記録ID: 2549314
全員に公開
ハイキング
関東
東光高岳専用線
2020年09月05日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:02
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 10m
- 下り
- 3m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:58
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 2:02
距離 8.1km
登り 5m
下り 2m
小山駅から約4.7kmの東光高岳専用線(高岳引込線)を歩きました。
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰路は小山市コミュニティーバス「おーバス 高岳線」(200円)に乗車しますた。 https://www.city.oyama.tochigi.jp/site/o-bus/285.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程ロード(一部ダートあり)につき、交通ルールを遵守されたい。 |
その他周辺情報 | 小山 思川温泉(土日祝:900円) http://www.omoigawaonsen.jp/information/index.php?id=infoFee |
写真
跨線橋から小山駅構内(宇都宮方面)を望む。かつてはコンテナ貨物を取扱っていたが、平成8(1996)年に廃止されトラック便自動車代行駅となった。平成11(1999)年にはトラック便も廃止され、貨物ターミナル跡は再開発が進んでいる。
撮影機器:
感想
奥様と和名倉山への山行計画を立てるも天候が不安定かつ猛暑、かつ朝起きられなかった等々が重なり、以前、teheさまから教えていただいた東光高岳専用線を歩くことにしました。
株式会社東光高岳(旧株式会社高岳製作所)の小山事業所は、昭和37年に大型変圧器の製造工場として開設し、変圧器を運び出すための専用線も同時に建設されました。線路は小山駅〜古河電工(UACJ)間が古河電工、古河電工(UACJ)〜東光高岳間は東光高岳がそれぞれ所有しているようですが、専用線の維持管理運用はJR 貨物が行っているようです。
東光高岳で製作された変圧器の搬出は、1年に数回程度と極めて少ないものの、鉄道での変圧器輸送は臨時貨物扱いとなり、1 年以上前からの鉄道輸送路調査とダイヤ調整が必要なんだそうです。基本的に臨時ダイヤは一般公開されないとのこと。
あまりにも使用頻度が低いためか、今年の3月末にて休止または廃止になったとの未確認情報がありましたが、あくまでも未確認情報で真偽は不明です。
なお、小山市が主導していたこの専用線を利用したLRT(路面電車)の計画は、線路設備の改修費が想定の倍以上になることや需要予測が低調であることなどから、実質見送りとなってしまった模様です(以下にソース:令和2年3月30日下野新聞)
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/295198
本日も同行してくれた奥様に感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3636人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます😄
台風の影響はあまりないのですが、気温と湿度が高い日です。
庭の雑草を刈って一服してたら、
おや❓何やら鉄道関連のレコが(^。^)
もしやと思いましたがkazuさんでした。
昨日小山に来られたんですね(^。^)
東光高岳線、何か約束を果たして頂いた感が強くて感動してます。
同行してくれた❓奥様の思いやりも伺えます。ラブラブですね(^。^)
以前のコメの通り私はまだ稼働は未確認です。
嫁は10年前くらいに観たと( ̄▽ ̄)
旗を掲げて大勢の作業員の方々が誘導して
線路が敷かれたままなので廃線とかはわからないですが、どうなるのでしょうか❓
コミュニティバスが貸し切りだった様ですね。
運転手さんの他に乗ってる人を見た事無いです。
そんな状況ですからLRTはほど遠いです。
思川温泉、私の家から歩いても行けます。
月に一度は行ってます(^。^)
大生セット、普段余り食べない冷奴が旨い。
天気の良い日は男体山ファミリーが一望できます(^。^)
冬の寒い時期は良く見えてますよ(^。^)
おこんにちは〜
先日、教えていただいた高岳線、楽しく歩くことが出来ました
本当にありがとうございました
ネットの情報によると今年1月9日に大型変圧器の搬出があったそうで、その様子がYouTubeでも数件UPされています。同時に3月末をもって休止もしくは廃止になったとの怪情報もありますが真偽は不明です
全国的に企業専用線はどんどん無くなっていますので、保守管理等の維持管理コストを勘案すると費用対効果の側面から休止および廃止も致し方ないのかなぁとは思いますが、ちょっと淋しいですね
当初は帰路も小山駅まで歩くつもりでいたのですが、イオンに入店し冷房の効いた空間でお手洗いやら水分補給をしたら、これ以上歩くのがイヤになってしまいました
思川温泉は泉質も良かったですが、露天風呂の眼下には思川が流れるロケーションも抜群でした
なるほど、天気が良ければ露天風呂から日光連山が眺められるんですね
それは嘸かし雄大な眺めでしょうねぇ。
こんな素敵な温泉が近所にあるなんて羨ましいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する