記録ID: 230242
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
秋 22km★麻耶ケーブル下駅→箕岡公園→天上寺跡→虹の駅→麻耶山史跡公園→麻耶山頂→菊星台展望台→麻耶山頂駅→岩の丘→天上寺→穂高湖→三国池→三国岩→杣谷峠→ダイヤモンドポイント→県立神戸自然保護センター→六甲山頂ケーブル駅→1000万ドル見晴らし台→油コブシ
2012年10月03日(水) [日帰り]


- GPS
- 15:44
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,210m
- 下り
- 1,082m
コースタイム
9:10 出発前、地図の一部が、欠落していることに気づき、大慌てで、地図に手書きで情報を書き込み出発する。
9:22 麻耶ケーブル下駅→箕岡公園
摂州八十八箇所 麻耶山 天上寺46番の石柱あり。★近くに五鬼城展望台あり。
石段登る→堰堤見えてくる右しばらく石段
近くの学校(神戸高かな?)のブラバン演奏が聞こえてくる。
振り返ると絶景。三日月状の赤橋(神戸大橋?)も見える。
9:33 110番通報ポイント「な23-1」 左右分岐 左→展望台へ登りの笹の道 右→フラットな道は快適な遊歩道 左をチョイス
展望台左右分岐 左は、笹の丸太木階段 右は、快適な遊歩道 左の階段を登る
第3展望台
9:45 先ほど分かれた遊歩道が合流してくる。
「な-23-5」、「な-23-6」を過ぎ、登りきったところに石柱とベンチあり。
右へ進路をとると箕岡道の沢の下りコースに出られるのでは?と思われる。
右手に1本東の沢への分岐あり「な-23-7」
9:52 少し進むと「な-23-8」左右分岐
虹の駅 麻耶ケーブル 中間駅を目指す
P346 200m上方、左手にテープ道あり西の沢コースだと思われる。
「な-23-9」、「な-23-10」
10:03 ビューライン 虹の駅を経て麻耶山頂、上野道
天上寺跡、麻耶山頂分岐
分岐を間違ったところで、1mほどのしまへびと出会う。道のど真ん中で幅利かせて日向ぼっこ。
気配を感じたのか、すばやく道を開けてくれる。
間違えた分岐までもどり、丸太階段登る右手に廃屋
さらに進むと、右手にもみじ谷
「な-23-11」展望台
瀬戸内海国定公園六甲地域の立て札あり。
麻耶ケーブル 虹の駅下り場 近く 星の参道 夜はライトアップされるに違いない。
少し進むと、SNAKE dangerの看板あり。へびなら先ほど見ましたぁ。。
石段少し登ると麻耶ロープウェイ 虹の駅乗り場
少し進むと右手に高尾大明神
こんな山中に電柱が。。
麻耶花壇跡地(廃屋と化している)
「な-23-12」右側に巻き道合流してくる
「四丁」石柱あり→展望台(あまり視界は良くないが休憩所には、もってこいのベンチがたくさんある)
麻耶山国有林「三丁」石柱あり
「六丁」石柱あたりで、石碑が倒れている。(山くずれか何かでかな?)
10:27 「な-23-13」青谷道を経て西灘へ2.2kmの分岐あり。もちろん右の麻耶山頂へ。。
「な-23-14」案内パネルあり
山門(仁王門) 両脇のグリーンのフェンスがこの山門の景観を悪くしている気がする。。
そして、仁王さんがいるのかと思いきや。通常、仁王さんのいそうな、門のコーナーには、大きなぞうりが入ってるのであった。
門をくぐって、振り返ると この門の屋根には木々が生えていた。
右手に「麻耶 具足構社」の石碑あり
そこからずっと続く石段。参道?
この石の参道の上部、左に分岐あり。旧麻耶の大杉さん(通称)の道しるべを見つけ、そちらの小道へ進むことに。
森の整備のおじさんたちが、「この大木切ったけ、行けるよ」と教えてくれる。
さっそく進むことに。。そこから50m西へ進んだところに石ガキがありその先にその大木はあった。木の幹周りは8m
見ることができて良かった。
参道石段まで戻ってきて「ありがとうございました」と言うと、「いってらっしゃい」と気持ちよい見送りを受ける。
麻耶山史跡公園(旧天上寺跡)
摩耶夫人堂、百度石、多宝塔跡(立て札の文字も消えかけている)、麻耶堂跡、本堂跡などがあるが、どれも、石ガキの上の草地であったり。といったところだ。
自然観察案内MAP4
11:46 その先、前方に石垣(名前忘れたー)と分岐が出てくる。
左→尾根コース、右→森林浴コースとあり、しばらく悩むが明るそうな森林浴コースを選ぶ。どちらも麻耶三角点へ行けるようだ。
ほどよく進んで、右手に巻き道あり→地蔵谷の沢コースだと思われる。
左手にかわいい地蔵ぼんあり。
「な-23-17」
11:55 天狗道(東)、菊星台(西)、上野道、青谷道(南)分岐あり。
「ち-1-7-9」麻耶自然観察園 草が生い茂っているので、今回はパス。このあたりは涼しい。
「ち-1-7-8」少し西へ進んだところより、(鉄塔が見えているところ)麻耶山山頂分岐を左へ(道しるべあり)
丸太木階段登る
石丸猿田彦大臣とその前に大岩あり。その隣に天狗岩大神あり。
12:03 先ほど迷った 尾根コースの合流地点を見てみると笹の生い茂る道のように見えた。このちかくに麻耶山三角点あり。
緑と風の丘があるようだったので、どこかなー?と「ち-1-7-7」あたりの鉄塔ブースまで探してみたが
良くわからなかったので、菊星台を目指すことに。
以前、布引の滝に行ったときに行きそびれた再度山と黒岩尾根コースで、このあたりまでつながってるみたいだ。
阪急バス六甲麻耶鉄道 麻耶ロープウェイ 山頂駅 「な1-6-1」
奥麻耶ドライブウェイを横切り、菊星台展望台へ。
菊星台展望台からの絶景はお勧めです。麻耶ロープウェイ星の駅もここにあり。隣にはSUNTV鉄塔あり
菊星台は広い広場になっています。あじさい園もあります。
麻耶山 天上寺よりアゴニー坂を北へ
菊星台西側展望台がお勧めです。左手から六甲山(牧場)、六甲アイランド、ポートアイランド、神戸ポートタワー見えます。
菊星台西側展望台 西側より、★「長峰を経て、阪急六甲駅」への下山口あり。
麻耶 東谷を通るコースか?
12:25 あじさい園より石段を下る
麻耶きらきら小道と名づけられているようだ。
奥麻耶ドライブウェイ左手の麻耶自然観察園を通り、両脇あじさいの遊歩道の先に、あじさい池が出てくる。
12:35 お池には、蓮がたくさん浮かんでいて、ボードウォークもついている。
こもれびの道 遊歩道で、で、ホテル・ド麻耶前を経由する。
「な1-6-4」の小径ルート
「子供の丘」で、誰にも遊ばれていないロープ遊具で、遊ぶ。
「な1-6-5」岩の丘 ながめ良し、南へ道がある。(南側の丘を登ったところに、休憩所と展望台がある)
「な1-6-6」ホテル・ド・麻耶より、10mほど先右手に縦走とりつきあり。
20cmの小さな小マムシが奥麻耶ドライブウェイのど真ん中で、鈍い動きをしているのを発見。
12:53 天上寺 P路肩に2台、境内に2台、境内奥に10台あり(ドライブウェイにもあるようだ)
一願地蔵尊 十法道仙人あり。回廊めぐりに参加。何週、周るのか?と思うくらい回ってる人もいました。
1,3,7,17,21,33,100回。お好きなだけ周って下さいとのことです。
天上寺から明石大橋が見えた。
無事カエル。若ガエルさまに見送られながら、表参道を下る
軍艦麻耶之碑
12:00 天竺堂→白い観音様がいらっしゃいます。
近くにドライブウェイPあり
麻耶山 天上寺よりアゴニー坂を北へ
12:05 ホテル・ド麻耶前を経由し、六甲全山縦走路 取り付き 再び。
天上寺 曾門へ出た。
「な1-6-10」よりアゴニー坂
、水道局摩耶接合井 分岐
ゴロ岩の下り→右手に六甲牧場が見える。
12:13 「な1-6-12」六甲牧場方面へ
奥麻耶・六甲線 カーブNo.10
12:20 穂高湖分岐 「な1-6-13」を左へ入る。車3台停められます
徳川道分岐「き2-2-3」→「き2-2-2」を右へ。この先「ハチに注意」の看板あり。
12:22 穂高湖を一周します。沢渡りをして軽く、アップダウンすると、巨大な堰堤見えてきます。
堰堤前に、かわうそ谷(かわうそ池があるらしい)の右分岐あり
12:33 「き18-2」→カーブ7
12:37 六甲山牧場手前のサウスロード縦走取り付きへIN(六甲山牧場はここから片道1km)
六甲山牧場。どんなところだったか、久しぶりに行ってみたい気もするが、
日没より逆算しても、お釣りが出そうに無いので、この取り付きの山道から牧場が見えることに期待。
「な1-5-1」石段キツイ 牧場見えるか西側を気にしていたが、西側は木々で見えることはなかった。
サウスロード(竹林)を経てT字辻の分岐あり
12:40 「な1-6-15」★六甲山南向き分岐と北側に穂高湖分岐あり
ダイヤモンドポイントを目指すことに。
右手に自然の家(立入禁止)、左手に広場あり(これも自然の家の所有地)
12:55 「な1-5-2」西六甲ドライブウェイを横切り、目前の丸太階段を登る。
ドライブウェイにでたところで六甲山牧場 南へ2kmの表示あり。。
うーん。往復4kmと周辺散策するには、とても時間が足りない。
やっぱり、六甲山頂ロープウェイ駅を目指すことに。
13:07 六甲山牧場自然観察MAP 4 右手にダイヤモンドポイントの分岐あり。直進して、
三国池(この池は道がその先私有地のもので、一周出来ませんでした。)
「な1-5-5」左手に六甲山荘、右手に林道ありこの林道の北側隣の道を北へ進む。「な1-5-6」緩い登り
13:15 T字と合流したところを少し西へ歩くと三国岩。単純にダルマ落としできそうな岩だ。
西側へ歩いていくと、「な1-5-8」ダイヤモンドポイントへのT字辻 ダイヤモンドポイントまで0.5km。
その先の水晶山までさらに0.5km。目指そうじゃないか!
左手に神戸市水道局六甲山低区配水場あり。丘上に受信塔のようなものが見える。
「き2-1-14」もうこのあたりは近畿自然歩道らしい。
「き2-1-13」左手に白い別荘が見えてくる。これを右側から巻いてフェードアウト
13:30 ダイヤモンドポイント到着。山道から右下へ2mほど下った広場っぽいところです。北の方角に展望あります。
サンセットロード記念碑台の分岐を目にする。その時は位置関係がわからなかったが、
こちら側から六甲山自然保護センターにも行けたようだ。
「き2-1-11」水晶山に行こうとするが、猛烈な笹に囲まれ、道すらはっきりしない藪道のようなので断念する。
暗くて、道の視界がはっきりしない藪こぎは苦手だ。知らないうちにへび踏んづけちゃったらどうしよう。。とか考えてしまう。
とくに視界に入ってないうちから カサカサとか音が聞こえると精神衛生上良くない。
六甲山トンネルの上を歩くわりかししっかりした林道があるので、その道で南下することに。。
ファミリア山荘分岐を通り、六甲山トンネル上あたりには、六甲ハウスあり。
このあたりの東側に、ノースロード(ハイキングコース)裏六甲地獄谷分岐あり
右手に神戸信用金庫六甲山荘など、この道沿いは、山荘ブースとなっている。
13:52 T字が辻に出る。東へ向かう。
左手に六甲山YMCAあり
★その先「な1-4-1」 アイスロードを経て、阪急六甲への南側の道あり
白髪稲荷大善神、白菊大善神 経由
13:55 六甲阪神稲荷を拝観、一度一般道にでて、さらに1本北側の山道を歩くことに。
P787あたりに六甲山荘の家を右へ。両脇笹の道から、苔と杉の道に。
右手に六甲山ホテル 右手に小池あり。また笹の道となり
左手、ノースロードへ「き2-1-7」
左手 WDB 六甲山荘あり。
左右分岐を右へ。笹の道。
左手に原田開造園あり。ドライブウェイに出るちょい手前に右側30台ほどのPあり。
14:10-15 西六甲ドライブウェイの歩道木陰で、ランチ
県立神戸自然保護センター周辺散策(近くに六甲山頂阪急バス乗り場あり)
ガイドテラス、太陽光、風力発電、などのブースに加え、グルーム像があります。
つげ池経由→「な-1-3-1」→「な-1-3-2」→展望台分岐●
右手に、登六庵カレー(昭和初期のカレーライス屋さんだそうです。)
「な-1-3-3」を左へ→右手にひょうたん池→右手に神戸GC→左手にヴォーリス六甲山荘(国登録有形文化財、近代化産業遺産だそうです)
笹の小径に入る。→六甲オルゴールミュージアム
14:50 右手に六甲高山植物園。森林植物園駐車場から車幅道があるのを発見。六甲山頂ロープウェイまで近道できるかな?
と期待して進むと、鉄塔で行き止まりだった。時間をロスってしまった。
照り返す塗装路の登りは、きついが、めげずに六甲山頂駅を目指すことに。
15:00 六甲山 奥● カーブ80
右手に関西大学山荘、左手に、六甲カンツリーハウス カーブ88
六甲山スキー場を目前にして、時間がないので省略することに。。
右手の分岐、自然体感展望台の案内にひきよせられ行ってみることに。六甲山スキー場、見えるといいな。。
ついでに六甲山頂ロープウェイ駅も見えるかな?
15:18 六甲ガーデンテラス展望台到着。洋風に作られた山頂散策デートスポットといったところでしょうか。
目的は、あの塔。展望良さそうなので、期待感たっぷり。
らせん階段ぐるぐる登る。
北東に、六甲山頂ロープウェイ駅は確認できたが、六甲山スキー場は確認できずでした。
15:20 記念碑台方面のとりつき「な1-2-5」を見つけ進むことに。
左手「ひ7-9」あたりに、石切道あり。
15:25 みよし観音像 今歩いている道は、太陽と緑の道らしい。「な1-2-2」
車道を横切って、右手から、前方の森へIN→細い塗装道
頭上に緑色の神戸GCのゴルフボール避けネット現る。
両側にゴルフコース(グリーン)が見えてくる。
15:35 六甲ケーブル 六甲山上駅への分岐あり。南へ下る。塗装道だ。
左手GCにくじゃくがいる。なぜに?くじゃく?王子動物園から逃げてきたのか、放し飼いなのか?野生なのか?
15:38 P816 近辺に3つ又を南下
右手に上田六甲山荘あり
一般道を横切ると目前に六甲山地域福祉センターあり
先へ進むと、油コブシを経てケーブル六甲2.8kmの分岐あり。寒天道を経て渦森台の分岐あり。
15:50 六甲ケーブル 六甲山上駅→松浪大明神
16:00 1000万ドル見晴らし台(眺めサイコー)
16:13 「なー12-13」P661分岐→「なー12-12」鶴甲、阪急・六甲油コブシ分岐を右へ→もみじ道
16:20 「なー12-10」左右分岐 (左)きつい下り Or (右)ゆるい下り を左へ ゴロ岩の下りとなる。
「なー12-9」休憩所あり
「なー12-7」あたりで黒イノシシに出会う。お互い見つめ合い、3秒間静止。攻撃性はなさそう。カメラを軌道音に反応して逃げる。
つぶらな瞳でかわいかったな。しかし逃げ出したらその足の速いこと。
黒イノとであったところは、六甲山系グリーンベルト整備事業 和(なごみ)の森という名前がつけられていました。
その後調子よく下山していると、また、さっき出会った黒イノちゃんがうろうろしている。こっちに気づいたのか。また3秒静止。
シャッターチャンス!とカメラの電源を入れると即座に逃げていってしまいました。アイツ。速すぎ。。
16:33 緑の鉄塔現る。
「な12-5」左に緩い道、右はキツイ道。ちょっとでも早く下山したいので、キツイ道を選択。
16:43 「な12-3」景色良いポイントあり。ここから高羽道とやらを下山→大上神社
茶色の鉄塔2つ現る→右手に白い手すり現る→石段下りタウン(一般道)へ。
その後、左手に六甲翠光園を見ながら道なりにカーブを下ると
17:00 六甲下ケーブル駅
17:02→17:18(17分)六甲下ケーブル駅→JR六甲道前 市バス \200
17:20→17:42(22分)JR六甲道→JR兵庫駅 \170
