大久保山〜牛伏寺(松本市立考古博物館から)


- GPS
- 03:05
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 361m
- 下り
- 156m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰り:牛伏寺駐車場より自転車で松本市立考古博物館駐車場まで 松本市立考古博物館 http://matsu-haku.com/kouko/ 松本市立考古博物館 臨時休館延長のお知らせ 休館期間:令和2年3月26日(木)から当面の間 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、松本市立考古博物館は当面、臨時休館を継続します。今後も臨時休館の期間が変更になる場合がございます。変更の場合は、随時、当館のウェブサイトでお知らせいたします。当館の展示を楽しみにしてくださっている皆様には申し訳ありませんが、ご了承のほどよろしくお願いします。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。 ルートの一部は中部北陸自然歩道になっています。 中部北陸自然歩道/長野県 https://www.pref.nagano.lg.jp/shizenhogo/kurashi/shizen/koen/hodo.html |
その他周辺情報 | 洞沢豆富店 - 南松本/その他 [食べログ] https://tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20019624/ 長野県松本市 中山霊園 http://www.nakayama-reien.com/ ちえのわ農園 http://www7b.biglobe.ne.jp/~chienowa24/ そば処坂口茶屋 - 松本市その他/うどん [食べログ] https://tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20010730/ 信州随一の厄除観音 金峯山 牛伏寺 http://www.gofukuji.or.jp/ |
写真
https://tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20019624/
そば処坂口茶屋 - 松本市その他/うどん [食べログ]
https://tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20010730/
感想
今年10回目の山行記録は、前回までの赤線を延ばしに考古博物館から牛伏寺まで歩きました。
松本から青梅までを繋ぐ生涯プロジェクトの一環として、まずは美ヶ原に繋げようということで・・・。
美ヶ原高原ロングトレイル - 松本市
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/miryoku/kanko/matsumoto/2013longtrail.html?fbclid=IwAR0pJ88MW8aOIbvN_oZLxZv3SriA_jcZIksICWbjmhcdLEtry5nJ6-BHBO0
しかし、ただ車道を歩くだけでは面白みに欠けるので、今回はマイナーピークハンターの本領も発揮して大久保山と三角点にも寄り道。
ちょっぴり期待していた藪漕ぎもほとんどなく、山頂表示が無かったのは残念ですが、それが一層のマイナー感を盛り上げたのでした。(笑)
途中も遠くに北アルプスの山並みを望み、ついつい見惚れてしまい、なかなか前に進まず・・・。
松本市中山地区は本当に長閑で良いところですね。
ただ、牛伏寺断層という活断層が通っているのは、ちょっぴり怖いかも。
牛伏寺断層 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%9B%E4%BC%8F%E5%AF%BA%E6%96%AD%E5%B1%A4
ゴール地点の牛伏寺は厄除けで有名のようで、普段はたくさんの参拝客で賑わっているようですが、とても静かに参拝することが出来ました。
しかも、松本に来て最初のリスくんもゲット出来て良い記念になりました。
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 07:26 / 725m
到着時刻/高度: 10:31 / 933m
合計時間: 3時間5分
合計距離: 8.46km
最高点の標高: 1000m
最低点の標高: 725m
累積標高(上り): 372m
累積標高(下り): 180m
今回は初めて置きチャリをしてスタート地点へ戻るミッションも敢行。
以前から上手く使えないか模索していたのですが、今回はゴール地点との標高差が200mもあり、ほぼ下り坂という絶好のチャンス。
案の定、約2時間掛けて歩いた道のりを約20分で戻るという驚きの結果が・・・。
バックカントリーの人たちはこんな気分なのでしょうか。(笑)
これからも上手く活用して、効率良く赤線を延ばしていきたいですね。
次は何処を散歩しようかな。
狙い目は城山公園から鳥居山経てアルプス公園あたりでしょうか。
実は密かに槍ヶ岳まで繋ぎたいので、まずは松本駅まで繋ぎ、上高地方面へも足を延ばしてみたいですね。
上高地線を辿り新島々まで14.4kmの散歩とか、新島々からクラシックルートで徳本峠を越えて明神へ下りるとか。
あれこれ妄想が膨らみますね。
そんな訳で、これからも楽しんで歩きます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
綺麗なところですね〜。
眺めが最高ですね。
転勤先で初のリス君捕獲おめでとうございます🎊
変な菌にお気をつけてお過ごしください。
andounouenさん、こんばんは!
そうなんですよー、普通に絶景が見られるのが素晴らしいです!
意外と地元の人は何とも思ってないみたいですけど。
せっかく松本に来たのに・・・しばらくは色々と気を付けながら過ごしたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する