記録ID: 2368059
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
大ナゲシと赤岩岳
2020年05月30日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:41
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 803m
- 下り
- 806m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:45
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 4:41
距離 5.3km
登り 806m
下り 806m
7:36
66分
スタート地点
12:17
ゴール地点
天候 | 午前中は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜赤岩峠:踏み跡くっきり、危険箇所なし 赤岩峠〜大ナゲシ分岐〜大ナゲシの鞍部:途中に一部岩場と馬酔木の藪があるが踏み跡有り 大ナゲシの鞍部〜大ナゲシ頂上:10m程の岩場が2カ所、核心部はロープや鎖が設置され岩場自体も手掛かり、足掛かりはあるのでゆっくり落ち着いて登れば何とかなる 赤岩峠〜赤岩岳鞍部〜赤岩岳:岩根を巻くように急な植林帯を登る、鞍部から直ぐの岩場がなかなかスリリング |
写真
赤岩岳の頂上が見える、北側の植林帯から登る。計画では先に赤岩岳に登ってその後大ナゲシで絶景を見ながら昼食の予定だったが、昼前に天気が崩れる予報だったので予定を変更して、大ナゲシに先に向かう。
頂上直下の最後の鎖場。ここで先ほど手前の小ピークから見えた先行ハイカーさんが降りて来てご挨拶。これから宗四郎山まで行って赤岩橋に降りるとのこと。
ここの岩場は見た目より登りやすい。さっきの巻道の方が怖かった💦
ここの岩場は見た目より登りやすい。さっきの巻道の方が怖かった💦
装備
個人装備 |
長袖シャツ
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
GPS
ファーストエイドキット
保険証
サングラス
タオル
ストック
(6mロープ
8環
カラビナ
スリング:持って行ったが使わなかった)
|
---|
感想
2ヶ月におよぶテレワークによる運動不足で体力低下・体重増加、今日はまともに歩ける自信なし、足攣りの自信あり👍加えて、今日の天気は、午前中は晴れ、午後は山沿いで一時雷雨⚡とのことで登山口まで車移動のズルをして短時間・ショートコースをチョイス。
登山中の体調は予想通り、体が重くてペースが上がらない😰が、気分は最高🤗ペースが遅かったせいか、足攣りもなし。徐々に体調を戻して、5月に歩けなかった分、取り戻すぞ〜〜😤
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1591人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
マメさん こんにちは。
埼玉の最西端、移動に3時間半。埼玉の横移動は大変ですね。
でも、画像にもコメントにも登山出来る喜びがにじみ出ていますよ 山頂へ山頂へとグングン登る姿が見えるようです。
私は、尖がりの山が苦手で両山とも未踏です。計画は立てるも、なかなか足が向きません。
ところでテレワーク、私は経験ないのですが、何か発見がありましたか?
puku-fさん、こんにちは。
コメント、ありがとうございました。
何度かこっち方面に車で通うようになってから片道3時間の道のりもあんまり苦にならなくなってきました。それもこれも秩父市内の抜け道を教えてもらってからです
朝は大体6時前後に通過するので全く問題なし、帰りも時間帯に限らず抜け道を通過すれば全く渋滞にハマりませんのでいつも快適です。ありがとうございました
久し振りに山を歩いたよろこびはご指摘の通りですが、赤岩峠まではグングン登るというより、ヘロヘロで登ってました
テレワークの発見といえば、自分の今の仕事なら、このやり方でも特に支障はないと感じました。打ち合わせも簡単なものならslackなどのチャットツール、もう少しちゃんと意見交換が必要なものなら、zoomやwebexのようなweb会議でも可能なことに多くの人(特に裁量権を持つ高年齢層)が気付いたんじゃないでしょうか。わざわざ出張せずとも全国どこにいてもネット環境さえあれば、気軽に顔を見ながら意見交換できるので、企業からしても経費の節約にもなりますしね
とは言え、実際に顔を突き合わせて、出張先で美味しいもの食べて・・・というのも捨てがたいですけどね
確実にマイナスだったのは、通勤しないので歩かなくなったこと、これまでは通勤の行き帰りだけで8000〜10000歩程度毎日歩いていたのがほぼゼロに、家の周りを歩けばいいだけなんですねどね、これがなかなかできない
長文、失礼しました〜
勉強になりました。ありがとう御座います。産業構造や人口分布も大きく変化しそうですね。しっかり学ばないと浦島太郎になりそうです。(笑)
それにしても、運動不足は痛いですね。東京近郊での電車通勤は階段の上り下りだけでも良い運動になりますから、替わる新しいトレーニング方法を是非発見して下さい。
返信はご不要です。
大ナゲシはついに歩けませんでした。赤岩尾根しかり。
でもあの岩々の険しさは、歩けたとしても楽しいかなぁ。なんか歩くって感じじゃない気がして。
いやいや、mame302さん好みなのは知ってますとも。
私もやっと再開しチョットだけ山に行って来ましたが、久しぶりに履いたズボンのきつかったこと。
第二波が心配ではありますが、お互い徐々にペースを取り戻して行きましょう。
kinoeさん、おはようございます。
コメントありがとうございました。
このエリアは、さいたま市からだと往復6〜7時間(電車・バス利用も似たようなもんですが、始発で行ってもスタートが10時過ぎになる
自粛明けの久しぶりの山歩きは予想通りヘロヘロでしたが、徐々に戻していって、辺見尾根の続きも含めて今年は奥秩父を満喫したいと思ってます
kinoeさんこそ、いつも変なとこばっかり歩いている
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する