記録ID: 2887903
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵
笠山→堂平山 ↑皆谷BS↓白石車庫
2021年01月31日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:08
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 868m
- 下り
- 737m
コースタイム
天候 | 気温は日中で8℃ ほぼ無風で冬の陽射し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
小川町発 7:01 白石車庫発 14:03 登山者5〜10人 ICカード対応 |
コース状況/ 危険箇所等 |
600mくらいから残雪 北面吹き溜まりは5〜10cm 林道舗装路はアイスバーン チェーンスパイクかストックで歩行補助 |
その他周辺情報 | ■トイレ 皆谷バス停 トイレはボットン便所 紙のストックも切れてました。 持ち合わせてのロールペーパーで対応。 堂平山 地図上トイレマークあったけど、 どこだかわかりませんでした。 周辺は九十九折の舗装路なので散策せず 白石車庫バス停 橋を渡って左に観光トイレの表示あり |
写真
撮影機器:
感想
■行こう行こうと思っていた堂平山
比企三山、北秩父外輪山コースといわれるコースを含む山。ピンクに黄色と春の里山歩きが最高だと思いますが、冬の展望の良さもあるので今回は登りました。
皆谷バス停に降りたのは僕ひとり。
皆さん、白石車庫から登って堂平山もしくは、
関東ふれあいの道で大霧山も回るのかも。
■笠山のほうが面白かったかも
堂平山周辺は舗装路が多く、パラグライダーの発着場の都合で立ち入り禁止エリアもあり、想像していた程に広大な山頂を味わえませんでした。
山村の風景、尾根にででからの景色、登山道の変化は笠山のほうが変化に富んでいました。
堂平山から白石峠までは短く感じて、少し物足りなさも覚えたので、白石車庫からだったら大霧山に回らないと消化不良になりそうですね。
■思った以上にあった雪
土と硬めのシャーベット状の雪のミックス
チェーンスパイクでも歩いたけど、ダブルストックで確保するほうが、装着時間の手間は省けたかもしれない、
ただ、スパイクのおかげで土の斜面でもグリップが確保できた。
誰かの山行記録で、落葉の急斜面にチェーンスパイク使ってたのも思い出しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:664人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する