四尾連湖(しびれこ)から登る蛾ケ岳(ひるがたけ) その展望にシビレる〜!!


- GPS
- 03:24
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 632m
- 下り
- 632m
コースタイム
天候 | 晴れ 少々雲がついていた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
封筒に入れて軽トラの助手席にある箱に入れるシステム。400円持って行った方が良い。 私は財布に400円なく、泣く泣く英世さんを1枚いれた。 帰りには満車で、駐車場待ちをしている車が数台あった。 |
その他周辺情報 | スマル亭富士宮店 沼津温泉ざぶ〜ん |
写真
感想
前日はHBさんとともに御坂山塊を縦走してきた。記録は以下のとおりである。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2728896.html
(渋描き隊長&ai♡ 節刀ヶ岳・鬼ヶ岳の富士山・南ア・北ア展望に大興奮 危ないコンビ第22弾)
せっかく山梨県に来たことですから、日曜日にもう一座歩きたいということで私は、とある道の駅で車中泊することとして、次の日にも山に登ることとした。
ということは、道の駅「富士見」で車中泊をすること。ここの道の駅は新しく特にトイレがきれい、そして徒歩圏内にスーパーマーケット、ローソン、すき家、ラーメン店、はま寿司、ホームセンターなどもあるのだ。私は、この近くで夕食食料とアルコールを購入し、17時前から道の駅で飲み始め、19時には撃沈して熟睡してしまった。
日曜日、朝起きて6時を待ってすき家で朝食、それからこの日の活動を始めることとなる。そう、四尾連湖から登る蛾ヶ岳である。昨日の疲労が足に色濃く残っている中、2時間以内で登ることができるコースタイムであるこの山は貴重である。
山道としては、何も問題がない道だ。尾根道にたどり着くまでは急な登りを繰り返す。分岐から大畠山までは簡単なピストン、そしてそこからはまた1時間弱の道で西肩峠に達する。ここで休憩をとりながら「この後の
山道は急なんだろうなあ」と思っていた。
ヤマレコマップでは24分、現地の看板では15分の急登りで蛾ヶ岳本峰に登ることができるが、私は17分で登ることができた。息苦しく、ゼイゼイハーハーと言いながらまずは山梨百名山標柱と富士山を撮影する。ポカリスエットを250mlほど飲み、息を整えてから周りの風景を撮影する。ここも、ほぼ360度開けていて眺望を撮影することができた。残念ながら、状況は昨日の方がよく、北アルプスは見えなかったがそれでも上々であった。
一通りの撮影を済ませた後、私は一気に来た道を駆け下りた。17分かかった登りも下りになれば7分とあっという間だ。そして、ここから、登りの登山者とたくさんすれ違うこととなる。老若男女様々な人たちが山頂に向かっている、手軽に登れてあの大眺望、駐車場も完備されていてアフター観光も楽しめる。これは人気が出ないわけはない。
20パーティ50人くらいだろうか、すれ違ってあいさつを交わしながら下ってきた。駐車場にたどり着きここで山行終了、GPSを切る・・・ことをしなかった。
せっかくだから、四尾連湖を一周して来よう。今までも芦ノ湖、山中湖などの一周をレコにしてきたのだ。
ちょうど紅葉が素晴らしかった、そしてキャンプの人たちの様々な姿、そして湖越しに見える蛾ヶ岳の雄姿、駐車場からの往復だけでは蛾ヶ岳の姿を見ることができない、これはいいものを見た。
その後、駐車場に戻ると、駐車場待ちの車が3台ほどいたので、さっさと後片付けをして車を出す。私が駐車していたスペースには白いワゴン車がすぐに駐車した。
ここから精進湖から朝霧高原、そして富士宮方面に抜けることとした。富士宮で昼食、沼津で温泉、その後箱根を越えて国道134号の渋滞につかまりながら20時前に帰宅した。
この蛾ヶ岳の道、富士五湖方面三方分山から蛾ヶ岳を越えて市川大門駅までのトレイルの一部だ、かつてこの道は富士五湖方面と甲府を繋ぐ古道として整備されていたのであろう、どう見ても自然にできたとは思えない、明らかに人が整備したのだろうという道だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山高地図に載ってないので調べちゃいました
富士五湖と甲府盆地を繋ぐ道なんですね〜
御坂山塊をようやく歩けたので、次の作戦で考えたいと思います
cyberdocさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
ちょっともったいないことをしたなぁと思っています。精進湖から三方分山、釈迦を経て蛾ヶ岳に行き、市川大門駅まで、これで22kmです。途中に甲斐百山が2山あるので、取りに行くなあば、再びこの道を歩かなければなりません。
交通機関が確保できるのであれば一気に行ってしまった方がよかったかなあと思いました。cyberdocさんは、ぜひ、精進湖から市川大門駅までのコースを挑戦してみてください。
aideieiでした。
aiさんこんばんわ。山梨お疲れ様でした。
紅葉の四尾連湖良いですね
道の駅は富士見で無く富士川ではないでしょうか?夜中も出入り多く自分は寝れなかったので酒買い足して寝た思い出が有ります。お店の立地良いですよね。
残った山梨百が遠くてめんどくさくなっているkrでした
krkdxさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
確かに、道の駅「富士川」でした。これは失礼しました。ちなみに「富士見」は北海道遠別町にありますね。そして、この富士は利尻富士のことだったりします。
富士五湖から甲府を繋ぐ道だったんでしょうね。非常に整備された道でした。細尾根も固められており、崩れにくい感じでした。ぜひ、富士五湖から三方分山を経て蛾ヶ岳に登り、四尾連湖でキャンプして次の日に市川大門駅に到着するというコース取りが浮かびそうです。整備されていてよさそうなキャンプ場でした。
全国飛び回っているようですが、またそろそろみんなで集まって歩きたいですね。
aideieiでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する