ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2410099
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿セブンマウンテン

2020年06月05日(金) 〜 2020年06月06日(土)
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
43.4km
登り
4,527m
下り
4,474m
天候 おおむね曇りときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 自転車
西藤原駅の近くの大貝戸登山口は駐車場・トイレあり
下山は椿大社 トイレ・売店あり
最終バスは17:20
コース状況/
危険箇所等
ヒルがいるらしいので要注意
遭遇しなかったけどギリギリの季節だったかもしれない
だんなに借りたザック
ちょうどいい大きさのが家にはなかなかない
だんなに借りたザック
ちょうどいい大きさのが家にはなかなかない
用意した食料
登山口
愛車に別れを告げる
登山口
愛車に別れを告げる
登山届はコンパスというネットで済ませた
登山届はコンパスというネットで済ませた
無事に達成できますように
無事に達成できますように
一度目のチャレンジはここを過ぎた後、暗闇の中熊のうなり声を聞いた
一度目のチャレンジはここを過ぎた後、暗闇の中熊のうなり声を聞いた
動画から抽出した画像なのでだいたいぶれてます
そろそろ一座目の山頂
動画から抽出した画像なのでだいたいぶれてます
そろそろ一座目の山頂
藤原岳見えてきた
藤原岳見えてきた
パンかじりながら歩く
パンかじりながら歩く
一座目
藤原岳
ここから少し道がわかりにくくなる
治田峠方面へ
ピンクのテープを見失なわないように
ここから少し道がわかりにくくなる
治田峠方面へ
ピンクのテープを見失なわないように
迷うとしたら違う尾根に入り込むことが多いので慎重に
2020年06月05日 13:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6/5 13:23
迷うとしたら違う尾根に入り込むことが多いので慎重に
テープ跡
これを見失ったらすぐ引き返した方がいい
鈴鹿は樹林帯が多く景色が見づらいので、つけてくれた人に感謝
テープ跡
これを見失ったらすぐ引き返した方がいい
鈴鹿は樹林帯が多く景色が見づらいので、つけてくれた人に感謝
やっと治田峠
ときどきこういう看板あります
ときどきこういう看板あります
竜ヶ岳へ向かう道
気温も高くなく気持ちいい
竜ヶ岳へ向かう道
気温も高くなく気持ちいい
竜ヶ岳には鹿がたくさんいた
竜ヶ岳には鹿がたくさんいた
めっちゃこっち見てる
めっちゃこっち見てる
なんだおまえ
こっちくんなよ
と言いたげ
なんだおまえ
こっちくんなよ
と言いたげ
もうすぐ竜ヶ岳
竜ヶ岳山頂
カラスしかいなかった
竜ヶ岳山頂
カラスしかいなかった
石槫峠見えてきた
竜ヶ岳からは信じられないくらい下る
せっかくかせいだ標高かえして
石槫峠見えてきた
竜ヶ岳からは信じられないくらい下る
せっかくかせいだ標高かえして
石槫峠に向かう途中にある重ね岩
石槫峠に向かう途中にある重ね岩
石槫峠
ここまで通り抜けはできないけど車で入ってこられる
登山者を何人か見た
石槫峠
ここまで通り抜けはできないけど車で入ってこられる
登山者を何人か見た
こっから車は通行止め
この先に水場がある
こっから車は通行止め
この先に水場がある
前回も間違えてこっちに降りてしまった
今回も同じ間違いをし、行けども水場は見つからない
前回も間違えてこっちに降りてしまった
今回も同じ間違いをし、行けども水場は見つからない
水場あった
50メートルくらい下った道路の左側にある
水場あった
50メートルくらい下った道路の左側にある
石槫峠の水場
釈迦ヶ岳へ向かう登山口はコンクリートの道を登り広場の左奥にある
少しわかりづらい
釈迦ヶ岳へ向かう登山口はコンクリートの道を登り広場の左奥にある
少しわかりづらい
もうすぐ日が落ちる
もうすぐ日が落ちる
釈迦ヶ岳で日が暮れた
こっからヘッドランプで行動
釈迦ヶ岳で日が暮れた
こっからヘッドランプで行動
夜景が綺麗
2020年06月05日 19:46撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6/5 19:46
夜景が綺麗
ハト峰
2020年06月05日 20:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6/5 20:28
ハト峰
中峠
2020年06月05日 21:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6/5 21:12
中峠
国見岳
2020年06月05日 23:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6/5 23:13
国見岳
国見峠
2020年06月05日 23:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6/5 23:40
国見峠
御在所のレストランを探す
明るかったらすぐわかったのかな
ここでも少し迷う
2020年06月06日 00:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6/6 0:11
御在所のレストランを探す
明るかったらすぐわかったのかな
ここでも少し迷う
自販機の灯りがこんなにありがたいと思うことはもう生涯無いかも
2020年06月06日 00:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6/6 0:19
自販機の灯りがこんなにありがたいと思うことはもう生涯無いかも
4座目
御在所岳
県境尾根下ったところの看板
2020年06月06日 01:55撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6/6 1:55
県境尾根下ったところの看板
5座目
雨乞岳
2020年06月06日 04:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6/6 4:12
5座目
雨乞岳
武平峠
トンネルをくぐり、鎌ヶ岳への登山口に向かう
武平峠
トンネルをくぐり、鎌ヶ岳への登山口に向かう
6座目
鎌ヶ岳
たくさんの登山者がいた
2020年06月06日 08:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6/6 8:28
6座目
鎌ヶ岳
たくさんの登山者がいた
痛む膝にはイワクラ尾根はなかなかきつかった
2020年06月06日 11:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6/6 11:06
痛む膝にはイワクラ尾根はなかなかきつかった
この看板の後ろの尾根に迷い込んでしまった
疲労で判断力が鈍っていたのかも
2020年06月06日 10:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6/6 10:45
この看板の後ろの尾根に迷い込んでしまった
疲労で判断力が鈍っていたのかも
キノコ岩
前は平気だったのに、痛む膝と疲労でここを越えるのも大変!
2020年06月06日 10:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6/6 10:13
キノコ岩
前は平気だったのに、痛む膝と疲労でここを越えるのも大変!
ついに最後の一座が見えてきた
ついに最後の一座が見えてきた
着いたー!
2020年06月06日 13:03撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6/6 13:03
着いたー!
私を支えてくれた枝達
最後まで折れずにいてくれてありがとう
私を支えてくれた枝達
最後まで折れずにいてくれてありがとう
撮影機器:

装備

個人装備
予備靴ひも 行動食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット ロールペーパー 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ

感想

三度目の挑戦でセブンマウンテン縦走達成。
49才と二か月。
目標としていた24時間以内には全然敵わなかった。
最後の入道ヶ岳の山頂に着いた時には25時間を超えていた。


二日前くらい、ボルダリングで少し腰を痛めていた。
出発前からいろいろ不安が。
とにかく無理をしない。


今年一番と言われるくらいの厚さの中、藤原岳の登山口、11時24分スタート。
その前に、下山口の椿大社にマウンテンバイクをデポしておいた。
前回は、椿大社からの最終バスに間に合いそうもなかったので御在所岳で無念の下山だった。


一座目、藤原岳はサウナみたいな暑さでもう汗だく。
先が思いやられた。
ここではたくさんの登山者がいたけど、暑さのせいかほとんどの人が元気がなかった。


藤原岳から石縛峠まで登山者はには一人も会わなかった。
石縛峠付近には何人か登山者がいた。


前回は治田峠で日が暮れたけど、今回はそれより出発が早いので、3座目の釈迦ヶ岳で暗くなった。


根の平に近づくと、真っ暗闇の中、人の話し声が聞こえた。
ちょっとびびった。
キャンプをしている親子に会った。


根の平からコクイ谷を通り、雨乞岳に行く予定だった。
キャンプしているお父さんが、御在所岳にまず登り、県境尾根を通って雨乞岳までピストンした方がいいんじゃないか、と言った。
出発前にトレランの人のセブンマウンテン縦走の様子のYoutubeを見たとき、コクイ谷あたりで人の話し声がしたと言っていたり、動画に緑色の光が写ったりしていて、まじで夜ここを通るのが嫌だった。
自分自身も、前に明け方ここを通ったとき話し声みたいなものを聞いた。
そのときは何か聞こえたな、くらいでとくにびびったりもしていなかった。
全然霊感とかはないのだけど。


そんな訳で、変更。
お父さんは、御在所岳のスキー場をショートカットするといいよと言っていた。
石槫峠で水を補充してから、かなり減っていたので、コクイ谷で沢の水を汲もうと思っていた。
やばい、水が足りない。
途中沢があったのでそこで水を汲むことが出来、一安心したけど、御在所岳のレストランの自販機で飲み物を買えたらもっといいなと思い、直接御在所岳の山頂を目指すことはやめた。
レストランはどっちだ?ちょっと迷いながら進むと、自販機の灯りを見つけた。
こんなに自販機をありがたいと思ったのは、人生で初めてだった。
気温は10度を下回っていたので、あったかいココアかコーンポタージュを飲みたかったけどすべて売り切れていた。
そこで温かいコーヒーを飲み、ポカリスエットを買って御在所山頂に向かってまた歩き始めた。


そしてここからが一番大変だった。
下りの県境尾根でも少し迷ったけど、それからもさらに迷う事になった。
雨乞岳へ向かう道は何度か沢を渡渉する。
真っ暗なので、その度対岸のテープ跡を見逃して引き返す事が何度もあった。


東雨乞岳に着くころ、夜が明け始めた。
雨乞岳から武平峠に向かう途中、どんどん右膝が痛くなってきた。
想定内ではあったので、痛み止めを飲み始めた。
落ちていた枝を拾って杖の代わりにした。


鎌ヶ岳過ぎてイワクラ尾根も辛かったなあ。
もう一本枝を拾ってダブルストックになった。
疲労で判断力も鈍っているのか、変な尾根に入ったこともあった。


そしてついに最後の入道ヶ岳。
山頂でちょっと昼寝して下山した。
寝起き直後に写真撮影をご夫婦に求められた。
ちゃんと撮れているといいけど。


椿大社にデポしていた自転車に乗った。
膝が痛すぎてなかなか大変だった。
もっと近い駅もあるのかもしれないけど、電車の乗り換えが面倒なので近鉄四日市駅まで自転車。


三岐鉄道西藤原駅まではもう爆睡。
西藤原駅で足を引きずって歩いてると、駅員さんが心配して声をかけてくれた。
三岐鉄道の駅員さんはみんな優しい。


駐車場に戻ると愛車が待っててくれた。
車みただけでほっとする体験もなかなかないだろう。


セブンマウンテンもうやらなくてもいい、達成感はなかなかなもんだった。


アドベンチャーレースの人達を真似して乾いたお菓子をボトルに詰めて持って行ったけど、結局、ゼリーみたいなものの方がとり安かった。
疲労で登りのとき、おえっ!て気持ち悪くなるので、何も食べる気になれなかったけど、休憩のときは無理やり食べた。
ハイドレーションは2.5リットルのもの。
出発は約3リットルの水分を持った。
食料と合わせてザックは5キロ越え。
ヘッドランプは二個。
合計5、6リットルの水分をとった。


体重は下山後めちゃ飲み食いしたのにもかかわらず、翌日体重測ったら、マイナス2.5キロ。
水分が抜けただけだったのか、すぐに戻ったけど。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:723人

コメント

「お父さん」です
根の平峠でキャンプしていた親子です。無事に完走されたんですね。3度目の挑戦という部分は私と同じで、親近感を覚えました!(とは言え、私の場合は3日もかけてでしたが)水にも困ってみえたんですね。キャンプしていた根の平峠は水場も50mくらいのところにあったので、お伝えしておけばよかったなと、反省です。
 私もこの3連休に「今度は反対から!」と思い、入道から藤原まで行ってきました。出発前に調べているとこちらにたどり着き、「24時間」という目標を立てて臨むことができました。
 また次回挑戦される際はお知らせください。月1,2回は根の平近辺で遊んでいるので、補給物資を埋めておくことも可能ですので。(今回私は1週間前に3か所にドリンクやゼリーを埋めておいて補給しました 笑)
2020/11/23 22:59
返信遅くなってすいません
セブンマウンテンお疲れ様でした。

多分この先挑戦することはないと思います
お互い楽しい山ライフを送っていけるといいですね。
またどこかでお会いできましたらそのときはよろしくお願いいたします。
2021/6/7 12:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら