記録ID: 2546562
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
大朝日岳(古寺鉱泉~古寺山~小朝日岳~大朝日岳~巻道~古寺山~古寺鉱泉)
2020年09月05日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,562m
- 下り
- 1,561m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:23
- 休憩
- 2:40
- 合計
- 13:03
7:15
7:35
10分
倒木(標高1075m付近)
11:00
65分
熊坂コル上 巻道分岐
14:57
33分
熊坂コル上 巻道分岐
18:10
18:35
20分
合体の樹
19:00
・小朝日岳の巻道あたりから弱い雨が降り始め降ったりやんだりした。ハナヌキ峰分岐を過ぎ一服清水あたりからは本格的に降り出した。
・このため、一服清水のベンチや合体の樹の元で腰かけて雨宿りしながら下山した。特に合体の樹の元では、幾重にも重なる葉が強く打ちつける雨粒を遮ぎってくれ、ほとんど雨に濡れずに休息をとることができた。トトロの雨宿りを思い起こし、雨音を楽しみながら夕立雲の通り過ぎるのを待った。
・日没(18時22分)までには下山したいと予定していたが、ここまで下りてくれば道に迷うことはないと考え、むしろ雨に濡れた登山道に足を滑らさないように注意して下山した。
・このため、一服清水のベンチや合体の樹の元で腰かけて雨宿りしながら下山した。特に合体の樹の元では、幾重にも重なる葉が強く打ちつける雨粒を遮ぎってくれ、ほとんど雨に濡れずに休息をとることができた。トトロの雨宿りを思い起こし、雨音を楽しみながら夕立雲の通り過ぎるのを待った。
・日没(18時22分)までには下山したいと予定していたが、ここまで下りてくれば道に迷うことはないと考え、むしろ雨に濡れた登山道に足を滑らさないように注意して下山した。
天候 | 【9月5日(土)】古寺鉱泉>古寺山>小朝日岳>大朝日岳>巻道>古寺山>古寺鉱泉 〇晴れときどき曇りのち雨 早朝、標高550mにある古寺キャンプ場で起床。天気は曇り。テントが夜露に濡れる。風弱く、気温はやや低く感じられた。 キャンプ場から古寺鉱泉まで自転車で移動。古寺鉱泉から徒歩でジグザクに登り尾根に取りつく。さらに尾根伝いにハナヌキ峰分岐、古寺山、小朝日岳へと高度を上げてゆく。陽射しが差し込むものの、木立の中を進むので汗ばむが暑さはさほど気にならなかった。 小朝日岳を下ってから大朝日岳へと伝わる尾根筋では徐々に高木が少なくなり、陽射しを直接受けるようになる。しかし、この日は曇りがちで時折霧もかかり、暑さはある程度しのげた。 大朝日岳からの帰り道、小朝日岳の巻道で小雨がぱらついてきた。古寺山からの下りでは断続的に降ったり止んだりする雨粒を高木の茂りが遮ってくれる。ハナヌキ峰分岐を過ぎてしばらく進むと雨脚が強くなる。合体の木のもとでしばし雨宿りした。小一時間、雨が強く降りつけたが、合体の木の下は木陰に隠れてほとんど濡れることなく雨をしのぐことができた。 雨が弱まったころを見計らって下り、古寺鉱泉に着く頃には辺りは暗くなっていた。 (参考)気象庁【山形県大井沢】 9月4日(金)12時 気温摂氏27.6度 北北西の風 風速1.0m/s 9月4日(金)15時 気温摂氏28.4度 北北西の風 風速1.2m/s 9月4日(金)18時 気温摂氏25.5度 北西の風 風速0.3m/s 9月4日(金)21時 気温摂氏23.3度 南南西の風 風速1.0m/s 9月4日(金)24時 気温摂氏21.0度 南の風 風速0.5m/s 9月5日(土)03時 気温摂氏20.8度 南南東の風 風速0.9m/s 9月5日(土)06時 気温摂氏20.1度 南南東の風 風速0.7m/s 9月5日(土)09時 気温摂氏26.7度 東の風 風速2.2m/s 9月5日(土)12時 気温摂氏29.0度 南東の風 風速1.8m/s 9月5日(土)15時 気温摂氏29.4度 北北西の風 風速1.1m/s 9月5日(土)18時 気温摂氏24.6度 西南西の風 風速0.8m/s 9月5日(土)21時 気温摂氏23.3度 南東の風 風速0.4m/s 9月5日(土)24時 気温摂氏22.6度 南東の風 風速0.8m/s 9月6日(日)03時 気温摂氏21.4度 東北東の風 風速0.6m/s 9月6日(日)06時 気温摂氏20.8度 東の風 風速0.7m/s 9月6日(日)09時 気温摂氏23.2度 北東の風 風速1.0m/s 9月6日(日)12時 気温摂氏27.0度 南の風 風速2.2m/s (参考)山形県山形市(9月5日(土)) 日の出時刻 05:01 日の入時刻 18:22 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
04:28 大井町駅 発【電車で】 05:10 上野駅 発(17分) 06:58 宇都宮駅 発(7分) 07:54 黒磯駅 発(5分) 08:22 新白河駅 発(4分) 09:25 郡山駅 発(22分) 10:39 福島駅 発(28分) 12:11 仙台駅 発(16分) 13:33 北山形駅 発(3分) 13:55 寒河江駅 着 14:15 寒河江駅 発 L00.0km H097m 15:35 道の駅にしかわ着 L18.3km H240m 15:50 道の駅にしかわ発 16:52 月山口 通過 L29.0km H417m 17:20 大井沢 着 L36.7km H450m 18:40 大井沢 発 19:40 地蔵峠 通貨 L44.7km H650m 19:50 キャンプ場 着 L46.7km H550m 【9月5日(土)】 05:20 キャンプ場 発 L00.0km H550m 05:50 古寺鉱泉 着 L03.3km H650m (登山) 19:20 キャンプ場 着 19:35 キャンプ場 着 【9月6日(日)】 07:00 キャンプ場 発 07:40 大井沢温泉 通過 08:06 月山口 通過 08:35 道の駅にしかわ着 10:25 道の駅にしかわ着 11:29 寒河江駅 着 11:54 寒河江駅 発 12:56 山形駅 発(34分) 15:02 仙台駅 発(46分) 16:28 福島駅 発(5分) 18:14 新白河駅 発(5分) 18:57 黒磯駅 発(19分) 19:59 宇都宮駅 発(9分) 22:06 品川駅 発(5分) 22:36 大井町駅 着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【全行程の休憩ポイントなど】 ●キャンプ場休憩舎の水道は飲用不適。大井沢温泉ゆったり館利用者はここで水を補給させてもらうと便利。登山道では、一服清水、三沢清水、銀玉水の3か所に湧き水を補給することができる。 ●古寺キャンプ場(ペーパー不明)、古寺案内センター駐車場(仮設トイレ、ペーパーなし)、大朝日岳避難小屋(ペーパーなし)にトイレがある。 ●古寺案内センター駐車場、標高 m倒木、一服清水、小朝日岳、銀玉水、大朝日避難小屋、山頂に腰を下ろせる場所があり、休憩ポイントになる。 【危険ポイントなど】 特に危険個所はない。 《登山口~古寺山》 《古寺山~小朝日岳》 《小朝日岳〜大朝日岳》 |
その他周辺情報 | 【道の駅にしかわ 水沢温泉館】 料 金:大人300円、子供100円 営業時間:<4月〜11月>6:00〜21:00 <12月〜3月>8:00〜20:00 ただし現在は短縮営業中で、HPで確認を 定休日:<4月〜11月>第二火曜日 <12月〜3月>第二火曜日 住 所:〒990-0742 山形県西村山郡西川町大字水沢2304 電 話:Tel: 0237-74-4433 ホームページ:http://www.gassan.co.jp/mizusawa/ 【大井沢温泉 ゆったり館】 料 金:大人300円、子供100円 営業時間:<4月〜11月>7:00〜21:00 <12月〜3月>10:00〜19:00 ただし現在は短縮営業中で、HPで確認を 定休日:<4月〜11月>第二木曜日 <12月〜3月>毎週木曜日 住 所:〒990-0721 山形県西村山郡西川町大字大井沢1177 電 話:Tel: 0237-77-3536 ホームページ:http://www.gassan.co.jp/oisawa/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
登山靴:Sirio P.F.630 26.0cm
Giant Glide
|
---|---|
備考 | ・虫よけスプレーが途中で切れてしまった。そのため、ハッカ油を結構使用してしまった。 |
感想
・雄大な朝日連峰の山並み
本や雑誌で朝日連峰の魅力を紹介する記事には触れていたが、銀玉水から山頂へ向かう尾根から見渡す山並みはすばらしかった。特に大朝日避難小屋から中岳に通じる登山道を眺めながら、次回はぜひ朝日連峰を縦走してみたいという気持ちに駆られた。
・コロナ禍からのリハビリ
コロナ自粛で7kg体重が増えてしまった。古寺鉱泉から大朝日岳への道のりはアップダウンがあり、思っていたより時間を要した。
・合体の樹のもと、雨音を楽しむ
天気予報通り夕方から雨に見舞われた。山中で葉に落ちる雨音を聞くのも一興。特に合体の樹の元では雨に打たれずに、暗闇の中、腰を下ろして雨音を楽しむことができた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1712人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する