記録ID: 2853466
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
景信山(相模湖大橋起点で左回り周回)
2021年01月10日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:19
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,068m
- 下り
- 1,057m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 6:20
距離 16.0km
登り 1,068m
下り 1,069m
6:54
9分
スタート地点
13:14
ゴール地点
天候 | はれ https://tenki.jp/past/2021/01/10/satellite/japan-near/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●駐車場所〜小仏峠 駐車場所から奥に進んで右に折れて相模ダムの上を渡って、左へ向かいます。道標完備の東海自然歩道です:http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/721542.pdf 駐車場所にwcはありませんが、歩き始めてすぐ、弁天橋に下る道中に、開放感抜群のwc(注を参照)があります。千木良の登山口にも、同様に開放感抜群のwcがあります 千木良登山口から暫し九十九で急登します。標高低いうちは落葉樹林帯です(写真3を参照)が、やがて植林になります。頭上が明るくなって、振り向くと、ををっ、松掛けの日本一(写真4)で、すぐ上は、山頂の茶屋です。山頂は広いです、どこまでが茶屋の敷地なんだか、よくわからんかも で、城山からほいほい駆け下ると、小仏峠です。明治天皇巡行の碑と旧甲州街道の説明札が佇みます。ベンチもあります 注)開放感抜群のwcとは、道からさっと入ってチャックさえ下ろせば立ションできる(男でよかった。。)野良感覚の非接触型wcをいう ●小仏峠〜景信山〜明王峠 「関ふれ」です:https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/naturepark/know/chokyori/fureai_02.files/fureai2tori2.pdf 「関ふれ」らしい階段はありません(笑)って、この辺りしか歩かない人には、「関ふれ階段」って言っても通じないかもw 景信山から堂所山に向かう道中、瘤が三つあります。それぞれに巻道があります。一つ目の瘤を登って何もなかったので、二つ目、三つ目は巻きました。堂所山へは、短いですが、植林帯の根っこの激登り(奥武蔵あるあるw)です。山頂標とベンチがあるだけ、展望はありません。まあ、陣馬山か景信山かいずれかにいけば好展望があるんだから、伐採せずこのままでいいのかも。なお、堂所山も巻けます 何百人という歩行者と交叉します。走者も多数含まれてるはずですが、人大杉で走行あきらめて歩いてるのかも(朝、空いてた小仏峠までの道で交叉したのは、大抵走者でした。) 因みに、不織布マスク着用率2%、その他口覆ってる人と合わせて15%といった感じか(私は花粉症なんで、もともと1月に入れば着用してますw) ●明王峠〜543m三角点峰(孫山)〜与瀬下宿〜駐車場所 543m三角点峰は、複数の称呼がありますが、相模原市は「孫山」を推してる模様(市設営の山頂標がどや顔で立ってますw)山と高原地図の実線ですが、ここまでの東海自然歩道とか(この山域限定でのw)「関ふれ」のような広くて歩き易いhigh specの道ではありません。普通の山道です。とはいえ、道標完備です 矢ノ音は、登っちゃうと、激下りが待ってる(矢ノ音から日野側に下るより、ずっと急勾配です)ので、巻きます。暗い植林帯です、が、そのおかげで、ところどころに氷華が見られます(写真15)「明王峠3.2km→」道標が佇む分岐で実線登山路に分かれて、左に戻るように下る狭い山道に入ります。以後、道標はありません。「水源の森 神奈川県」の白地に赤坊の標柱に導かれて、明瞭な踏み跡を辿ります 背丈を超える笹薮を突っ切ると、水関係か何かの設備がある舗装路に飛び出します。右へ下って、左奥に見える神社に畏み畏み参拝して、さらに道なりに下ります。電波が届いてるので、iPhoneに表示した地図とにらめっこしながら、駐車場所への最短経路を歩きます |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
日焼け止め
携帯
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
4日に登った陣馬山と今日登った景信山と、直線距離4.5kmにすぎないんですが、展望から受ける印象がずいぶん違うのに、ちょとびっくり。きんと冷えた今朝は、冠雪した日光家族や高原山も景信山頂から見えました。で、今日のgpx軌跡見ると、栃木県っぽい形に見えるかも^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:853人
いいねした人