記録ID: 28336
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
トムラウシ山
2008年08月13日(水) 〜
2008年08月14日(木)


- GPS
- 09:54
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,507m
- 下り
- 1,505m
コースタイム
8/13 稚内6:00==15:00トムラウシ温泉キャンプ場
8/14 トムラウシ温泉キャンプ場3:00==3:40短縮登山口3:50--9:20トムラウシ山9:30--13:40短縮登山口==トムラウシ温泉16:00==22:00羊蹄山半月湖キャンプ場
8/14 トムラウシ温泉キャンプ場3:00==3:40短縮登山口3:50--9:20トムラウシ山9:30--13:40短縮登山口==トムラウシ温泉16:00==22:00羊蹄山半月湖キャンプ場
天候 | 高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年08月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
昨年雨で登れなかったトムラウシ山に再挑戦です。トムラウシ温泉キャンプ場には去年より多めのテントがありましたが、それでも一桁。 翌日行程が長いので、朝3時にキャンプ場を出発。車で40分ほどで短縮登山口に到着。駐車スペースは30台ほどあり、車が5.6台停まっていました。4時前に歩き出しました。しばらくは霧の中でしたが、霧の上に出て山頂方面もしっかり見えて来ました。雨模様の予報に反してかなりの好天になりました。 トムラウシ山頂までの標高差は1100mほどで少ないのですが、何箇所か下って登り返す場所があり、結構時間がかかります。道は歩きやすく体力勝負となります。山頂からは雲が多いながらも大雪山や十勝岳も見えました。 下山も結構時間がかかりました。下山後トムラウシ温泉に入ってから、次の目的地羊蹄山登山口まで約400kmの移動。半月湖キャンプ場に着くと雨。東屋の下にテント張って就寝。翌日も雨で結局羊蹄山は2度目の挑戦でも登れませんでした。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7378人
念願のトムラウシ、天気がまずまずで良かったですね。行動範囲がとても広くて、運転の方も大変だったと思います。お疲れさまでした。
花の写真ですが、本州では写せない特ダネ写真が多いですね。
青紫の花は、エゾヒメクワガタと思います。本州のものは、ヒメクワガタ。ともに葉が、ミヤマクワガタとは異なり、独特です。
イワオトギリは、北海道では、ハイオトギリだと思います。イワオトギリの方は、本州北部までの分布です。
チシマフウロは、似たものに茎に毛が多く、ごついエゾグンナイフウロがあります。写真を拡大してみると、茎はさっぱりすべすべに近いので、チシマフウロの方ですね。
オクキタアザミですが、これは東北の鳥海山などの特産種です。北海道のものは、ナガバ(ナガハ)キタアザミか、タカネキタアザミあたりと思います。ナガバとタカネは、葉の特徴が、写真のものと同じですが、この仲間は見分けがむずかしいですね。
東北、北海道の山の花は、特産のものが多いので、写真をいっぱい撮ってくると、楽しみがふえますね。
コマクサやエゾコザクラは、トムラウシの前トム平一帯、そして南沼から急登のとりつき付近に、いっぱい咲いていました。私はここで重荷で動けなくなり体を横にしようとしたのですが、花が多くてそのスペースを得るのが大変だったのを、記憶しています。
tanigawaさん、こんばんは。
花の名前を教えていただきありがとうございます。写真コメントを修正しました。
昼間の運転は楽なのですが、暗くなってからの運転は疲れます。道内だけで1300km以上走りました。今週末は山は休みです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する