記録ID: 260521
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
青根、東野バス停から大倉へ・展望満喫♪姫次・蛭ヶ岳♪
2013年01月13日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:53
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,790m
- 下り
- 1,890m
コースタイム
07:36 青根東野バス停出発
08:15 八丁坂ノ頭登山口
09:39 東海自然歩道青根分岐
09:50 榛の木丸分岐
09:57 姫次
10:18 原小屋平
10:26 地蔵平
11:25 蛭ヶ岳着
11:38 蛭ヶ岳発
12:00 鬼が岩
12:03 白馬尾根分岐
12:16 ユーシン分岐
12:24 不動ノ峰
12:45 大滝新道分岐
12:59 丹沢山
13:18 竜ヶ馬場
13:29 日高
13:50 塔の岳
14:12 花立山荘
14:49 駒止茶屋
15:08 見晴茶屋
15:29 大倉バス停
約8時間
08:15 八丁坂ノ頭登山口
09:39 東海自然歩道青根分岐
09:50 榛の木丸分岐
09:57 姫次
10:18 原小屋平
10:26 地蔵平
11:25 蛭ヶ岳着
11:38 蛭ヶ岳発
12:00 鬼が岩
12:03 白馬尾根分岐
12:16 ユーシン分岐
12:24 不動ノ峰
12:45 大滝新道分岐
12:59 丹沢山
13:18 竜ヶ馬場
13:29 日高
13:50 塔の岳
14:12 花立山荘
14:49 駒止茶屋
15:08 見晴茶屋
15:29 大倉バス停
約8時間
天候 | 晴れ、ぽかぽか陽気 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
→三ヶ木行き (乗り継ぎ) →月夜野行きバス(06:55発) →東野バス停下車(07:35着) |
コース状況/ 危険箇所等 |
★八丁坂の頭取り付き〜姫次 東海自然歩道でよく整備されております 八丁坂の頭直下はやや勾配きついです。 急勾配のモノレールを見ると、唖然とします(^^; ★ 姫次〜蛭ヶ岳 よく整備されております。 後半は木道階段が多くきついです。 ★ 蛭ヶ岳〜不動ノ峰 鬼が岩の岩場は一歩一歩慎重に歩いてください。 ★ 不動ノ峰〜丹沢山 丹沢山のつるべ落としの登り返しが、本日の縦走コースで、一番きつい。 でも整備された木道階段をひたすら登るだけです。 ★ 丹沢山〜塔の岳 塔の岳への最後の登り返しが、つらいです。 ★ 塔の岳〜大倉 特に危険箇所なし。歩く人も多く安心です。 今回の縦走ルート、総じて危険箇所はありません。 姫次から花立まで南アルプスと富士の雄大な景色が楽しめます。 |
写真
撮影機器:
感想
よく晴れて、ぽかぽか陽気でした(^0^)
今日は南アルプス、富士の展望ベリーグッド(^0^)
こんなに展望よかったら、毎日でも登りたい(^0^)
東野バス停で降りたのは3名。
大倉まで縦走の若者と私の2名。
もう1名は私と同年配のお方で蛭ヶ岳ピストン。
今日も転ばぬ先の杖。無理せずWストックで登ります。
お守りのヘルメット装着♪。
今年3回目のメットです。もう被るのは苦になりません。
ちと恥ずかしいけど、安全のため、これからは毎回被ることにします(^0^)
蛭ヶ岳山頂は15名くらいの先客。
さすがに日曜祭日ですね(^0^)
人が多いと気分的にホットします。
丹沢山では30名くらい。
塔の岳では、、う〜ん、多すぎ(^^;数え切れません(^^;
さすが人気の山です(^0^)
でも複雑な気分に(^^;
早々に退散して、一路大倉へ。
観音茶屋下で一緒になった若者と話が弾み、あっという間に大倉到着。
なかなかの好青年(^0^)
また丹沢で会える日を楽しみにしております(^0^)
今日も無事下山できたこと神様に感謝m(--)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8213人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する