記録ID: 2703106
全員に公開
ハイキング
甲信越
2020年八十里越
2020年10月27日(火) 〜
2020年10月30日(金)



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 31:45
- 距離
- 27.3km
- 登り
- 1,002m
- 下り
- 1,048m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
八十里越(はちじゅうりごえ)は、新潟県の三条市吉ヶ平(よしがひら)から、福島県の南会津郡只見町入叶津(いりかのうづ)に至る山の中の街道です。 険しさ、急峻、かつ長大な山道から10倍にも感じられたので「八十里越」と命名されたのではないかと思います。 今回実際に歩いたのは入叶津から吉ヶ平で、GPS記録上の距離は約24kmでした。 明治時代後期まで利用されていた重要な街道だったようでが、現在は国道289号の工事が行われています。 古道は利用されていた当時の幅があるところが残っていますが、そこ以外は、細い登山道、崖、トラロープを使ったいくつもの沢超えが待っていました。 登山道ではないので標識、看板はほとんど有りません。 全体の高低差は大きくなく、街道は等高線に沿ったように付いています。 峠などに苔むした石でできた当時の道標がところどころに残っていて、往時を偲ぶことができました。 また、古道には白い杭が打ち込んであり、KU、KHなどの記号と、麓から峠に向かって番号が記入してありました。 最近のものだと思います。 平日とは言え、全行程で出会ったのは、測量のために入山していた作業員、2名だけでした。 |
その他周辺情報 | 登山口が奥深い山中に有るので、車2台で新潟県側三条市吉ヶ平で合流し、1台で入叶津まで2時間位で移動し、登山開始。 吉ヶ平到着後は、車1台で、再度入叶津まで行って車を拾いました。 入叶津近くの、「河井継之助記念館」に寄った後、金山町の大塩温泉 共同浴場に入りました。 無人ですが綺麗な施設で火山性の茶色い温泉と、只見川のビューを楽しみました。 利用料300円。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
スマホ充電器
|
---|---|
共同装備 |
テント
|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5430人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する