ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 237852
全員に公開
ハイキング
道東・知床

瀬戸瀬薬師山  丸瀬布風穴巡り

2012年10月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:56
距離
2.6km
登り
268m
下り
269m
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瀬戸瀬薬師山、駐車場車数台。結構広め。入口少し判りづらく、車通り多いので注意。
コース状況/
危険箇所等
丸瀬布の風穴。白滝ジオパークのサイトには3つ載ってます。写真を地図上に配置してあるので、行きたい方は参考に。サイトの地図は少しずれているような?どっちにしろ非常に判りづらいです。

武利風穴、サケマスふ化場手前の荒川橋を渡ってすぐ林道入り口。交差点二つあるので注意。風穴前に駐車スペースなく、少し先に転回場所有ります。

いこいの森風穴群。今回看板見つけられず。林道はあるので散在しているのか?サイトには「いこいの森裏手の林道にあるガレ場が風穴となっています。標高が低いにもかかわらず、風穴の影響でエゾイソツツジやコケモモなどの高山植物が生育しアカエゾマツが卓越しています。」とあるが、情報はこれだけ。

大平風穴。舗装道路のみで行ける風穴だが、道路工事で出来た風穴らしく、風は出ているが、ガレ場風景は無い。
ボケっと運転していたら、行き過ぎてしまった入口。ターンする場所が探せず。瀬戸瀬まで行きターン。あらためて薬師山へ。
怪しい雲が多いが、薬師山(左の三角)に日が当って黄葉が綺麗。
2012年10月23日 13:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/23 13:42
ボケっと運転していたら、行き過ぎてしまった入口。ターンする場所が探せず。瀬戸瀬まで行きターン。あらためて薬師山へ。
怪しい雲が多いが、薬師山(左の三角)に日が当って黄葉が綺麗。
登山口
2012年10月23日 13:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/23 13:51
登山口
途中で左に曲がり登り順路へ。
2012年10月23日 13:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/23 13:56
途中で左に曲がり登り順路へ。
山頂三角点と祠
2012年10月23日 14:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/23 14:23
山頂三角点と祠
山頂からの展望。低いながらも高度感。これぞ里山という風景。
2012年10月23日 14:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/23 14:23
山頂からの展望。低いながらも高度感。これぞ里山という風景。
微かに虹がかかって奥にオホーツク海が見える?
2012年10月23日 14:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/23 14:24
微かに虹がかかって奥にオホーツク海が見える?
遠軽方面です。
2012年10月23日 14:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/23 14:26
遠軽方面です。
丸瀬布方面。
2012年10月23日 14:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/23 14:26
丸瀬布方面。
山頂、低い木の赤い葉があったが何の木だろう?
2012年10月23日 14:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/23 14:26
山頂、低い木の赤い葉があったが何の木だろう?
山頂部の岩と低木の紅葉、下の広葉樹の黄葉、そして蛇行する湧別川、結構景色が良い。
2012年10月23日 14:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/23 14:27
山頂部の岩と低木の紅葉、下の広葉樹の黄葉、そして蛇行する湧別川、結構景色が良い。
尾根の祠を振り返る。
2012年10月23日 14:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/23 14:29
尾根の祠を振り返る。
枯れ葉が敷き詰められた道は歩いていて気持ちが良い。
2012年10月23日 14:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/23 14:41
枯れ葉が敷き詰められた道は歩いていて気持ちが良い。
材木遺伝資源保存林らしい。イヌエンジュってどの木だったのだろう?
2012年10月23日 14:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/23 14:47
材木遺伝資源保存林らしい。イヌエンジュってどの木だったのだろう?
所変わって丸瀬布へ。前回見つけられなかった風穴探し。判りづらい林道を走り、それらしい風景になってきたら見つけました、武利風穴。
白滝ジオパークの地図ではもう少し奥だと思ったが。
2012年10月23日 15:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/23 15:21
所変わって丸瀬布へ。前回見つけられなかった風穴探し。判りづらい林道を走り、それらしい風景になってきたら見つけました、武利風穴。
白滝ジオパークの地図ではもう少し奥だと思ったが。
穴から冷たい風が、結構な勢いで出ている。
2012年10月23日 15:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/23 15:21
穴から冷たい風が、結構な勢いで出ている。
