ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 240766
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

タンボ山、鳥地獄(紀見峠駅-タンボ山-鳥地獄-天見駅)

2012年11月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:20
距離
14.7km
登り
847m
下り
834m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:34紀見峠駅-9:25山ノ神(休憩)9:31-10:18西ノ行者堂(休憩)10:26-10:44タンボ山(標識〜三角点)11:01-11:13杉尾峠(休憩)11:19-(地獄谷)-11:46鳥地獄分岐-11:54鳥地獄11:58-12:06鳥地獄分岐-(地獄谷)-12:10休憩12:26-12:51十字峠(休憩)12:57-13:54天見駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:紀見峠駅
復路:天見駅
コース状況/
危険箇所等
紀見峠駅〜タンボ山(三角点)、杉尾峠〜鳥地獄〜十字峠を始めて歩きました。
自分のメモの意味もあり、少し詳しく書いておきます。

<全体的なコース状況>
危険箇所なし。
要所に道標があり迷う可能性は低いです(但し、地図に載っていない道がいくつもありました)。
水場は見た範囲では無さそうです。

<紀見峠駅〜西ノ行者堂>
普通の道路歩きやコンクリ舗装の林道歩きが多いです。
林道ヤリミズ線入口(国道371号線沿い)に新しそうなバイオトイレがあります。
山ノ神は、そういう標識がありますが、祠の類は無さそうです。
西ノ行者堂は、標識の近くに小さい祠がありました(行者が本当に入れるような堂は見つからず)

<西の行者堂〜タンボ山>
途中に十字峠への分岐が2つほどありました。

タンボ山の山頂(三角点)は、ダイトレ上の標識「タンボ山」より紀見峠寄りの少し高いところです(ダイトレ上に、山頂への入口に目印あり)。
タンボ山標識付近は自然林が綺麗です。
標識付近、三角点付近とも眺望なし。

<タンボ山〜杉尾峠〜鳥地獄〜十字峠>
杉尾峠より下って暫くは、道が荒れ気味、あまり踏まれてない感じ、クモの巣に注意です。その後、コンクリ舗装中心の林道・地獄谷線になります。

鳥地獄周辺は、道が荒れ気味、湿地気味、クモの巣に注意です。

鳥地獄は、少しガスの出る水溜りみたいなのが2つありました。ガスは炭酸ガスらしいのですが、硫黄臭かドブの臭いのようなものが少し漂ってました。
鉄分が含まれているようで赤茶けたものが水溜りにありました。
また、カラスの新しそうな死体が近くにありました(地表近くに漂う炭酸ガスを吸い、その場で卒倒したんでしょうね。しかし、初めて鳥地獄に行って、いきなり死んだカラスを見るとは…)

林道地獄谷線を下って道なりに進むと石見川に出ますが、その手前にある分岐を左で十字峠方面になります(標識あり)。
そこからは暫く地道ですが、道が荒れ気味、あまり踏まれてない感じ、クモの巣に注意です。その後、コンクリ舗装の林道が中心です。

十字峠は以前(2011年1月時点)、標識が朽ちて転がっていたのですが、新しい標識になっていました。

<十字峠〜天見駅>
十字峠を下って暫くは、道が荒れ気味、あまり踏まれてない感じ、クモの巣に注意です。その後、コンクリ舗装の林道、普通の道路となります。


<エスケープルート>
杉尾峠から地獄谷を下り、石見川へ。南海バスの石見川BS(バス停)があるが、本数が少ないです。石見川BSで長い時間待つくらいなら、バス本数の多い小深BSまで歩いた方が早いはずです。どちらのBSにせよ河内長野駅までいけます。


2012年11月03日 08:48撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/3 8:48
岡潔先生(有名な数学者)の生誕地の碑。本当は大阪市生まれで、ここは父祖の地です。まあ、気になる人はWebで検索してみてください。
2012年11月03日 09:08撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/3 9:08
岡潔先生(有名な数学者)の生誕地の碑。本当は大阪市生まれで、ここは父祖の地です。まあ、気になる人はWebで検索してみてください。
高野山六里道標石(橋本市指定文化財)。すぐそばに番屋跡の木柱もありました。
2012年11月03日 09:08撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/3 9:08
高野山六里道標石(橋本市指定文化財)。すぐそばに番屋跡の木柱もありました。
バイオトイレ
2012年11月03日 09:11撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/3 9:11
バイオトイレ
2012年11月03日 09:16撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/3 9:16
2012年11月03日 09:39撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/3 9:39
やっと山道らしくなってきました。
2012年11月03日 09:40撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/3 9:40
やっと山道らしくなってきました。
2012年11月03日 09:52撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/3 9:52
2012年11月03日 10:04撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/3 10:04
2012年11月03日 10:16撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/3 10:16
西ノ行者堂の祠。
2012年11月03日 10:20撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/3 10:20
西ノ行者堂の祠。
こんな標識あり。
2012年11月03日 10:34撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
11/3 10:34
こんな標識あり。
同上
2012年11月03日 10:38撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/3 10:38
同上
よく見ると、「この先です→」と紀見峠方向を示した書き込みあり。それに従い、タンボ山の正確な山頂を探してみました。
2012年11月03日 10:44撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
11/3 10:44
よく見ると、「この先です→」と紀見峠方向を示した書き込みあり。それに従い、タンボ山の正確な山頂を探してみました。
山頂への目印らしきもの発見!
2012年11月03日 10:49撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/3 10:49
山頂への目印らしきもの発見!
三角点発見。タンボ山の山頂のようです。山名標は見当たらず。
2012年11月03日 10:55撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
11/3 10:55
三角点発見。タンボ山の山頂のようです。山名標は見当たらず。
2012年11月03日 10:57撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/3 10:57
2012年11月03日 11:03撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/3 11:03
2012年11月03日 11:12撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/3 11:12
杉尾峠
2012年11月03日 11:18撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/3 11:18
杉尾峠
2012年11月03日 11:20撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/3 11:20
2012年11月03日 11:23撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/3 11:23
林道・地獄谷線をそれ、鳥地獄へ向かってます。
2012年11月03日 11:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/3 11:51
林道・地獄谷線をそれ、鳥地獄へ向かってます。
鳥地獄。写真のアップは避けますが、近くでカラスが死んでました。
2012年11月03日 11:54撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/3 11:54
鳥地獄。写真のアップは避けますが、近くでカラスが死んでました。
同上
2012年11月03日 11:54撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/3 11:54
同上
鳥地獄の休憩所。こんなところで休憩したい人は、あまりいないと思いますけどね。
2012年11月03日 11:58撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/3 11:58
鳥地獄の休憩所。こんなところで休憩したい人は、あまりいないと思いますけどね。
鳥地獄近くの道。こんなところで尻餅付くと悲惨です。
2012年11月03日 11:59撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/3 11:59
鳥地獄近くの道。こんなところで尻餅付くと悲惨です。
鳥地獄近くの沢(というよりドブか?)
2012年11月03日 12:00撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/3 12:00
鳥地獄近くの沢(というよりドブか?)
十字峠方面は、ここを奥へ。
2012年11月03日 12:10撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/3 12:10
十字峠方面は、ここを奥へ。
2012年11月03日 12:28撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/3 12:28
2012年11月03日 12:31撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/3 12:31
2012年11月03日 12:36撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/3 12:36
2012年11月03日 12:41撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/3 12:41
2012年11月03日 12:48撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/3 12:48
ここを登ると十字峠
2012年11月03日 12:50撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/3 12:50
ここを登ると十字峠
十字峠
2012年11月03日 12:57撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/3 12:57
十字峠
2012年11月03日 12:59撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/3 12:59
2012年11月03日 13:22撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/3 13:22
2012年11月03日 13:27撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/3 13:27
遠目にはミミズかと思ったが、ヘビでした。
2012年11月03日 13:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
11/3 13:51
遠目にはミミズかと思ったが、ヘビでした。
撮影機器:

感想

紀見峠〜十字峠で、行ったことない道を中心に計画しました。

歩いてみると…。

タンボ山の付近の自然林が良かったです。

杉尾峠から不動山の巨石を見に行こうか迷ったのですが、行きませんでした。地図を見ると結構下って、登り返すことになり大変そうでしたから。

鳥地獄は不気味で臭いので二度と行きたくありません。その上、カラスの死体までありました(名前通り「鳥地獄」でした)。

紀見峠〜杉尾峠までは予想より楽な道でした。

そのうち紀見峠〜金剛山まで歩いてみたいと思いました。
今回歩いた紀見峠〜杉尾峠の状況と、以前歩いた杉尾峠〜金剛山までの状況から考えれば、距離はあるものの何とか歩けそうですから。
もし、疲れて駄目でもエスケープルートがあるので悲惨なことにはなりませんし、金剛山からはロープウェイで下ればいいですし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3649人

コメント

KENPEIさん、おはようございます。
いろんな所、精力的に歩かれてますね!
鳥地獄はまだ未踏で一度行ってみたいと
思っています。面白そうなルートですね。
以前、紀見峠から南海 紀見峠駅駅に下山
する時に、ルートをまちがえて道路沿いに
柱本へ行ってしまったことがあります。
次回ここに行く機会がありましたら
参考にさせて頂きます。
2012/11/4 7:23
鳥地獄
akipapaさん、こんにちは。

鳥地獄は、結構不気味なので、行くと夜うなされるかも知れないですよ 。
2012/11/4 17:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら