ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2442482
全員に公開
ハイキング
北陸

大人の遠足 記憶の旅 旧北陸線と木の芽峠

2020年07月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
05:20
距離
55.4km
登り
1,694m
下り
1,690m
歩くペース
とても速い
0.20.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
0:16
合計
5:20
距離 55.4km 登り 1,694m 下り 1,696m
5:48
195
スタート地点
9:49
10:01
11
10:12
10:14
54
11:08
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR南今庄駅の駐車場
コース状況/
危険箇所等
南今庄駅から旧北陸線(県道207号)は全線舗装、峠の鉄道トンネルは車でのすれ違い不可。
自転車使用しました。

木の芽峠越は中部自然歩道です、草刈はしてありますが、自転車は押して通過(乗れません)
南今庄駅の駐車場をお借りしました。
2020年07月19日 05:42撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
7/19 5:42
南今庄駅の駐車場をお借りしました。
全景 10台位可
2020年07月19日 05:50撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
7/19 5:50
全景 10台位可
自転車で敦賀まで旧北陸線を辿ります。
大桐駅跡
2020年07月19日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
3
7/19 6:01
自転車で敦賀まで旧北陸線を辿ります。
大桐駅跡
2020年07月19日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
7/19 6:01
所々に看板あり
2020年07月19日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
7/19 6:04
所々に看板あり
信号所跡
スイッチバック個所
2020年07月19日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
7/19 6:16
信号所跡
スイッチバック個所
2020年07月19日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
3
7/19 6:16
2020年07月19日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
7/19 6:21
解説看板
2020年07月19日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
7/19 6:22
解説看板
左のトンネルは退避個所
2020年07月19日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4
7/19 6:23
左のトンネルは退避個所
20mで封鎖してありました。
2020年07月19日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
7/19 6:24
20mで封鎖してありました。
右のトンネル
2020年07月19日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
7/19 6:27
右のトンネル
所々工事用の退避壕
2020年07月19日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
7/19 6:27
所々工事用の退避壕
照明あり
2020年07月19日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
7/19 6:28
照明あり
大きい退避壕もあり。
2020年07月19日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
7/19 6:30
大きい退避壕もあり。
トンネルは車のすれ違い不可のため、信号あり。
2020年07月19日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
7/19 6:34
トンネルは車のすれ違い不可のため、信号あり。
待ち時間3分
2020年07月19日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
7/19 6:34
待ち時間3分
2020年07月19日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
7/19 6:40
唯一のトンネル銘板
2020年07月19日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
7/19 6:40
唯一のトンネル銘板
若狭湾と半島
2020年07月19日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
3
7/19 6:43
若狭湾と半島
2020年07月19日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
7/19 6:59
7月30日は葉原トンネル通行止め。
2020年07月19日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
7/19 6:59
7月30日は葉原トンネル通行止め。
トンネル群を抜けました。
2020年07月19日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
7/19 7:11
トンネル群を抜けました。
2020年07月19日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
7/19 7:18
2020年07月19日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
7/19 7:19
1か所残っているトンネル。
2020年07月19日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
7/19 7:27
1か所残っているトンネル。
照明は感知式
入ると点灯しました。
2020年07月19日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
7/19 7:28
照明は感知式
入ると点灯しました。
2020年07月19日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
7/19 7:28
2020年07月19日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
7/19 7:29
文化遺産
2020年07月19日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
7/19 7:29
文化遺産
JR敦賀駅
2020年07月19日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
7/19 7:41
JR敦賀駅
気比大社
2020年07月19日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
7/19 7:55
気比大社
2020年07月19日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
7/19 9:05
中部北陸自然歩道
2020年07月19日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
7/19 9:11
中部北陸自然歩道
木の芽峠に
2020年07月19日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4
7/19 9:15
木の芽峠に
2020年07月19日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
7/19 9:24
弘法大師の
2020年07月19日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
7/19 9:24
弘法大師の
2020年07月19日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
7/19 9:33
疲れて休みたいのは私も
2020年07月19日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
7/19 9:34
疲れて休みたいのは私も
笹薮は刈ってあります。
2020年07月19日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
7/19 9:51
笹薮は刈ってあります。
弘法大師の湧水は出ていませんでした。
明治天皇の休憩跡だそうです。
2020年07月19日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
3
7/19 9:55
弘法大師の湧水は出ていませんでした。
明治天皇の休憩跡だそうです。
内部
溜まり水は綺麗ですが流水確認できず(少ない)
2020年07月19日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
7/19 9:55
内部
溜まり水は綺麗ですが流水確認できず(少ない)
あと少しで峠
2020年07月19日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
7/19 9:56
あと少しで峠
木の芽峠
雰囲気ある茅葺き家
2020年07月19日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4
7/19 9:59
木の芽峠
雰囲気ある茅葺き家
2020年07月19日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
7/19 9:59
2020年07月19日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
7/19 10:00
2020年07月19日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
7/19 10:00
2020年07月19日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
7/19 10:01
2020年07月19日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
7/19 10:13
2020年07月19日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
7/19 10:13
2020年07月19日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
7/19 10:18
舗装林道に出ました。
2020年07月19日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
7/19 10:18
舗装林道に出ました。
2020年07月19日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
7/19 10:53
山中信号退避所まで戻りました。
2020年07月19日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
7/19 10:55
山中信号退避所まで戻りました。
下り坂ですので楽々、南今庄駅に戻りました。
2020年07月19日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
7/19 11:08
下り坂ですので楽々、南今庄駅に戻りました。
撮影機器:

感想

前半の旧北陸線トンネルは以下を参考させて頂きました。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2429111.html

暗い長いトンネルは単独で歩きたく無い雰囲気でした、自転車にして良かったです。

木の芽峠越は道が斜面の土が堆積して狭くなっているので歩きなら良いですが、自転車は押しても大変でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1802人

コメント

おつかれさまでした
トンネルは明かりがない所や、あっても切れてるところがあったりして一人ではちょっと怖いですよね。廃線マニアには垂涎ものなのでしょうが (笑)
いいコース取りをされました。木の芽峠越えを押し自転車でとは、凡人には思いつきません。栃木〜山中広域林道もご存知でしたか。

これらの旧北陸線のトンネル群が保存されているのには訳があります。山中の集落を繋ぐ生活道(市道)として。もう一つは国道8号線は海岸を通る曲がりくねったトンネルが多い難路で、年に一度ぐらい事故による通行止めが発生します。その際の迂回路として残されているようです。
クダラナイ蘊蓄失礼しました。
2020/7/20 22:52
Re: おつかれさまでした
こんばんは、コメントありがとうございます。
当初計画は、国道の木の芽トンネル通過のルートでしたが、現地で木の芽峠古道の解説文を見て急遽変更しました
広域林道は、往路で看板は見ましたが、当然予定外でした。

お陰様で楽しい山旅が出来ました、ありがとうございます。
2020/7/20 23:28
hakusan319さん、こんにちは。
 山猫さんのレコにて「軟弱野郎です」なんておっしゃっておられましたけど??
南今庄まで戻られたんですか?? 凄いですね。わたしなんかは下る事しか頭に無かったものですから。
それも帰りには、R476の木ノ芽TNを通られたのかな?なんて考えておりましたなら「木ノ芽峠」越えだなんて。
ビックリするのは、まだまだ続きました。二ッ谷谷川添いに南今庄へ下られたのかと思たのですが山中信号所へ戻られたとは。驚きの連続です。

さすがに自転車だと南今庄から敦賀駅まで2時間弱なんですね。山猫さんのレコを拝見していた時に刀根も含めて自転車でなんても考えましたが、アプローチというか自転車の回収にも難題がありそうで、若き頃を思い出して輪行でもしようかな。なんて。
私にとって斬新なレコでした。ありがとうございます。
2020/7/22 6:45
Re: hakusan319さん、こんにちは。
no2さん、こんにちは、初めまして。
お褒めのコメントありがとうございます。
旧北陸線トンネルを巡る旅を調べていて、復路の案を考え「木之元から365号線」と「海岸線ルート」はバイクで走った事があるので「未踏のコース」として、R476で戻る最短ルートを選んだのですが、「古道木の芽峠越」の看板を見て急遽変更しました。

登山道に自転車を持ち込む事は基本的にはしませんが、車両通行禁止の林道が長い場合はアプローチに自転車を使います。
自転車を使う事にでバス便が無い所でも縦走コースを自力で作成できるので、自転車は登山に活用しています。
2020/7/23 10:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら