記録ID: 2521908
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
【飯豊連峰】弥平四郎より飯豊山〜大日岳ピストン
2020年08月22日(土) [日帰り]


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 11:20
- 距離
- 33.0km
- 登り
- 2,738m
- 下り
- 2,741m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:17
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 11:17
距離 33.0km
登り 2,738m
下り 2,741m
4:00
118分
弥平四郎登山口
15:17
弥平四郎登山口
天候 | 晴れ・くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
軽登山靴
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1626人
今晩はtoujimaさん。
暑さの中、相変わらずの健脚に羨望です。
私も同日に石転び沢から北股岳を目指しましたが、
予想以上に雪渓が崩壊していました。
今年は降雪が少なかったのでしょうね、
去年と一昨年の同時期に歩いていますが、ビックリです。
薄くなった雪渓の上を歩くことに恐怖を感じました。
左岸を高巻きする等、他ルートも試みましたが、
「日帰りは困難では...。」と心が折れてしまい撤退しました。
こんばんは。
kestrelさんも飯豊に入っておられましたか。
石転び沢は残念でしたが正しい判断だったのではないでしょうか。
実はこの日は本山にするか奥胎内〜北股にするか迷っていたのです。
これから涼しくなる筈なのでまた飯豊に行きましょう
密かにバッタリに期待しております
サクッと歩かれますね〜。もう風格というか、貫禄がついてきましたよ。
大兄の場合、歩くのを愉しんでおられ、走って(ラン)いないのはタイムからもよくわかります。それでも「スタスタ」、私の様な「のっしのっし」とは別次元です。その元気わけてもらいたいなぁ。(笑)
人様の記録で行った気になっている自分が・・・。
ありがとうございます。
登山の為に平日はぬるく過ごして体力の温存に努めてるんですよ
日帰りなんて勿体ない・・・なんて人に言われそうですが、今はこの登山スタイルが楽しいのでこれでいいのかなと。
長く続けてると山の楽しみ方も徐々に変わったり広がったりするのでしょうね
飯豊の歴史も学べて、大変勉強になります。
ネットでキーワードを検索すると、文献に関して書かれている方が結構いて、
書籍を買わなくても、飯豊のことが深堀できて、次に登るときはきっと違った見え方がするんだろうな〜、とワクワクします。
それにしても、登山スタイルでのタイム、早いですね
自分はトレランスタイルだとまずまずですが、この間7.5kg背負っての登山で、全然進めなくて…。
きっとtoujima師匠がトレランスタイルで登ったら、相当なタイムでそうですね…
元々ちょっと歴史が好きだったりするんで、飯豊なんかも過去のことに興味がでてしまいますね。
会津から登る時は信仰登山の頃に思いをはせながら歩いてます(笑)
curryriceさんは自宅から徳沢駅まで走ったり西会津まで自転車で行かれてますので、ぜひ自宅から完全人力で本山ピストンしていただきたいものです
それが子供の頃から走ったりマラソンは大嫌いなんですよ汗
大日岳はどこから歩いても遠い山なので、近道が有ると嬉しいな〜と妄想したのが弥平四郎〜上の越〜実川〜大日岳ルート。こんなルートがあれば最短で行ける?と思いましたが、登り返しが大きいので、実際は実川の林道歩きの方が楽なんでしょうね。。(^^ゞ
それは完全に弥平四郎のマタギ衆のルートです(笑)
実川林道が長いだけでオンベ松尾根自体は「十字峡〜中ノ岳」より楽なのではないかと。
asarenさんの足はもう復活してらっしゃるようなのでぜひ歩いてください。
さすがあの暑さの中で大日まで行かれたのですね〜!
Σ(゚ω゚) すごい!
そういえば三国のKさんのところでマッタリしていた時に走ってないのにtoujimaさんはびっくりする程早いよね〜って言ってられました(笑)
私も鍛え直してtoujimaさんのようにいつか飯豊縦走できるようになりたいです!
先日はありがとうございました。
しかしこの暑い中gomaさんもよく歩かれますね〜。
金子さんが褒めてましたよ
やっぱりいつかは大石までビシッと歩きたくなりますよね。
最大の問題は体力より送迎役の買収でしょうか
自分もまた挑戦したいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する