17:53 住吉神社→橋本稲荷大明神
17:58 大輪田水門→海向山 阿弥陀寺
18:15 兵庫突堤 第2突堤
★今回麻耶山頂に登るまでには、20人くらいとすれ違いました。
麻耶山頂展望台から六甲山側は、観光地なので、もっとたくさんの人が居ました。
★今回は1度も動いているロープウェイを見ることは出来ませんでした。駅で待機しているものばかり。
★坊主山に行くことをすっかり忘れていました。
★六甲山情報
六甲オルゴールミュージアム \1000
六甲山牧場 \500
★利用した交通機関
六甲ケーブル 六甲山上駅→JR六甲道 \200
JR六甲道→JR兵庫 \170
9:22 麻耶ケーブル下駅→箕岡公園
摂州八十八箇所 麻耶山 天上寺46番の石柱あり。★近くに五鬼城展望台あり。
石段登る→堰堤見えてくる右しばらく石段
近くの学校(神戸高かな?)のブラバン演奏が聞こえてくる。
振り返ると絶景。三日月状の赤橋(神戸大橋?)も見える。
9:33 110番通報ポイント「な23-1」 左右分岐 左→展望台へ登りの笹の道 右→フラットな道は快適な遊歩道 左をチョイス
展望台左右分岐 左は、笹の丸太木階段 右は、快適な遊歩道 左の階段を登る
第3展望台
9:45 先ほど分かれた遊歩道が合流してくる。
「な-23-5」、「な-23-6」を過ぎ、登りきったところに石柱とベンチあり。
右へ進路をとると箕岡道の沢の下りコースに出られるのでは?と思われる。
右手に1本東の沢への分岐あり「な-23-7」
9:52 少し進むと「な-23-8」左右分岐
虹の駅 麻耶ケーブル 中間駅を目指す
P346 200m上方、左手にテープ道あり西の沢コースだと思われる。
「な-23-9」、「な-23-10」
10:03 ビューライン 虹の駅を経て麻耶山頂、上野道
天上寺跡、麻耶山頂分岐
分岐を間違ったところで、1mほどのしまへびと出会う。道のど真ん中で幅利かせて日向ぼっこ。
気配を感じたのか、すばやく道を開けてくれる。
間違えた分岐までもどり、丸太階段登る右手に廃屋
さらに進むと、右手にもみじ谷
「な-23-11」展望台
瀬戸内海国定公園六甲地域の立て札あり。
麻耶ケーブル 虹の駅下り場 近く 星の参道 夜はライトアップされるに違いない。
少し進むと、SNAKE dangerの看板あり。へびなら先ほど見ましたぁ。。
石段少し登ると麻耶ロープウェイ 虹の駅乗り場
少し進むと右手に高尾大明神
こんな山中に電柱が。。
麻耶花壇跡地(廃屋と化している)
「な-23-12」右側に巻き道合流してくる
「四丁」石柱あり→展望台(あまり視界は良くないが休憩所には、もってこいのベンチがたくさんある)
麻耶山国有林「三丁」石柱あり
「六丁」石柱あたりで、石碑が倒れている。(山くずれか何かでかな?)
10:27 「な-23-13」青谷道を経て西灘へ2.2kmの分岐あり。もちろん右の麻耶山頂へ。。
「な-23-14」案内パネルあり
山門(仁王門) 両脇のグリーンのフェンスがこの山門の景観を悪くしている気がする。。
そして、仁王さんがいるのかと思いきや。通常、仁王さんのいそうな、門のコーナーには、大きなぞうりが入ってるのであった。
門をくぐって、振り返ると この門の屋根には木々が生えていた。
右手に「麻耶 具足構社」の石碑あり
そこからずっと続く石段。参道?
この石の参道の上部、左に分岐あり。旧麻耶の大杉さん(通称)の道しるべを見つけ、そちらの小道へ進むことに。
森の整備のおじさんたちが、「この大木切ったけ、行けるよ」と教えてくれる。
さっそく進むことに。。そこから50m西へ進んだところに石ガキがありその先にその大木はあった。木の幹周りは8m
見ることができて良かった。
参道石段まで戻ってきて「ありがとうございました」と言うと、「いってらっしゃい」と気持ちよい見送りを受ける。
麻耶山史跡公園(旧天上寺跡)
摩耶夫人堂、百度石、多宝塔跡(立て札の文字も消えかけている)、麻耶堂跡、本堂跡などがあるが、どれも、石ガキの上の草地であったり。といったところだ。
自然観察案内MAP4
11:46 その先、前方に石垣(名前忘れたー)と分岐が出てくる。
左→尾根コース、右→森林浴コースとあり、しばらく悩むが明るそうな森林浴コースを選ぶ。どちらも麻耶三角点へ行けるようだ。
ほどよく進んで、右手に巻き道あり→地蔵谷の沢コースだと思われる。
左手にかわいい地蔵ぼんあり。
「な-23-17」
11:55 天狗道(東)、菊星台(西)、上野道、青谷道(南)分岐あり。
「ち-1-7-9」麻耶自然観察園 草が生い茂っているので、今回はパス。このあたりは涼しい。
「ち-1-7-8」少し西へ進んだところより、(鉄塔が見えているところ)麻耶山山頂分岐を左へ(道しるべあり)
丸太木階段登る
石丸猿田彦大臣とその前に大岩あり。その隣に天狗岩大神あり。
12:03 先ほど迷った 尾根コースの合流地点を見てみると笹の生い茂る道のように見えた。このちかくに麻耶山三角点あり。
緑と風の丘があるようだったので、どこかなー?と「ち-1-7-7」あたりの鉄塔ブースまで探してみたが
良くわからなかったので、菊星台を目指すことに。
以前、布引の滝に行ったときに行きそびれた再度山と黒岩尾根コースで、このあたりまでつながってるみたいだ。
阪急バス六甲麻耶鉄道 麻耶ロープウェイ 山頂駅 「な1-6-1」
奥麻耶ドライブウェイを横切り、菊星台展望台へ。
菊星台展望台からの絶景はお勧めです。麻耶ロープウェイ星の駅もここにあり。隣にはSUNTV鉄塔あり
菊星台は広い広場になっています。あじさい園もあります。
麻耶山 天上寺よりアゴニー坂を北へ
菊星台西側展望台がお勧めです。左手から六甲山(牧場)、六甲アイランド、ポートアイランド、神戸ポートタワー見えます。
菊星台西側展望台 西側より、★「長峰を経て、阪急六甲駅」への下山口あり。
麻耶 東谷を通るコースか?
12:25 あじさい園より石段を下る
麻耶きらきら小道と名づけられているようだ。
奥麻耶ドライブウェイ左手の麻耶自然観察園を通り、両脇あじさいの遊歩道の先に、あじさい池が出てくる。
12:35 お池には、蓮がたくさん浮かんでいて、ボードウォークもついている。
こもれびの道 遊歩道で、で、ホテル・ド麻耶前を経由する。
「な1-6-4」の小径ルート
「子供の丘」で、誰にも遊ばれていないロープ遊具で、遊ぶ。
「な1-6-5」岩の丘 ながめ良し、南へ道がある。(南側の丘を登ったところに、休憩所と展望台がある)
「な1-6-6」ホテル・ド・麻耶より、10mほど先右手に縦走とりつきあり。
20cmの小さな小マムシが奥麻耶ドライブウェイのど真ん中で、鈍い動きをしているのを発見。
12:53 天上寺 P路肩に2台、境内に2台、境内奥に10台あり(ドライブウェイにもあるようだ)
一願地蔵尊 十法道仙人あり。回廊めぐりに参加。何週、周るのか?と思うくらい回ってる人もいました。
1,3,7,17,21,33,100回。お好きなだけ周って下さいとのことです。
天上寺から明石大橋が見えた。
無事カエル。若ガエルさまに見送られながら、表参道を下る
軍艦麻耶之碑
12:00 天竺堂→白い観音様がいらっしゃいます。
近くにドライブウェイPあり
麻耶山 天上寺よりアゴニー坂を北へ
12:05 ホテル・ド麻耶前を経由し、六甲全山縦走路 取り付き 再び。
天上寺 曾門へ出た。
「な1-6-10」よりアゴニー坂
、水道局摩耶接合井 分岐
ゴロ岩の下り→右手に六甲牧場が見える。
12:13 「な1-6-12」六甲牧場方面へ
奥麻耶・六甲線 カーブNo.10
12:20 穂高湖分岐 「な1-6-13」を左へ入る。車3台停められます
徳川道分岐「き2-2-3」→「き2-2-2」を右へ。この先「ハチに注意」の看板あり。
12:22 穂高湖を一周します。沢渡りをして軽く、アップダウンすると、巨大な堰堤見えてきます。
堰堤前に、かわうそ谷(かわうそ池があるらしい)の右分岐あり
12:33 「き18-2」→カーブ7
12:37 六甲山牧場手前のサウスロード縦走取り付きへIN(六甲山牧場はここから片道1km)
六甲山牧場。どんなところだったか、久しぶりに行ってみたい気もするが、
日没より逆算しても、お釣りが出そうに無いので、この取り付きの山道から牧場が見えることに期待。
「な1-5-1」石段キツイ 牧場見えるか西側を気にしていたが、西側は木々で見えることはなかった。
サウスロード(竹林)を経てT字辻の分岐あり
12:40 「な1-6-15」★六甲山南向き分岐と北側に穂高湖分岐あり
ダイヤモンドポイントを目指すことに。
右手に自然の家(立入禁止)、左手に広場あり(これも自然の家の所有地)
12:55 「な1-5-2」西六甲ドライブウェイを横切り、目前の丸太階段を登る。
ドライブウェイにでたところで六甲山牧場 南へ2kmの表示あり。。
うーん。往復4kmと周辺散策するには、とても時間が足りない。
やっぱり、六甲山頂ロープウェイ駅を目指すことに。
13:07 六甲山牧場自然観察MAP 4 右手にダイヤモンドポイントの分岐あり。直進して、
三国池(この池は道がその先私有地のもので、一周出来ませんでした。)
「な1-5-5」左手に六甲山荘、右手に林道ありこの林道の北側隣の道を北へ進む。「な1-5-6」緩い登り
13:15 T字と合流したところを少し西へ歩くと三国岩。単純にダルマ落としできそうな岩だ。
西側へ歩いていくと、「な1-5-8」ダイヤモンドポイントへのT字辻 ダイヤモンドポイントまで0.5km。
その先の水晶山までさらに0.5km。目指そうじゃないか!
左手に神戸市水道局六甲山低区配水場あり。丘上に受信塔のようなものが見える。
「き2-1-14」もうこのあたりは近畿自然歩道らしい。
「き2-1-13」左手に白い別荘が見えてくる。これを右側から巻いてフェードアウト
13:30 ダイヤモンドポイント到着。山道から右下へ2mほど下った広場っぽいところです。北の方角に展望あります。
サンセットロード記念碑台の分岐を目にする。その時は位置関係がわからなかったが、
こちら側から六甲山自然保護センターにも行けたようだ。
「き2-1-11」水晶山に行こうとするが、猛烈な笹に囲まれ、道すらはっきりしない藪道のようなので断念する。
暗くて、道の視界がはっきりしない藪こぎは苦手だ。知らないうちにへび踏んづけちゃったらどうしよう。。とか考えてしまう。
とくに視界に入ってないうちから カサカサとか音が聞こえると精神衛生上良くない。
六甲山トンネルの上を歩くわりかししっかりした林道があるので、その道で南下することに。。
ファミリア山荘分岐を通り、六甲山トンネル上あたりには、六甲ハウスあり。
このあたりの東側に、ノースロード(ハイキングコース)裏六甲地獄谷分岐あり
右手に神戸信用金庫六甲山荘など、この道沿いは、山荘ブースとなっている。
13:52 T字が辻に出る。東へ向かう。
左手に六甲山YMCAあり
★その先「な1-4-1」 アイスロードを経て、阪急六甲への南側の道あり
白髪稲荷大善神、白菊大善神 経由
13:55 六甲阪神稲荷を拝観、一度一般道にでて、さらに1本北側の山道を歩くことに。
P787あたりに六甲山荘の家を右へ。両脇笹の道から、苔と杉の道に。
右手に六甲山ホテル 右手に小池あり。また笹の道となり
左手、ノースロードへ「き2-1-7」
左手 WDB 六甲山荘あり。
左右分岐を右へ。笹の道。
左手に原田開造園あり。ドライブウェイに出るちょい手前に右側30台ほどのPあり。
14:10-15 西六甲ドライブウェイの歩道木陰で、ランチ
県立神戸自然保護センター周辺散策(近くに六甲山頂阪急バス乗り場あり)
ガイドテラス、太陽光、風力発電、などのブースに加え、グルーム像があります。
つげ池経由→「な-1-3-1」→「な-1-3-2」→展望台分岐●
右手に、登六庵カレー(昭和初期のカレーライス屋さんだそうです。)
「な-1-3-3」を左へ→右手にひょうたん池→右手に神戸GC→左手にヴォーリス六甲山荘(国登録有形文化財、近代化産業遺産だそうです)
笹の小径に入る。→六甲オルゴールミュージアム
14:50 右手に六甲高山植物園。森林植物園駐車場から車幅道があるのを発見。六甲山頂ロープウェイまで近道できるかな?
と期待して進むと、鉄塔で行き止まりだった。時間をロスってしまった。
照り返す塗装路の登りは、きついが、めげずに六甲山頂駅を目指すことに。
15:00 六甲山 奥● カーブ80
右手に関西大学山荘、左手に、六甲カンツリーハウス カーブ88
六甲山スキー場を目前にして、時間がないので省略することに。。
右手の分岐、自然体感展望台の案内にひきよせられ行ってみることに。六甲山スキー場、見えるといいな。。
ついでに六甲山頂ロープウェイ駅も見えるかな?
15:18 六甲ガーデンテラス展望台到着。洋風に作られた山頂散策デートスポットといったところでしょうか。
目的は、あの塔。展望良さそうなので、期待感たっぷり。
らせん階段ぐるぐる登る。
北東に、六甲山頂ロープウェイ駅は確認できたが、六甲山スキー場は確認できずでした。
15:20 記念碑台方面のとりつき「な1-2-5」を見つけ進むことに。
左手「ひ7-9」あたりに、石切道あり。
15:25 みよし観音像 今歩いている道は、太陽と緑の道らしい。「な1-2-2」
車道を横切って、右手から、前方の森へIN→細い塗装道
頭上に緑色の神戸GCのゴルフボール避けネット現る。
両側にゴルフコース(グリーン)が見えてくる。
15:35 六甲ケーブル 六甲山上駅への分岐あり。南へ下る。塗装道だ。
左手GCにくじゃくがいる。なぜに?くじゃく?王子動物園から逃げてきたのか、放し飼いなのか?野生なのか?
15:38 P816 近辺に3つ又を南下
右手に上田六甲山荘あり
一般道を横切ると目前に六甲山地域福祉センターあり
先へ進むと、油コブシを経てケーブル六甲2.8kmの分岐あり。寒天道を経て渦森台の分岐あり。
15:50 六甲ケーブル 六甲山上駅→松浪大明神
16:00 1000万ドル見晴らし台(眺めサイコー)
16:13 「なー12-13」P661分岐→「なー12-12」鶴甲、阪急・六甲油コブシ分岐を右へ→もみじ道
16:20 「なー12-10」左右分岐 (左)きつい下り Or (右)ゆるい下り を左へ ゴロ岩の下りとなる。
「なー12-9」休憩所あり
「なー12-7」あたりで黒イノシシに出会う。お互い見つめ合い、3秒間静止。攻撃性はなさそう。カメラを軌道音に反応して逃げる。
つぶらな瞳でかわいかったな。しかし逃げ出したらその足の速いこと。
黒イノとであったところは、六甲山系グリーンベルト整備事業 和(なごみ)の森という名前がつけられていました。
その後調子よく下山していると、また、さっき出会った黒イノちゃんがうろうろしている。こっちに気づいたのか。また3秒静止。
シャッターチャンス!とカメラの電源を入れると即座に逃げていってしまいました。アイツ。速すぎ。。
16:33 緑の鉄塔現る。
「な12-5」左に緩い道、右はキツイ道。ちょっとでも早く下山したいので、キツイ道を選択。
16:43 「な12-3」景色良いポイントあり。ここから高羽道とやらを下山→大上神社
茶色の鉄塔2つ現る→右手に白い手すり現る→石段下りタウン(一般道)へ。
その後、左手に六甲翠光園を見ながら道なりにカーブを下ると
17:00 六甲下ケーブル駅
17:02→17:18(17分)六甲下ケーブル駅→JR六甲道前 市バス \200
17:20→17:42(22分)JR六甲道→JR兵庫駅 \170
17:53 住吉神社→橋本稲荷大明神
17:58 大輪田水門→海向山 阿弥陀寺
18:15 兵庫突堤 第2突堤
★今回麻耶山頂に登るまでには、20人くらいとすれ違いました。
麻耶山頂展望台から六甲山側は、観光地なので、もっとたくさんの人が居ました。
★今回は1度も動いているロープウェイを見ることは出来ませんでした。駅で待機しているものばかり。
★坊主山に行くことをすっかり忘れていました。
★六甲山情報
六甲オルゴールミュージアム \1000
六甲山牧場 \500
★利用した交通機関
六甲ケーブル 六甲山上駅→JR六甲道 \200
JR六甲道→JR兵庫 \170
天候 | 晴れ、ところにより雲あり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
自転車
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2349人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する