ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2904432
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

【海レコ】三浦半島の盗人狩を散歩

2021年02月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:24
距離
3.1km
登り
18m
下り
17m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:24
休憩
0:01
合計
1:25
距離 3.1km 登り 15m 下り 3m
14:24
18
県道121号陸橋下
14:42
14:43
48
15:31
18
15:49
県道121号陸橋下
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
盗人狩に行くには毘沙門湾の小さな漁港の中を通るしかないと思いますが、駐車場はありません。
漁港の中は関係者以外の車、バイクは進入禁止。
そのため、K215の陸橋の下にバイクを駐輪しました。
Googleマップのナビに従い
1
Googleマップのナビに従い
三浦大根畑のここに来た訳ですが、盗人狩はどこなのよ?
右の直下(数十メートル下)を恐々覗くと
2021年02月07日 14:12撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/7 14:12
三浦大根畑のここに来た訳ですが、盗人狩はどこなのよ?
右の直下(数十メートル下)を恐々覗くと
あれかい!
2021年02月07日 14:10撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
2/7 14:10
あれかい!
飛び降りろというのか!?
これだからGoogleマップナビは…。
2021年02月07日 14:10撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
2/7 14:10
飛び降りろというのか!?
これだからGoogleマップナビは…。
ナビに頼らず、自力で毘沙門湾に来ました。
K121陸橋の下に、釣り客か観光客と思われる車が停まっていたので、隣にバイクを駐輪しました
2021年02月07日 14:25撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/7 14:25
ナビに頼らず、自力で毘沙門湾に来ました。
K121陸橋の下に、釣り客か観光客と思われる車が停まっていたので、隣にバイクを駐輪しました
漁港は車バイクは進入禁止だが人がダメとは書いてないので、入る。
2021年02月07日 15:48撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/7 15:48
漁港は車バイクは進入禁止だが人がダメとは書いてないので、入る。
えっ関東ふれあいの道だったの?
昨日もここから遠い相模原市だが関東ふれあいの道を歩いたぞ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2900470.html
2021年02月07日 14:29撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/7 14:29
えっ関東ふれあいの道だったの?
昨日もここから遠い相模原市だが関東ふれあいの道を歩いたぞ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2900470.html
一応道らしきものがある
2021年02月07日 14:32撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/7 14:32
一応道らしきものがある
ムッ!?進行方向(写真真ん中)に
2021年02月07日 14:34撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/7 14:34
ムッ!?進行方向(写真真ん中)に
岸壁の母…じゃなくてニャンコがいる。
近づいたら逃げちゃいました。
2021年02月07日 14:34撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
2/7 14:34
岸壁の母…じゃなくてニャンコがいる。
近づいたら逃げちゃいました。
2021年02月07日 14:36撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/7 14:36
穴があると見たくなります…。
2021年02月07日 14:36撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
2/7 14:36
穴があると見たくなります…。
釣り人はそこかしこにいます
2021年02月07日 14:39撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
2/7 14:39
釣り人はそこかしこにいます
おっ、ここが!
2021年02月07日 14:40撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
2/7 14:40
おっ、ここが!
なるほど、ここに来るまで
「盗人が被害者を待ち伏せて狩った場所」
「盗人が追手に狩られた場所」どちらなのだろうと思ってましたが、後者だったか。
2021年02月07日 14:41撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
2/7 14:41
なるほど、ここに来るまで
「盗人が被害者を待ち伏せて狩った場所」
「盗人が追手に狩られた場所」どちらなのだろうと思ってましたが、後者だったか。
左手奥がどうなってるのか見たい…
2021年02月07日 14:42撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/7 14:42
左手奥がどうなってるのか見たい…
崖の上に少し登ってみました。
夏に水着を持ってきて泳いで行けば、奥まで簡単に行けそうです。
2021年02月07日 14:43撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
2/7 14:43
崖の上に少し登ってみました。
夏に水着を持ってきて泳いで行けば、奥まで簡単に行けそうです。
特に何もない模様。
2021年02月07日 14:43撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
2/7 14:43
特に何もない模様。
目的地に着きましたが、橋を渡ってぶらぶらと歩くことにします
2021年02月07日 14:43撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/7 14:43
目的地に着きましたが、橋を渡ってぶらぶらと歩くことにします
後から人が来たので、スケールモデルになってもらいました。
左側が2つ前の写真の入江です
2021年02月07日 14:45撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
2/7 14:45
後から人が来たので、スケールモデルになってもらいました。
左側が2つ前の写真の入江です
進みます
2021年02月07日 14:47撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/7 14:47
進みます
振り返ると、そそり立つ岩。左側に穴が。
2021年02月07日 14:50撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
2/7 14:50
振り返ると、そそり立つ岩。左側に穴が。
近づく
2021年02月07日 14:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/7 14:51
近づく
穴があったら入りたくなる恥ずかしがり屋なので(嘘)、入ってみましたが、特に何もなし。
2021年02月07日 14:52撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
2/7 14:52
穴があったら入りたくなる恥ずかしがり屋なので(嘘)、入ってみましたが、特に何もなし。
穴から外を見ると、対岸にも穴が。
2021年02月07日 14:52撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/7 14:52
穴から外を見ると、対岸にも穴が。
豚鼻っぽい穴
2021年02月07日 14:55撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/7 14:55
豚鼻っぽい穴
狭かった。
2021年02月07日 14:55撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/7 14:55
狭かった。
穴だらけ
2021年02月07日 14:55撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
2/7 14:55
穴だらけ
谷間。高さ30m位か
2021年02月07日 14:57撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/7 14:57
谷間。高さ30m位か
これは、本日最大の穴。前に立ってる人でスケールがわかる
2021年02月07日 14:57撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
2/7 14:57
これは、本日最大の穴。前に立ってる人でスケールがわかる
当然入ります
2021年02月07日 14:58撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/7 14:58
当然入ります
突き当り。
2021年02月07日 14:59撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/7 14:59
突き当り。
穴から外を見る
2021年02月07日 15:01撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
2/7 15:01
穴から外を見る
何かの導管が橋になっている
2021年02月07日 15:05撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/7 15:05
何かの導管が橋になっている
写真が切れているが、この先の島はこの導管を渡らないと行けない。
ということはあの釣り師たちは、この導管の上を歩いたのだろうか。ようやるわ。。
2021年02月07日 15:05撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
2/7 15:05
写真が切れているが、この先の島はこの導管を渡らないと行けない。
ということはあの釣り師たちは、この導管の上を歩いたのだろうか。ようやるわ。。
城ヶ島。
城ヶ島よりこちらの方が面白い
2021年02月07日 15:06撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/7 15:06
城ヶ島。
城ヶ島よりこちらの方が面白い
この穴は自然のもの?人口?
2021年02月07日 15:07撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/7 15:07
この穴は自然のもの?人口?
宮川湾はまた漁港で人工的なので、ここで引き返すことにする
2021年02月07日 15:08撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/7 15:08
宮川湾はまた漁港で人工的なので、ここで引き返すことにする
どこが道なのかわからないが…。
2021年02月07日 15:11撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
2/7 15:11
どこが道なのかわからないが…。
面白いなぁ
2021年02月07日 15:13撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/7 15:13
面白いなぁ
伊豆半島で歩いた「門口」のミニチュア版みたいな岩。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2862663.html
穴の高さは2m位。
2021年02月07日 15:16撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
2/7 15:16
伊豆半島で歩いた「門口」のミニチュア版みたいな岩。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2862663.html
穴の高さは2m位。
「ニャオーン」という声が聞こえたので探すと(写真中央)
2021年02月07日 15:20撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/7 15:20
「ニャオーン」という声が聞こえたので探すと(写真中央)
さっきのとは違う猫だ。
何を目指して歩いているのだろう。
釣り人が釣果を恵んでくれるのだろうか。
2021年02月07日 15:20撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
2/7 15:20
さっきのとは違う猫だ。
何を目指して歩いているのだろう。
釣り人が釣果を恵んでくれるのだろうか。
さっき入った大穴の前
2021年02月07日 15:20撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
2/7 15:20
さっき入った大穴の前
土と小石がパラパラと落ちてきたので見上げた崖
2021年02月07日 15:26撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
2/7 15:26
土と小石がパラパラと落ちてきたので見上げた崖
さかさまになり何とか持ちこたえている松
2021年02月07日 15:26撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/7 15:26
さかさまになり何とか持ちこたえている松
斜めに起立した岩の中を進む
2021年02月07日 15:35撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/7 15:35
斜めに起立した岩の中を進む
戻りました
2021年02月07日 15:48撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/7 15:48
戻りました
近くの風車に立ち寄ったら、公園だった(宮川公園)。
右下に写っている76歳の先輩ライダー、横須賀ナンバーの若い
カブ乗りとバイク談義。
「若い人と話してエネルギー吸収してるんだ」と言ってましたが、楽しくてこちらこそエネルギー頂きました。

