際スキー場のゲレンデを登っていると、スノーモービルがかっとんでくる。「ゲレンデは歩けないんですよ〜」。とってもごめんなさいでした...
んで、8:30からのゴンドラ(一応往復購入)移動に変更。チケット売り場、乗り場の混雑で、結局山行開始は9:00近くに。
大人数に先を越され、少しがっかりしながらも順調に進み、あっという間(本当に)に祝、朝里岳登頂〜!。ここでは景色はイマイチ。先を進む。
飛行場はいつ見てもまっ平。徐々に天候が回復する中、大雪原に残る自分のトレースに見とれながら順調に進む。こんな風景は日本全国、ほとんどないでしょうね。そんなこんなでしばし進んで、祝、1290m峰、登頂〜!遅れていることもあり、パシャパシャ撮って、次へ進む。
一気に100mほど標高を落とすも、ここは雪が締まってて尻ボー天国。短い距離でしたが、そこそこスピードが出て楽しめました。
偽ピークに登り返して、その先からはスキーのトレースを追う。残りの距離はそんなになく、丸い山頂が見えるとすぐに、祝、白井岳登頂〜!。先行のBCスキーの方々としばし談笑。「毎日が日曜日!」とのこと。羨まし〜。まだまだ頑張ってください!
少しの休憩後、本日のメインイベント、長白稜を目指す。遠巻きに見て、「細い尾根だなぁ〜」。行けるとこまで、ということでアタック開始。
いやぁ、細い!雪庇(凹凸でかい)はあるし、しかも雪が不安定。ハイマツや岩場では股下まで踏み抜きが多発し、流石に途中からアイゼン、ピッケルに変更。マジ、ビビりひ〜こらでした。
悪戦苦闘しながら進むとやっと遠くにピンテがちらり。「お〜、見えた〜」。ずぼずぼ埋まりながら最後の頑張りで、祝、上白壁登頂〜!いやぁ、石狩湾がキレイだ。ちょっとしたご褒美でした。
その先が雪庇で見えず、少し戻って深雪を下る。途中シューに切り替え時計を見ると、無念のタイムアウト...冬は15:00には車へ戻るようにしているので、下山に切り替えます。「苦戦したし仕方ないね」。
途中、右手に下白壁がキレイに見えました。行きたかったけど仕方ない。「今度挑戦します!」。
あとは深雪を跳ねるように下りていき、スキーのトレースに合流。淡々とトレースを追って、無事の下山となりました。お疲れさまでした〜。

久しぶりに細尾根、雪庇にビビりましたね〜。しかも踏み抜きや急斜面の緩い雪に苦戦。今はちょっと腰が張ってます(初老だから仕方ない)。さてと、次はどこへ行こうかな〜。











お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:679人

コメント

興味深い!
yo-shaさん、こんばんは!
なかなかすごいとこ歩きましたね。
股下山から見て、歩けるのか?と思っていた長白稜。白井岳から行けるんですね!
ちょっと私達には難しそうですが、興味深い山行でした。いやぁ、いろんなところ行きますね〜感服😄
2021/2/13 23:15
Re: 興味深い!
jei-boyさん、こんばんは〜。コメントありがとうございます!
なかなかすごかったとこ歩きました
長白稜は以前から気になってて、”いつか行こう”とは思っていました。
朝遅くなったのが敗因ですが、あの界隈のゲート、もう1時間はやく開けてほしいですね。もっと広く歩きたいと思っています。
地理院地図を見るのが好きで、あちこち地形を見ては「行けるのか?」「落ちるのか?」(→それはまずい)などイメージしています
タケノコ山と下白壁が宿題に残ってしまいました。今回かなりビビったので、しばらくは安全な領域に戻りたいと思います
2021/2/14 0:25
朝里岳経由で余市岳登ってました❗
すれ違いでしたね🎵
ゴンドラに乗ってからスマホが無いことに気付き、山頂駅に着いてからまた車に戻りました〜🤣なので朝里岳到着は10時半でした。そのまま朝里岳へ向かいましたが、白井岳へ向かう足跡を見ながら飛行場を歩きましたがyo-shaさんのトレースだったんですね🎵
余市岳登頂後、一回滑って、下山しましたが下山はスキーなので早くて、駐車場到着は14時14分でした。沢山の人が朝里岳、余市岳、白井岳へ向かっていましたが滅多に無い絶好の天気でした🎵私も白井岳からタケノコ山目指して見たいです。
2021/2/16 5:35
Re: 朝里岳経由で余市岳登ってました❗
MAKOTO123さん、こんにちは~。
ニアミスでしたね。お会い出来ず残念!それにしても同じ山域で登ってること多いですね💦。
いい天気でしたね☀。あの界隈は風が強いですから、微風は珍しいかもしれませんね。スキーは最高でしたでしょう。
タケノコ山へは、あの時間からあの雪の状態ですとちょっと厳しいです。17:00下山なら行けるとは思いますが、自分は15:00ルールを決めてるので、ムリでした。
反対から登って白井岳から降りるのがいいかもしれません。スキーでの山行はほぼムリと思ってください。
2021/2/16 12:48
Re[2]: 朝里岳経由で余市岳登ってました❗
白井岳は去年の吹雪の日に登っていて長泊稜は見ています。今年は雪が多いのかな?タケノコ山は山スキーで有名ですが、そこまでの稜線はスキーでは無理ですね。ちょうど私も9時頃最初のゴンドラに乗ったので、ホントにすれ違いでしたね〜。
2021/2/16 19:08
Re[3]: 朝里岳経由で余市岳登ってました❗
今年は雪が少ないと感じましたがどうですかね。国際スキー場でも1.5mしかないですし、この時期にしては踏み抜きが多かったことからも、少ないと思いました。

私は8:45くらいにゴンドラ乗りました。ホントに惜しいっ!またどこかでお会いしましょう!もちろんご一緒も!
2021/2/16 20:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら