雪だ! 金剛山だ!! スニーカーで行こう!!!


- GPS
- 06:19
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 737m
- 下り
- 610m
コースタイム
千早城址 9:31 9:39
休憩所 9:45 9:50
のろし台跡 10:15 10:25
捺印所前広場 11:02
食事のあと、遊びながら伏見峠へ
伏見峠 14:45
百ヶ辻 15:27
この後、車道を30分歩いて金剛登山口まで
(GPS切ったのでログありません)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
どこも10台は置けそうです。 私が駐めた所は1日600円 登山口横にトイレも有ります。 |
写真
感想
いつも私の都合で3月に金剛山へ行っていたので雪遊びが出来なくて残念な思いをしていた娘。
今年は何とか雪がある2月に行くことができました。
私は子供のころからスニーカーで登っていた金剛山。一般道ならアイゼン無しでも平気。
小学校の金剛山耐寒遠足でも、
・日常生活でアイゼンなんて使わない
・アイゼンって(値段が)高いのに、買っても遠足のときに雪が無かったらどうしてくれるの?
・買ってもそのあと使わずに錆びて捨てるだけ
・そもそも普段、山登りなんてしんどいことはウチの家族はしません!
えとせとら…
エトセトラ…
etc.…
という親たちのクレームの嵐で私の学年はアイゼン購入不要になり、全員で雪中登山もしました。
妻は雪の積もる山で育ったので、これまたアイゼン無しでも雪道は平気。
娘は、数センチの雪で救急車が走りまわる都会育ち。
雪山歩きを気軽に楽しもうと、今日の靴はスニーカーに決定。
当然、アイゼン無し。
せっかくの雪山。お楽しみはソリ遊び。
ソリをザックにくくり付け、娘は山頂目指してすたこらサッサ。
雪道が 楽しくて 楽しくて、
早く 遊びたくて 遊びたくて、
(頂上)まだ〜? まだ〜? の連発。
少し駆け上がっては振り返り、
「お父さーん、はーやーくーーー」
今日はとっても人が多い。
頂上の捺印所前まで来ると人、人、人。
雪景色に色とりどりのウエアーが咲き乱れ、
そこかしこで、お弁当を広げたり、ストーブで調理したり。
私たちも調理されてる方に交じってベンチで食事。
今回は珍しく固形燃料を持参。娘は初めて見るので興味津津。
重さと火の調節に難はあるものの、気温や気圧に火力が左右されないのが強み。
何よりも、メラメラと燃える火で暖をとれるのがとっても魅力。
慣れないと、蓋を閉めて消火するのがるのがちょっとオッカナイ?
子どもたちも大勢来ています。
家族、子供会、ボーイやカブ、その他いっぱい。
ソリ持参の子供もいっぱい。
坂を登っては、かわりばんこに滑っています。
ウチの娘も交じってキャッキャ!
靴を含めて着替え一式用意してきたので濡れても汚してもOK!
国見城址から千早園地までソリで遊びながら移動して、
園地でもしばらく遊んで、
それでもまだ遊び足りなくて、
「父さん、また来たーい!!!」
帰りの車中で娘は爆睡。
何やらニヤニヤ笑ったりもしています。
今日は楽しかったね。
コメント
この記録に関連する登山ルート

こんにちは
雪の金剛山良いですねー!
お子さんもさぞかし楽しい一日になったでしょうね
自分も小学生の頃、金剛山に何度も「登らされた」記憶があります
今は住まいから遠いのでなかなか金剛山を歩けませんが先月行ったら見事に雪なし
子ども用のアイゼン買ったのですがこの冬は出番がなさそうです・・・
今回のasahiさんの記録
来年は子どもと雪の金剛山を満喫したいと思いました
1月に親子三代で金剛山へ行ってこられたのですね。
レコ拝見しました。うらやましい限りです。
>何度も「登らされた」
そうです。私も最初は「登らされ」ました。
それがいつの間にか山の楽しみを覚えて、
もっと山へ連れて行ってもらって、
登りたい山ができてきて、
そこに登るともっと山が好きになって、
娘にも山の楽しみを知ってもらいたくて連れ回すようになりました。
来年こそはcocoeさんの息子さんにも金剛山の雪遊びを楽しんでもらいたいなー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する