2021年02月07日 15:55撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/7 15:55
近くの風車に立ち寄ったら、公園だった(宮川公園)。
右下に写っている76歳の先輩ライダー、横須賀ナンバーの若い
カブ乗りとバイク談義。
「若い人と話してエネルギー吸収してるんだ」と言ってましたが、楽しくてこちらこそエネルギー頂きました。

公園の展望台からは「みうら宮川フィッシャリーナ」が見える
2021年02月07日 16:10撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
2/7 16:10
公園の展望台からは「みうら宮川フィッシャリーナ」が見える
根本はこうなってたのか。
こんな近くで見るのは初めてだが、音はほぼゼロ。
潤滑油とかどうなってんだこれ。
2021年02月07日 16:11撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/7 16:11
根本はこうなってたのか。
こんな近くで見るのは初めてだが、音はほぼゼロ。
潤滑油とかどうなってんだこれ。
下にある遊具でデカさがわかるでしょうか。
この後帰宅しておしまい。
2021年02月07日 16:11撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/7 16:11
下にある遊具でデカさがわかるでしょうか。
この後帰宅しておしまい。
撮影機器:

装備

個人装備
空身

感想

↓からの続きです
【海レコ】三浦半島の毘沙門天浜を散歩
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2904029.html

小さなトラブルはあれど、
気ままに散歩して新しい発見をする。
楽しい。

食べ物、飲み物は持って行ったので、ガソリン代以外出費ゼロ。
有料道路は使用せず。

三浦半島は伊豆半島の縮小版のよう。
同じ神奈川県内なので、伊豆半島より気軽に行けるのが良いです。
今回行った二か所は直前まで全然知らなかったので、「三浦にこんな場所があるのか」と驚きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1281人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら