記録ID: 283059
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
霧降高原,金比羅山より長い1400段以上の階段を上り,キスゲ平園地を経由して小丸山へ
2013年04月07日(日) [日帰り]


- GPS
- 01:30
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 265m
- 下り
- 266m
コースタイム
1005霧降高原-1037小丸山1037-1040丸山への途中(引き返し)1040-1045小丸山1045-1130霧降高原
天候 | 小雨→雷雨(大雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは,階段部分は全てよく整備されていますので,小丸山までは「道に迷う」心配はありません。 なお,山歩きに慣れている方,つまりここで沢山の記録をアップされている皆様には全く問題のないコースです。 ただ,初心者の方は注意した方が良い点が3点ほどありますので,記載いたします。 1点目は,この園地は「標高差」が250Mある立派な「山」であることです。避難小屋がある1450M付近までは,階段でなく遊歩道をぶらぶらと歩くことも出来ますので,家族連れの方でも気軽に歩けると思いますが,避難小屋から小丸山展望台までの標高差130Mの部分は1本の「階段」で,途中展望台はあるものの,基本的に「一本道」です。特に「靴」については,山歩きに適した靴が必要と考えます。 2点目は,避難小屋から上は,屋根のある場所はないということです。小丸山展望台の下は杭で立ち入り禁止となっています。そのため,天候の急変に備えた準備が必要です。 3点目は,避難小屋〜小丸山展望台間は,標高差130Mを1本の階段で下りていく構造となっています。もちろん,階段は数メートルおきに平面部があったり,両側に手すりはありますが,携帯電話等の画面を見ながら降りていくのは事故のもとです(T_T) ちゃんと前を見ていても,階段の踊り場で段数を錯覚しそうになりました(つд`) 階段には所々滑り止めはついています。 |
写真
途中,3カ所展望デッキがあります。ここは一番下の10番展望デッキですが,この時点で息切れしています。普通のコースならこの程度の標高差は大丈夫なのですが,全区間階段というのがくせ者なのでしょうか。
情けないことに,4回も少しずつ休息してやっと小丸山展望台へつきました。階段にチョークで段数が書いてありましたが,最後に1400とあったので,あの金比羅山よりも段数の多い階段だったみたいです。
感想
霧降高原にリフトがあったころは,よく丸山とか赤薙山まで行きましたが,リフトが廃止になると,特に亜が薙山は遠くなってしまいました。
そうしていると,霧降高原のキスゲ平園地が4月1日から整備されたと観光協会のホームページで案内があったので,どんな感じで整備されたか大変興味がありました。
本当は,昨日小丸山まで行こうと思ったのですが,気象条件を勘案して先延ばしにしました。それで本日また出直してきた次第です。
正直,避難小屋から小丸山までの区間だけでも「リフト」でも欲しいなと思いました。階段をきれいに整備して下さっているので,安全面では非常に良くなっているのですが,階段を上ることがこんなに疲れるとは(・_・、)が正直な感想です。
でも,なかなか楽しい場所ですよ〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9525人
こんにちは
キスゲ平って整備されたんですね。一昨年の初冬、去年の晩秋行った時、工事中だったので、いつ新装オープンかと思ってました。
とてもよく整備されたようなので、今度は子供達も誘ってみようと思います。
akagera02様 こんばんはです
そうですね,4月1日からオープンしたみたいです。
その割には,市のホームページにも園地全体のマップが
無かったりしますが(つд`)
(現地の高原ハウスにはパンフが置いてあります)
ご家族連れでも十分に楽しめる園地になっていると思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する