記録ID: 254226
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
大分難読山巡り(一尺八寸山、月出山岳、万年山)
2012年12月23日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 803m
- 下り
- 147m
コースタイム
◆一尺八寸山
7:28 駐車スペース ー 7:29 登山口 ー 7:58 山頂 8:01 ー 8:19 登山口 ー 8:21 駐車スペース
登り:0:30 下り:0:20
◆月出山岳
9:05 月出山公民館 ー 9:33 林道からの分岐 ー 9:40 山頂 9:42 ー 10:08 月出山公民館
登り:0:35 下り:0:26
◆万年山
11:16 駐車場 ー 11:44 山頂 11:53 ー 12:01 避難小屋 ー 12:16 駐車場
登り:0:28 下り:0:23
7:28 駐車スペース ー 7:29 登山口 ー 7:58 山頂 8:01 ー 8:19 登山口 ー 8:21 駐車スペース
登り:0:30 下り:0:20
◆月出山岳
9:05 月出山公民館 ー 9:33 林道からの分岐 ー 9:40 山頂 9:42 ー 10:08 月出山公民館
登り:0:35 下り:0:26
◆万年山
11:16 駐車場 ー 11:44 山頂 11:53 ー 12:01 避難小屋 ー 12:16 駐車場
登り:0:28 下り:0:23
天候 | 一尺八寸山:曇 月出山岳:曇 万年山:雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
r407の熊ノ尾集会所から北東へのびる林道を行く。(分岐に看板あり) そこから約1.8km地点の三叉路は直進。(看板なし) 道の感じでは左折が本筋に見えるので注意。(僕は間違えた・・・) 数百メートル先の家?の向かえのスペースに数台駐車可。 登山口は数十メートル先に進んだ所。(小さい標識あり) ◆月出山岳 r672から月出山へ向かう。 数km行くと月出山公民館があり、駐車可。 向かえ側に月出山の由来の看板があり、横の道を登って行く。 ◆万年山 R210から万年山の看板に従ってどんどん登って行く。 行き止まりの左側に広い駐車場あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆一尺八寸山(706.7m) 難読山名日本一。読み方は「いっしゃくはっすんやま」ではもちろんなくて、 なんと「みおうやま」と読む。絶対に読めません・・・ 登山口の標識が小さく分かりにくいので注意。(車で通り過ぎ迷った) 危険箇所は全くないが途中まで標識、テープ等全く無い。 数ヶ所分岐があるが太い方の道が正解。行き止まりっぽくなったら引き返すこと。 眺望もなく、マニアックすぎるので、登山者は全然いません。足跡もなし。 ただし、シカは5頭、サルは1頭遭遇しました。 ◆月出山岳(708.7m) 難読山名全国第3位。読み方は「かんとうだけ」。これも絶対読めません。 由来は写真を参照してください。 月出山公民館の向かえのコンクリート道をずっと道なりに登って行く。 周りが開けて少し行くと、分岐に標識がある。そこからはクマザサ地獄。 こちらも登山者はほとんどいない模様。 道中危険箇所皆無だが、唯一危険と思われるのが山頂の鉄製展望台。 超サビサビでやたらと揺れるので、自己責任で。 ◆万年山(1,140.3m) 難読山名全国第12位。読み方は「はねやま」。12位でもやっぱ読めない。 前半はなだらかなコンクリート道、山頂下は階段で、全く危険箇所無し。 上の2つと違い、それなりにメジャーっぽい感じ。 看板もしっかりしてるし、ご夫婦の登山者もいた。 |
写真
感想
どこか面白い山はないかなぁと雑誌をパラパラめくっていたら、
難読山名日本一の山が大分にあるという情報を見つけ、さらに近くには
全国第3位と12位もあるらしいと。
標高は低いし、ルートも短いので一つじゃ物足りないだろうけど、
マニアックな山も3つ登れば面白いかなと思って、まとめて登ることにした。
一尺八寸山、月出山岳はマニアック過ぎて、登山情報も非常に少なく、
登山口までの道も我が愛車に装着しているポータブルナビでは表示されず、
全く役に立たなかった。
そんな状況で、一尺八寸山は登山口を見つけるのに付近を30分以上さまようことに
なってしまった。
登山としての面白みはほとんど無かったけど、ネタとしてはこういうくだらない
山の登り方もありなのかなぁと。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6951人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yhr7さんこんばんはー
凄い読み方の山ですねー、しかも密集していたなんて。
月出山岳(かんとうだけ)の由来読みました。
勘違いから生まれた名前だったとは
かんとう岳にあるサビサビの展望台からの眺めは良さそうな感じですね、危ないけど。
万年山(はねやま)は写真からでも寒さが伝わってきます
一寸八尺山(みおうやま)は……ずっと「あまおう」の言葉が浮かんじゃって
もうあまおう山で読んじゃってマス(笑)
九州の苺ですよね〜、高いけど甘くておいしいんですよぉ
今じゃないですか旬は…!?
あー食べたい・・・って全然関係ない話に飛んじゃいました、へへ (~◇~;ゞ
あまおう山では登山口を見付けるのに30分!結構粘りましたね。
私だったら諦めて帰っちゃうかも。
難読山名とランクがあるなんて知らなかったので面白かったです
物足りない山行だったでしょうがお疲れ様でした(^^)ノ
昔の人のネーミングセンスはスゴいですね
一尺八寸山、月出山岳は当然PCの変換では漢字が出てきませんでした。
万年山は一応変換できたので、少しはメジャーなのかな。
あまおう!?
そんな苺あったんですね。食べてみたいなぁ
一尺八寸山と月出山岳はマニアック過ぎました
そのうち第2位も登ってみたいな。
どこにあるのか分からないけど。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する