石碑もある。
2012年10月23日 15:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/23 15:22
石碑もある。
木の看板も
車を止める所が無いので注意。
2012年10月23日 15:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/23 15:22
木の看板も
車を止める所が無いので注意。
川の対岸も含めて周囲は結構広いコケむしたガレ場。ナキウサギも期待できるが、時間も遅いので次の風穴へ。
2012年10月23日 15:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/23 15:28
川の対岸も含めて周囲は結構広いコケむしたガレ場。ナキウサギも期待できるが、時間も遅いので次の風穴へ。
ヒグマ注意だそうです。
2012年10月23日 15:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/23 15:30
ヒグマ注意だそうです。
丸瀬布市街から温泉へ向かう道路、サケマスふ化場手前の荒川橋を渡ってすぐの林道。案内も何もなく、林道入ってから2回交差点曲がります。地図が必要です。
今回はiphoneのフィールドアクセスを見ながら行きました。林道走りも便利です。
2012年10月23日 15:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/23 15:34
丸瀬布市街から温泉へ向かう道路、サケマスふ化場手前の荒川橋を渡ってすぐの林道。案内も何もなく、林道入ってから2回交差点曲がります。地図が必要です。
今回はiphoneのフィールドアクセスを見ながら行きました。林道走りも便利です。
第二の風穴、いこいの森風穴群へ。しかし、いこいの森、地図が無い。フィールドアクセスに落としたピンを頼りに川を渡り遊歩道へ。
2012年10月23日 15:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/23 15:42
第二の風穴、いこいの森風穴群へ。しかし、いこいの森、地図が無い。フィールドアクセスに落としたピンを頼りに川を渡り遊歩道へ。
橋を渡ってすぐガレ場は見つけたが、風穴の案内は無い。
2012年10月23日 15:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/23 15:45
橋を渡ってすぐガレ場は見つけたが、風穴の案内は無い。
またしてもヒグマ注意。
2012年10月23日 15:46撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/23 15:46
またしてもヒグマ注意。
やっと見つけた地図にも風穴は無い。見せる気はないのか?
2012年10月23日 15:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/23 15:53
やっと見つけた地図にも風穴は無い。見せる気はないのか?
最後の風穴、大平風穴へ。ジオパークのサイトには此処にナキウサギでもいるように書いてあるが・・・。
2012年10月23日 16:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/23 16:22
最後の風穴、大平風穴へ。ジオパークのサイトには此処にナキウサギでもいるように書いてあるが・・・。
確かに風穴の風は冷たい。が、
2012年10月23日 16:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/23 16:22
確かに風穴の風は冷たい。が、
此処もクマさん注意。あらゆる所にある。
2012年10月23日 16:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/23 16:23
此処もクマさん注意。あらゆる所にある。
ちょっとがっかりの大平風穴。舗装道路の横。とてもナキウサギが居るような所ではない。サイトには非常に判りづらく、「道路法面工事の際に現れた風穴です」と書いてあった。
潜在ガレ場もなく、ここはもう来ない。
2012年10月23日 16:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/23 16:23
ちょっとがっかりの大平風穴。舗装道路の横。とてもナキウサギが居るような所ではない。サイトには非常に判りづらく、「道路法面工事の際に現れた風穴です」と書いてあった。
潜在ガレ場もなく、ここはもう来ない。
太平高原から降りて来て、太平、マウレ山荘、いこいの森の看板がある所を曲がる。此処は全面舗装で、登りつめると舗装のまま太平高原に出る。
2012年10月23日 16:32撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/23 16:32
太平高原から降りて来て、太平、マウレ山荘、いこいの森の看板がある所を曲がる。此処は全面舗装で、登りつめると舗装のまま太平高原に出る。
前回風穴と勘違いした謎の駐車場と遊歩道。
2012年10月23日 16:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/23 16:36
前回風穴と勘違いした謎の駐車場と遊歩道。
行ってみたら少し歩いて展望台でした。しかし、案内も何もなく、上らせる気があるのか?
2012年10月23日 16:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/23 16:37
行ってみたら少し歩いて展望台でした。しかし、案内も何もなく、上らせる気があるのか?
そしてお約束のヒグマ注意。何だかな〜
2012年10月23日 16:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/23 16:39
そしてお約束のヒグマ注意。何だかな〜
撮影機器:

