記録ID: 2442482
全員に公開
ハイキング
北陸
大人の遠足 記憶の旅 旧北陸線と木の芽峠
2020年07月19日(日) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 05:20
- 距離
- 55.4km
- 登り
- 1,694m
- 下り
- 1,690m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 5:20
距離 55.4km
登り 1,694m
下り 1,696m
5:48
195分
スタート地点
11:08
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
南今庄駅から旧北陸線(県道207号)は全線舗装、峠の鉄道トンネルは車でのすれ違い不可。 自転車使用しました。 木の芽峠越は中部自然歩道です、草刈はしてありますが、自転車は押して通過(乗れません) |
写真
撮影機器:
感想
前半の旧北陸線トンネルは以下を参考させて頂きました。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2429111.html
暗い長いトンネルは単独で歩きたく無い雰囲気でした、自転車にして良かったです。
木の芽峠越は道が斜面の土が堆積して狭くなっているので歩きなら良いですが、自転車は押しても大変でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1802人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
トンネルは明かりがない所や、あっても切れてるところがあったりして一人ではちょっと怖いですよね。廃線マニアには垂涎ものなのでしょうが (笑)
いいコース取りをされました。木の芽峠越えを押し自転車でとは、凡人には思いつきません。栃木〜山中広域林道もご存知でしたか。
これらの旧北陸線のトンネル群が保存されているのには訳があります。山中の集落を繋ぐ生活道(市道)として。もう一つは国道8号線は海岸を通る曲がりくねったトンネルが多い難路で、年に一度ぐらい事故による通行止めが発生します。その際の迂回路として残されているようです。
クダラナイ蘊蓄失礼しました。
こんばんは、コメントありがとうございます。
当初計画は、国道の木の芽トンネル通過のルートでしたが、現地で木の芽峠古道の解説文を見て急遽変更しました
広域林道は、往路で看板は見ましたが、当然予定外でした。
お陰様で楽しい山旅が出来ました、ありがとうございます。
山猫さんのレコにて「軟弱野郎です」なんておっしゃっておられましたけど??
南今庄まで戻られたんですか?? 凄いですね。わたしなんかは下る事しか頭に無かったものですから。
それも帰りには、R476の木ノ芽TNを通られたのかな?なんて考えておりましたなら「木ノ芽峠」越えだなんて。
ビックリするのは、まだまだ続きました。二ッ谷谷川添いに南今庄へ下られたのかと思たのですが山中信号所へ戻られたとは。驚きの連続です。
さすがに自転車だと南今庄から敦賀駅まで2時間弱なんですね。山猫さんのレコを拝見していた時に刀根も含めて自転車でなんても考えましたが、アプローチというか自転車の回収にも難題がありそうで、若き頃を思い出して輪行でもしようかな。なんて。
私にとって斬新なレコでした。ありがとうございます。
no2さん、こんにちは、初めまして。
お褒めのコメントありがとうございます。
旧北陸線トンネルを巡る旅を調べていて、復路の案を考え「木之元から365号線」と「海岸線ルート」はバイクで走った事があるので「未踏のコース」として、R476で戻る最短ルートを選んだのですが、「古道木の芽峠越」の看板を見て急遽変更しました。
登山道に自転車を持ち込む事は基本的にはしませんが、車両通行禁止の林道が長い場合はアプローチに自転車を使います。
自転車を使う事にでバス便が無い所でも縦走コースを自力で作成できるので、自転車は登山に活用しています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する