記録ID: 2347666
全員に公開
講習/トレーニング
関東
相州さんぽ (11) 綾瀬の光綾公園・大和市泉の森
2020年05月17日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:10
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 25m
- 下り
- 24m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:08
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 5:10
距離 15.5km
登り 25m
下り 25m
6:42
16分
引地川の御嶽橋
6:58
7:04
7分
大和ゆとりの森 (中原街道脇)
7:11
7:13
5分
綾瀬大橋
7:18
7:19
12分
与蔵山下交差点
7:31
7:32
9分
長峰の森・南入口
7:41
8:18
8分
光綾公園
8:26
8:31
32分
おたすけ観音・報恩寺
9:03
9:07
10分
蓼川神社
9:17
9:25
4分
航空隊線廃線跡
9:29
9:58
4分
相模大塚駅西の踏切で撮り鉄
10:02
10:04
7分
桜森稲荷神社
10:11
10:12
7分
泉の森・桜森側入口
10:31
10:32
7分
引地川源流最初の橋
10:39
10:49
11分
しらかしの池の北
11:52
引地川の御嶽橋
歩行中の平均速度は約4.93km/h。蒸し暑くてヘタレました。
天候 | 晴れ。蒸し暑い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
自宅から全て徒歩です。 鉄道バス利用の場合、 大和ゆとりの森……桜ヶ丘駅と長後駅から神奈中バスで代官三丁目下車。 綾瀬の長峰の森および光綾公園……さがみ野駅と長後駅から神奈中バスで上深谷下車。 大和泉の森・ふれあいの森……大和駅と相模大塚駅から徒歩。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありません。車に注意。 綾瀬の長峰の森、及び大和泉の森・ふれあいの森は、未舗装の道を歩くことになりますので、革靴は避けるのが吉。 【注意!】綾瀬の光綾公園はまもなく全面リニューアル工事に入り、バラ園が大幅に拡充されるようですが、完成・再公開は2025年以降とのこと。詳しくは綾瀬市公式HPをご覧下さい。 |
写真
01. いつものように、引地川の御嶽橋にてヤマレコMapをOnにしました。ここのところ東の瀬谷区・泉区への散歩が続きましたが、今日は米軍厚木基地を挟んで西の綾瀬市をめぐります。
05. をを、富士山も見えるではないですか!
今年の夏は全ての登山道が閉鎖になってしまいましたが、登山道環境の改善のために一休みする夏があっても良い、と考えることにしましょう。
今年の夏は全ての登山道が閉鎖になってしまいましたが、登山道環境の改善のために一休みする夏があっても良い、と考えることにしましょう。
12. 長峰の森をしばし進み、超プチ・ハイキング気分を楽しみました。
長峰の森は、緩やかな起伏が細長く広がる一帯の私有地について、綾瀬市が地権者の許可を得て、緑地として開放しているとのことです。
長峰の森は、緩やかな起伏が細長く広がる一帯の私有地について、綾瀬市が地権者の許可を得て、緑地として開放しているとのことです。
15. 築山の上から、本日のお目当て・バラ園を見下ろす。
光綾公園は今後5年計画で全面的な再整備に入るとのことで、バラ園も5年後に拡大リニューアルオープンします。というわけで、この眺めは最初で最後。
2日前に地元紙・神奈川新聞にて、「光綾公園のバラ園が最盛期を迎え、今月下旬まで見頃」との記事を見て、今回の散歩を企画しました w
光綾公園は今後5年計画で全面的な再整備に入るとのことで、バラ園も5年後に拡大リニューアルオープンします。というわけで、この眺めは最初で最後。
2日前に地元紙・神奈川新聞にて、「光綾公園のバラ園が最盛期を迎え、今月下旬まで見頃」との記事を見て、今回の散歩を企画しました w
31. NHKが東名高速の渋滞状況を中継する定番スポット・相模大塚駅近くのイエローハット看板があるマンションが見えて来ました。
手前の小さな橋を渡ると、標高約80mの盛り上がりの森に行けるのですが、私有地のようで、そもそも橋の入口にバリケードが立っています。(何で橋作ったのか……?)
手前の小さな橋を渡ると、標高約80mの盛り上がりの森に行けるのですが、私有地のようで、そもそも橋の入口にバリケードが立っています。(何で橋作ったのか……?)
38. 相鉄線に乗り入れてきた埼京線E233系 (この列車は武蔵浦和発)。
4月から在宅勤務・緊急事態のため完全に自宅周辺に引きこもっている私にも、埼玉と東京の空気を運んで来てくれるかのようです。
4月から在宅勤務・緊急事態のため完全に自宅周辺に引きこもっている私にも、埼玉と東京の空気を運んで来てくれるかのようです。
39. 相鉄の東急乗り入れ用新型車・20000系。
JR乗り入れ用新型の12000系とは全然違う、細身な電車です (メーカーも、20000系は日立、12000系はJR系と、全く異なります)。
JR乗り入れ用新型の12000系とは全然違う、細身な電車です (メーカーも、20000系は日立、12000系はJR系と、全く異なります)。
44. 泉の森にある小ピーク「ひなた山」に着き、自販機で買っておいたコカコーラをプシュッ♪
目の前には国道246号線のバイパスが通り、展望台といっても全く大した展望はありませんが、鮮やかな緑の木陰にホッとします。
目の前には国道246号線のバイパスが通り、展望台といっても全く大した展望はありませんが、鮮やかな緑の木陰にホッとします。
47. 引地川の源流・大和水源。
かつては大和市北部の一部の水道水として使っていましたが、周辺の宅地化・工業用地化で湧出量が減り、1990年代以後は完全に予備となっています。立ち入りは依然不可で、フェンスの網目からスマホで撮っています。
かつては大和市北部の一部の水道水として使っていましたが、周辺の宅地化・工業用地化で湧出量が減り、1990年代以後は完全に予備となっています。立ち入りは依然不可で、フェンスの網目からスマホで撮っています。
48. 引地川の最初の流れ。
子供の頃 (80年代前半)、よくチャリを飛ばしてここまで来たものですが、その頃と比べて全然流量が増えています。水道水としての利用が止まっていることに加え、流量アップのためポンプで地下水を汲み出して放流していることが効を奏しているようです。
子供の頃 (80年代前半)、よくチャリを飛ばしてここまで来たものですが、その頃と比べて全然流量が増えています。水道水としての利用が止まっていることに加え、流量アップのためポンプで地下水を汲み出して放流していることが効を奏しているようです。
感想
全国の大部分の府県では緊急事態宣言が解除となりましたが、神奈川県内は院内感染が続き、どうやら全国でも一番最後になりそうな雰囲気でトホホ……。
そんな中、雨上がりの日曜の朝が青空になりそうだと見込めましたので、早起きして
「長い散歩」を楽しみました。
今回の主な目的地は、『神奈川新聞』で「バラが見頃」と報じられた、綾瀬市の光綾公園です。そしてそのまま時計回りに歩いて、大まかに米軍厚木基地をグルッと囲むコースにしようと思いまして、相鉄相模大塚駅付近での撮り鉄と、相模大塚駅の北にある大和泉の森(菖蒲が見頃)を組み合わせてみました。
その一部始終は画像の通りで、青空の下で咲き乱れるバラを楽しみ、充実した散歩となりましたが、いや〜〜暑かった!
途中で飲んだコカコーラと、夕食時に飲んだビールが殊のほか美味かったですが……早く警戒宣言が解除にならないと、いい加減都市部での散歩は暑くて叶わなくなるなぁ、と気を揉むばかりです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:837人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは
なんでもない場所を歩かれてますが、写真が素晴らしいので見入ってしまいます。ウチの近所にはバラ園がなく、今は隣町まで出かけるわけにもいかないので、bobandouさんのレコで楽しませていただきました。どーもm(__)m
ショウブの見ごろの件ですが、公園などに作られている菖蒲園の花菖蒲はこれからだと思います。花菖蒲に黄色はありません。キショウブは外来種で今頃咲きます。要注意外来生物に指定されていて野生化が問題になっています。
雪丸君、敷居にスリスリ。(^○^)
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
個人的には今まで、バラの花は「如何にも園芸な花だなぁ〜」と思い、余り興味はなかったのですが(というか、滅多に撮らなかったです)、これほど野山から遠ざからざるを得ない生活の中、せめて近場の公園をめぐって、花なら何でも良いから撮ろうと思うようになると、何故かやたらとしみじみとした趣を感じるようになりました……
何分、丹沢などの山からは離れた台地に住んでいるもので、自宅から遠すぎない場所での散歩となると、全国的な知名度はゼロな公園や寺社を、ほとんど舗装路でめぐらざるを得ないのですが、そんなレコでも楽しんで頂き何よりです……
何と……菖蒲もいろいろで、キショウブは要注意外来生物だったのですか!
あたかも昔からフツーにあると言わんばかりで咲いているのですが……汗
今回歩いてみて、もう月末からは紫陽花の季節本番か、と思って帰って来たのですが、もしかするとこれから咲き出す花菖蒲と一緒に楽しめるかも知れないですね
もういい加減、自宅近辺の長い散歩はネタ切れと感じておりまして、はやく緊急事態宣言が解除されて電車に乗って低山や街道歩きに行けないものかと待ちわびているのですが、どうも神奈川県はここに来て雲行きが怪しく、来月以後も自宅の近所のスポットを重複で歩くのか……と、トホホなものを感じています。また来月、泉の森には来ることになるのかも……。
ウチの雪丸君は、やることなすこと癒し度ゼロですが本当に面白くて賢く、在宅扱いと自粛で悶々と自宅に引きこもる生活の中で、雪丸君がいることで救われた感じになっています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する