感想

 天気が大荒れとのことで午後から狙いで待っていたら、意外に崩れない。待っているうちに時間が経って仁頃山でもと出発。が、雲の切れ間の青空を見たら、当初考えたいた山彦の滝と風穴探しへ。遠軽手前で曲がると瀬戸瀬薬師山に日差しが。折角なので登ることに。登山口曲がり損ねて瀬戸瀬まで行ってターン。草が伸びて少し判りづらくなっている。
 iphoneに地図を落としているうちに日差しが無くなったので、慌ててスパイク長靴で出発。温かいので、発熱Tシャツで出発。雪虫と小さな虫が無数飛んでぶつかって気持ち悪いが、登り始める。汗ダラダラ、雨かと思ったが汗が腕に落ちただけだった。ループしながら山頂へ。相変わらずの里山の風景だが、低いのに高度感。早速photosynthだが、痩せ尾根で風が強いので、足元に気を使いながら360度。もう少し近くにあれば、何回でも登りたいのだが。
 時間もないので、本命、丸瀬布の風穴探しへ。最初の武利の風穴。もう少し大きな林道かと思ったが、案内も何もない判りづらい林道を奥へ。フィールドアクセスに落としたピンを目指して奥へ走ると沢の両側がコケむした潜在ガレ場に。しかし、近すぎる。と思ったら、武利風穴の小さい看板。穴から勢いよく冷たい風が吹き出している。車が路駐ですれ違いできそうもないので、注意が必要。クマさん看板があるので、あまり車から離れたくない。もう少し待ってコールを待ちたかったが、日没近いので次の風穴、いこいの森へ。
 いこいの森、橋を渡り公園の中へ。しかし、何故案内地図が無い。やはりフィールドアクセスに落としたピンを頼りに遊歩道へ。すぐガレ場を見つけたが、看板が無い。風も出てない。そしてクマさん看板。少し動いて地図案内板を探したが、やっと探した看板地図には風穴の文字が無い。一体どうなっているんだ?
 物足りないので、諦めていた大平風穴へ。日没タイムアウト近いが、太平高原を越えていく。遠くに白い天狗、有明か?少し晴れて展望があった。舗装道路を下り、やはりフィールドアクセスのピンを目指して曲がった先も舗装道路。もう一つ上の林道かと思ったが、道路わきにあった太平風穴の看板。しかし、しょぼい風穴。サイトを見たら此処にナキウサギが居ると思ったのだが、どう見ても道路工事で出来た人工風穴。しかし、冷たい風は出ている。最後に前回勘違いした謎の駐車場と踏み跡。クマさん看板もあるので、声を出しながら歩き出すとすぐ展望台。なんのこっちゃ?案内も看板もなく誰がこの展望台に来るのだろうか?しかも、片側限定的な展望。風穴も判りづらく、誰も来なさそうな展望台。一体この町は何を考えているのだろうか?そのまま国道に出てしまったので、温泉に寄るのも面倒臭くなり、帰る。
 瀬戸瀬山と山彦の滝は行ってみたいので、いこいの森風穴群と武利風穴はまたゆっくり来よう。サイトにナキウサギの写真まで載せているのだから、何処かの風穴には居るはずだ。しかし、白滝ジオパーク。アポイジオパークに比べると案内が・・・。どうも個人客に勝手に行ってもらいたくないような感じだ。



瀬戸瀬薬師山より
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3826人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら