ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 230242
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

秋 22km★麻耶ケーブル下駅→箕岡公園→天上寺跡→虹の駅→麻耶山史跡公園→麻耶山頂→菊星台展望台→麻耶山頂駅→岩の丘→天上寺→穂高湖→三国池→三国岩→杣谷峠→ダイヤモンドポイント→県立神戸自然保護センター→六甲山頂ケーブル駅→1000万ドル見晴らし台→油コブシ

2012年10月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
15:44
距離
21.2km
登り
1,210m
下り
1,082m

コースタイム

9:10 出発前、地図の一部が、欠落していることに気づき、大慌てで、地図に手書きで情報を書き込み出発する。
9:22 麻耶ケーブル下駅→箕岡公園
 摂州八十八箇所 麻耶山 天上寺46番の石柱あり。★近くに五鬼城展望台あり。
 石段登る→堰堤見えてくる右しばらく石段
 近くの学校(神戸高かな?)のブラバン演奏が聞こえてくる。
 振り返ると絶景。三日月状の赤橋(神戸大橋?)も見える。
9:33 110番通報ポイント「な23-1」 左右分岐 左→展望台へ登りの笹の道 右→フラットな道は快適な遊歩道 左をチョイス
 展望台左右分岐 左は、笹の丸太木階段 右は、快適な遊歩道 左の階段を登る
 第3展望台
9:45 先ほど分かれた遊歩道が合流してくる。
 「な-23-5」、「な-23-6」を過ぎ、登りきったところに石柱とベンチあり。
 右へ進路をとると箕岡道の沢の下りコースに出られるのでは?と思われる。
 右手に1本東の沢への分岐あり「な-23-7」
9:52 少し進むと「な-23-8」左右分岐
 虹の駅 麻耶ケーブル 中間駅を目指す
 P346 200m上方、左手にテープ道あり西の沢コースだと思われる。
「な-23-9」、「な-23-10」
10:03 ビューライン 虹の駅を経て麻耶山頂、上野道
 天上寺跡、麻耶山頂分岐
 分岐を間違ったところで、1mほどのしまへびと出会う。道のど真ん中で幅利かせて日向ぼっこ。
 気配を感じたのか、すばやく道を開けてくれる。
 間違えた分岐までもどり、丸太階段登る右手に廃屋
 さらに進むと、右手にもみじ谷
「な-23-11」展望台
 瀬戸内海国定公園六甲地域の立て札あり。
 麻耶ケーブル 虹の駅下り場 近く 星の参道 夜はライトアップされるに違いない。
 少し進むと、SNAKE dangerの看板あり。へびなら先ほど見ましたぁ。。
 石段少し登ると麻耶ロープウェイ 虹の駅乗り場
 少し進むと右手に高尾大明神
 こんな山中に電柱が。。
 麻耶花壇跡地(廃屋と化している)
「な-23-12」右側に巻き道合流してくる
「四丁」石柱あり→展望台(あまり視界は良くないが休憩所には、もってこいのベンチがたくさんある)
 麻耶山国有林「三丁」石柱あり
「六丁」石柱あたりで、石碑が倒れている。(山くずれか何かでかな?)
10:27 「な-23-13」青谷道を経て西灘へ2.2kmの分岐あり。もちろん右の麻耶山頂へ。。
「な-23-14」案内パネルあり
 山門(仁王門) 両脇のグリーンのフェンスがこの山門の景観を悪くしている気がする。。
 そして、仁王さんがいるのかと思いきや。通常、仁王さんのいそうな、門のコーナーには、大きなぞうりが入ってるのであった。
 門をくぐって、振り返ると この門の屋根には木々が生えていた。
 右手に「麻耶 具足構社」の石碑あり
 そこからずっと続く石段。参道?
 この石の参道の上部、左に分岐あり。旧麻耶の大杉さん(通称)の道しるべを見つけ、そちらの小道へ進むことに。
 森の整備のおじさんたちが、「この大木切ったけ、行けるよ」と教えてくれる。
 さっそく進むことに。。そこから50m西へ進んだところに石ガキがありその先にその大木はあった。木の幹周りは8m
 見ることができて良かった。
 参道石段まで戻ってきて「ありがとうございました」と言うと、「いってらっしゃい」と気持ちよい見送りを受ける。
 麻耶山史跡公園(旧天上寺跡)
 摩耶夫人堂、百度石、多宝塔跡(立て札の文字も消えかけている)、麻耶堂跡、本堂跡などがあるが、どれも、石ガキの上の草地であったり。といったところだ。
 自然観察案内MAP4
11:46 その先、前方に石垣(名前忘れたー)と分岐が出てくる。
 左→尾根コース、右→森林浴コースとあり、しばらく悩むが明るそうな森林浴コースを選ぶ。どちらも麻耶三角点へ行けるようだ。
 ほどよく進んで、右手に巻き道あり→地蔵谷の沢コースだと思われる。
 左手にかわいい地蔵ぼんあり。
「な-23-17」
11:55 天狗道(東)、菊星台(西)、上野道、青谷道(南)分岐あり。
「ち-1-7-9」麻耶自然観察園 草が生い茂っているので、今回はパス。このあたりは涼しい。
「ち-1-7-8」少し西へ進んだところより、(鉄塔が見えているところ)麻耶山山頂分岐を左へ(道しるべあり)
 丸太木階段登る
 石丸猿田彦大臣とその前に大岩あり。その隣に天狗岩大神あり。
12:03 先ほど迷った 尾根コースの合流地点を見てみると笹の生い茂る道のように見えた。このちかくに麻耶山三角点あり。
 緑と風の丘があるようだったので、どこかなー?と「ち-1-7-7」あたりの鉄塔ブースまで探してみたが 
 良くわからなかったので、菊星台を目指すことに。
 以前、布引の滝に行ったときに行きそびれた再度山と黒岩尾根コースで、このあたりまでつながってるみたいだ。
 阪急バス六甲麻耶鉄道 麻耶ロープウェイ 山頂駅 「な1-6-1」
 奥麻耶ドライブウェイを横切り、菊星台展望台へ。
 菊星台展望台からの絶景はお勧めです。麻耶ロープウェイ星の駅もここにあり。隣にはSUNTV鉄塔あり
 菊星台は広い広場になっています。あじさい園もあります。
 麻耶山 天上寺よりアゴニー坂を北へ
 菊星台西側展望台がお勧めです。左手から六甲山(牧場)、六甲アイランド、ポートアイランド、神戸ポートタワー見えます。
 菊星台西側展望台 西側より、★「長峰を経て、阪急六甲駅」への下山口あり。
 麻耶 東谷を通るコースか?
12:25 あじさい園より石段を下る
 麻耶きらきら小道と名づけられているようだ。
 奥麻耶ドライブウェイ左手の麻耶自然観察園を通り、両脇あじさいの遊歩道の先に、あじさい池が出てくる。
12:35 お池には、蓮がたくさん浮かんでいて、ボードウォークもついている。
 こもれびの道 遊歩道で、で、ホテル・ド麻耶前を経由する。
 「な1-6-4」の小径ルート
 「子供の丘」で、誰にも遊ばれていないロープ遊具で、遊ぶ。
 「な1-6-5」岩の丘 ながめ良し、南へ道がある。(南側の丘を登ったところに、休憩所と展望台がある)
 「な1-6-6」ホテル・ド・麻耶より、10mほど先右手に縦走とりつきあり。
 20cmの小さな小マムシが奥麻耶ドライブウェイのど真ん中で、鈍い動きをしているのを発見。
12:53 天上寺 P路肩に2台、境内に2台、境内奥に10台あり(ドライブウェイにもあるようだ)
 一願地蔵尊 十法道仙人あり。回廊めぐりに参加。何週、周るのか?と思うくらい回ってる人もいました。
 1,3,7,17,21,33,100回。お好きなだけ周って下さいとのことです。
 天上寺から明石大橋が見えた。
 無事カエル。若ガエルさまに見送られながら、表参道を下る
 軍艦麻耶之碑
12:00 天竺堂→白い観音様がいらっしゃいます。
 近くにドライブウェイPあり
 麻耶山 天上寺よりアゴニー坂を北へ
12:05 ホテル・ド麻耶前を経由し、六甲全山縦走路 取り付き 再び。
 天上寺 曾門へ出た。
 「な1-6-10」よりアゴニー坂
 、水道局摩耶接合井 分岐
 ゴロ岩の下り→右手に六甲牧場が見える。
12:13 「な1-6-12」六甲牧場方面へ
 奥麻耶・六甲線 カーブNo.10
12:20 穂高湖分岐 「な1-6-13」を左へ入る。車3台停められます
 徳川道分岐「き2-2-3」→「き2-2-2」を右へ。この先「ハチに注意」の看板あり。
12:22 穂高湖を一周します。沢渡りをして軽く、アップダウンすると、巨大な堰堤見えてきます。
  堰堤前に、かわうそ谷(かわうそ池があるらしい)の右分岐あり
12:33 「き18-2」→カーブ7
12:37 六甲山牧場手前のサウスロード縦走取り付きへIN(六甲山牧場はここから片道1km)
 六甲山牧場。どんなところだったか、久しぶりに行ってみたい気もするが、
 日没より逆算しても、お釣りが出そうに無いので、この取り付きの山道から牧場が見えることに期待。
 「な1-5-1」石段キツイ 牧場見えるか西側を気にしていたが、西側は木々で見えることはなかった。
 サウスロード(竹林)を経てT字辻の分岐あり
12:40 「な1-6-15」★六甲山南向き分岐と北側に穂高湖分岐あり
 ダイヤモンドポイントを目指すことに。
 右手に自然の家(立入禁止)、左手に広場あり(これも自然の家の所有地)
12:55 「な1-5-2」西六甲ドライブウェイを横切り、目前の丸太階段を登る。
 ドライブウェイにでたところで六甲山牧場 南へ2kmの表示あり。。
 うーん。往復4kmと周辺散策するには、とても時間が足りない。
 やっぱり、六甲山頂ロープウェイ駅を目指すことに。
13:07 六甲山牧場自然観察MAP 4 右手にダイヤモンドポイントの分岐あり。直進して、
 三国池(この池は道がその先私有地のもので、一周出来ませんでした。)
 「な1-5-5」左手に六甲山荘、右手に林道ありこの林道の北側隣の道を北へ進む。「な1-5-6」緩い登り
13:15 T字と合流したところを少し西へ歩くと三国岩。単純にダルマ落としできそうな岩だ。
 西側へ歩いていくと、「な1-5-8」ダイヤモンドポイントへのT字辻 ダイヤモンドポイントまで0.5km。
 その先の水晶山までさらに0.5km。目指そうじゃないか!
 左手に神戸市水道局六甲山低区配水場あり。丘上に受信塔のようなものが見える。
 「き2-1-14」もうこのあたりは近畿自然歩道らしい。
 「き2-1-13」左手に白い別荘が見えてくる。これを右側から巻いてフェードアウト
13:30 ダイヤモンドポイント到着。山道から右下へ2mほど下った広場っぽいところです。北の方角に展望あります。
 サンセットロード記念碑台の分岐を目にする。その時は位置関係がわからなかったが、
 こちら側から六甲山自然保護センターにも行けたようだ。
 「き2-1-11」水晶山に行こうとするが、猛烈な笹に囲まれ、道すらはっきりしない藪道のようなので断念する。
 暗くて、道の視界がはっきりしない藪こぎは苦手だ。知らないうちにへび踏んづけちゃったらどうしよう。。とか考えてしまう。
 とくに視界に入ってないうちから カサカサとか音が聞こえると精神衛生上良くない。
 六甲山トンネルの上を歩くわりかししっかりした林道があるので、その道で南下することに。。
 ファミリア山荘分岐を通り、六甲山トンネル上あたりには、六甲ハウスあり。
 このあたりの東側に、ノースロード(ハイキングコース)裏六甲地獄谷分岐あり 
 右手に神戸信用金庫六甲山荘など、この道沿いは、山荘ブースとなっている。
13:52 T字が辻に出る。東へ向かう。
 左手に六甲山YMCAあり
 ★その先「な1-4-1」 アイスロードを経て、阪急六甲への南側の道あり
 白髪稲荷大善神、白菊大善神 経由
13:55 六甲阪神稲荷を拝観、一度一般道にでて、さらに1本北側の山道を歩くことに。
 P787あたりに六甲山荘の家を右へ。両脇笹の道から、苔と杉の道に。
 右手に六甲山ホテル 右手に小池あり。また笹の道となり
 左手、ノースロードへ「き2-1-7」
 左手 WDB 六甲山荘あり。
 左右分岐を右へ。笹の道。
 左手に原田開造園あり。ドライブウェイに出るちょい手前に右側30台ほどのPあり。
14:10-15 西六甲ドライブウェイの歩道木陰で、ランチ
 県立神戸自然保護センター周辺散策(近くに六甲山頂阪急バス乗り場あり)
 ガイドテラス、太陽光、風力発電、などのブースに加え、グルーム像があります。
 つげ池経由→「な-1-3-1」→「な-1-3-2」→展望台分岐●
 右手に、登六庵カレー(昭和初期のカレーライス屋さんだそうです。)
 「な-1-3-3」を左へ→右手にひょうたん池→右手に神戸GC→左手にヴォーリス六甲山荘(国登録有形文化財、近代化産業遺産だそうです)
 笹の小径に入る。→六甲オルゴールミュージアム
14:50 右手に六甲高山植物園。森林植物園駐車場から車幅道があるのを発見。六甲山頂ロープウェイまで近道できるかな?
 と期待して進むと、鉄塔で行き止まりだった。時間をロスってしまった。
 照り返す塗装路の登りは、きついが、めげずに六甲山頂駅を目指すことに。
15:00 六甲山 奥● カーブ80 
 右手に関西大学山荘、左手に、六甲カンツリーハウス カーブ88
 六甲山スキー場を目前にして、時間がないので省略することに。。
 右手の分岐、自然体感展望台の案内にひきよせられ行ってみることに。六甲山スキー場、見えるといいな。。
 ついでに六甲山頂ロープウェイ駅も見えるかな?
15:18 六甲ガーデンテラス展望台到着。洋風に作られた山頂散策デートスポットといったところでしょうか。
 目的は、あの塔。展望良さそうなので、期待感たっぷり。
 らせん階段ぐるぐる登る。
 北東に、六甲山頂ロープウェイ駅は確認できたが、六甲山スキー場は確認できずでした。
15:20 記念碑台方面のとりつき「な1-2-5」を見つけ進むことに。
 左手「ひ7-9」あたりに、石切道あり。
15:25 みよし観音像 今歩いている道は、太陽と緑の道らしい。「な1-2-2」
 車道を横切って、右手から、前方の森へIN→細い塗装道
 頭上に緑色の神戸GCのゴルフボール避けネット現る。
 両側にゴルフコース(グリーン)が見えてくる。
15:35 六甲ケーブル 六甲山上駅への分岐あり。南へ下る。塗装道だ。
 左手GCにくじゃくがいる。なぜに?くじゃく?王子動物園から逃げてきたのか、放し飼いなのか?野生なのか?
15:38 P816 近辺に3つ又を南下
 右手に上田六甲山荘あり
 一般道を横切ると目前に六甲山地域福祉センターあり
 先へ進むと、油コブシを経てケーブル六甲2.8kmの分岐あり。寒天道を経て渦森台の分岐あり。
15:50 六甲ケーブル 六甲山上駅→松浪大明神
16:00 1000万ドル見晴らし台(眺めサイコー)
16:13 「なー12-13」P661分岐→「なー12-12」鶴甲、阪急・六甲油コブシ分岐を右へ→もみじ道
16:20 「なー12-10」左右分岐 (左)きつい下り Or (右)ゆるい下り を左へ ゴロ岩の下りとなる。
  「なー12-9」休憩所あり
  「なー12-7」あたりで黒イノシシに出会う。お互い見つめ合い、3秒間静止。攻撃性はなさそう。カメラを軌道音に反応して逃げる。
 つぶらな瞳でかわいかったな。しかし逃げ出したらその足の速いこと。  
 黒イノとであったところは、六甲山系グリーンベルト整備事業 和(なごみ)の森という名前がつけられていました。
 その後調子よく下山していると、また、さっき出会った黒イノちゃんがうろうろしている。こっちに気づいたのか。また3秒静止。
 シャッターチャンス!とカメラの電源を入れると即座に逃げていってしまいました。アイツ。速すぎ。。
16:33 緑の鉄塔現る。
 「な12-5」左に緩い道、右はキツイ道。ちょっとでも早く下山したいので、キツイ道を選択。
16:43 「な12-3」景色良いポイントあり。ここから高羽道とやらを下山→大上神社
 茶色の鉄塔2つ現る→右手に白い手すり現る→石段下りタウン(一般道)へ。
 その後、左手に六甲翠光園を見ながら道なりにカーブを下ると
17:00 六甲下ケーブル駅
17:02→17:18(17分)六甲下ケーブル駅→JR六甲道前 市バス \200
17:20→17:42(22分)JR六甲道→JR兵庫駅 \170
17:53 住吉神社→橋本稲荷大明神
17:58 大輪田水門→海向山 阿弥陀寺
18:15 兵庫突堤 第2突堤

★今回麻耶山頂に登るまでには、20人くらいとすれ違いました。
 麻耶山頂展望台から六甲山側は、観光地なので、もっとたくさんの人が居ました。
★今回は1度も動いているロープウェイを見ることは出来ませんでした。駅で待機しているものばかり。
★坊主山に行くことをすっかり忘れていました。

★六甲山情報
 六甲オルゴールミュージアム \1000
 六甲山牧場 \500

★利用した交通機関
 六甲ケーブル 六甲山上駅→JR六甲道 \200
 JR六甲道→JR兵庫 \170

天候 晴れ、ところにより雲あり。
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 自転車
今日も、兵庫突堤で、朝釣り。
でも、今朝はなかなかかからない。
2012年10月04日 07:44撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 7:44
今日も、兵庫突堤で、朝釣り。
でも、今朝はなかなかかからない。
漁港雰囲気
2012年10月04日 07:44撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 7:44
漁港雰囲気
昔、通勤していたビルが見える。
2012年10月04日 07:44撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 7:44
昔、通勤していたビルが見える。
箕岡公園。
2012年10月04日 07:43撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 7:43
箕岡公園。
麻耶ケーブル下駅。
ケーブルは、10時くらいにならないと動きません。
2012年10月04日 07:43撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 7:43
麻耶ケーブル下駅。
ケーブルは、10時くらいにならないと動きません。
麻耶山ハイキングコースマップ
2012年10月04日 07:42撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 7:42
麻耶山ハイキングコースマップ
箕岡公園の階段を登ってみる。
2012年10月04日 07:42撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 7:42
箕岡公園の階段を登ってみる。
上に、広場があった。
2012年10月04日 07:42撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 7:42
上に、広場があった。
山のとりつきは、箕岡公園
よりタウンを北西に歩いたところから。。
2012年10月04日 07:42撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 7:42
山のとりつきは、箕岡公園
よりタウンを北西に歩いたところから。。
木の根のすごいのがお出迎え。
2012年10月04日 07:41撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 7:41
木の根のすごいのがお出迎え。
石段を登るよ
2012年10月04日 07:41撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 7:41
石段を登るよ
堰堤あり
2012年10月04日 07:41撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 7:41
堰堤あり
歩きやすい遊歩道
2012年10月04日 07:41撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 7:41
歩きやすい遊歩道
歩き疲れないうちに、展望台あり。
2012年10月04日 07:40撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 7:40
歩き疲れないうちに、展望台あり。
木橋が見えてくる。
せっかくあるから渡る。
2012年10月04日 07:40撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 7:40
木橋が見えてくる。
せっかくあるから渡る。
ここからの展望もいいなぁ。。
2012年10月04日 07:40撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 7:40
ここからの展望もいいなぁ。。
はー、いいお天気。
2012年10月04日 07:40撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 7:40
はー、いいお天気。
ちょっとフラットな遊歩道とお別れして、
笹の登り道を登ったところにも展望台。
2012年10月04日 07:39撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 7:39
ちょっとフラットな遊歩道とお別れして、
笹の登り道を登ったところにも展望台。
今日も展望プランになりそうだなぁ。
2012年10月04日 07:39撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 7:39
今日も展望プランになりそうだなぁ。
2012年10月04日 07:39撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 7:39
神戸の街並み。
まだ、低い位置にいるので、街も身近に感じます。
2012年10月04日 07:39撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 7:39
神戸の街並み。
まだ、低い位置にいるので、街も身近に感じます。
丸太階段ありーの。
2012年10月04日 07:39撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 7:39
丸太階段ありーの。
石段ありーの。
2012年10月04日 07:38撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 7:38
石段ありーの。
このあたりで、ハイキングする女性とすれ違う。
2012年10月04日 07:45撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 7:45
このあたりで、ハイキングする女性とすれ違う。
2012年10月04日 12:18撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:18
廃屋あり。
2012年10月04日 12:18撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:18
廃屋あり。
もうすぐ、虹の駅 麻耶ケーブル 中間駅
2012年10月04日 12:17撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:17
もうすぐ、虹の駅 麻耶ケーブル 中間駅
虹の駅 麻耶ケーブル 中間駅
2012年10月04日 12:17撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:17
虹の駅 麻耶ケーブル 中間駅
虹の駅 麻耶ケーブル 中間駅 下り場
星の参道。
夜になると天の川のようにライトアップされるんだって。
2012年10月04日 12:17撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:17
虹の駅 麻耶ケーブル 中間駅 下り場
星の参道。
夜になると天の川のようにライトアップされるんだって。
少し登ったところに、
虹の駅 麻耶ロープウェイ 中間駅 乗り場
2012年10月04日 11:59撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 11:59
少し登ったところに、
虹の駅 麻耶ロープウェイ 中間駅 乗り場
麻耶ロープウェイの西側の山道を歩きます。
上野道という名前がつけられています。
2012年10月04日 11:59撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 11:59
麻耶ロープウェイの西側の山道を歩きます。
上野道という名前がつけられています。
山門(仁王門)
2012年10月04日 11:58撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/4 11:58
山門(仁王門)
門をくぐって、長い石段登り
2012年10月04日 11:54撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/4 11:54
門をくぐって、長い石段登り
くるっと振り返って山門(仁王門)。
屋根に木々が生えている。
2012年10月04日 11:53撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/4 11:53
くるっと振り返って山門(仁王門)。
屋根に木々が生えている。
右手に「麻耶 具足構社」の石碑あり
2012年10月04日 11:53撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/4 11:53
右手に「麻耶 具足構社」の石碑あり
結構登ってきたと思うんだけど。。
2012年10月04日 11:53撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/4 11:53
結構登ってきたと思うんだけど。。
後ろ振り返っての風景
2012年10月04日 11:53撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 11:53
後ろ振り返っての風景
旧麻耶の大杉さん(通称)にいく途中の
石桶
2012年10月04日 11:52撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/4 11:52
旧麻耶の大杉さん(通称)にいく途中の
石桶
旧麻耶の大杉さん 
木の幹周りは8m
2012年10月04日 11:52撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/4 11:52
旧麻耶の大杉さん 
木の幹周りは8m
青空が見えてきた。
この先にはどんな風景が見えるのかな?
2012年10月04日 11:49撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/4 11:49
青空が見えてきた。
この先にはどんな風景が見えるのかな?
麻耶山史跡公園(旧天上寺跡) 
摩耶夫人堂、百度石、多宝塔跡(立て札の文字も消えかけている)、麻耶堂跡、本堂跡などがあり、広場って感じがします。
2012年10月04日 11:49撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/4 11:49
麻耶山史跡公園(旧天上寺跡) 
摩耶夫人堂、百度石、多宝塔跡(立て札の文字も消えかけている)、麻耶堂跡、本堂跡などがあり、広場って感じがします。
もちろん展望も良いです。
2012年10月04日 07:55撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 7:55
もちろん展望も良いです。
登りきったところ
2012年10月04日 07:55撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 7:55
登りきったところ
百度石
2012年10月04日 07:54撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/4 7:54
百度石
跡地なんで、草が生えているだけに見えます。
2012年10月04日 07:54撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 7:54
跡地なんで、草が生えているだけに見えます。
石垣が残ってるとまだ、跡地って感じがします。
2012年10月04日 07:54撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 7:54
石垣が残ってるとまだ、跡地って感じがします。
天狗道(東)、菊星台(西)、上野道、青谷道(南)分岐。
正面に進めば、麻耶自然観察園です。
2012年10月04日 07:54撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 7:54
天狗道(東)、菊星台(西)、上野道、青谷道(南)分岐。
正面に進めば、麻耶自然観察園です。
麻耶山頂三角点への分岐
2012年10月04日 12:18撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:18
麻耶山頂三角点への分岐
丸太階段登る
2012年10月04日 13:44撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:44
丸太階段登る
祠や鳥居が見えてきた。
2012年10月04日 13:44撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:44
祠や鳥居が見えてきた。
右手のごろごろ岩が天狗岩らしいです。
2012年10月04日 13:44撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:44
右手のごろごろ岩が天狗岩らしいです。
2012年10月04日 13:43撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:43
尾根道コースは笹の道のようでした。
2012年10月04日 13:43撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:43
尾根道コースは笹の道のようでした。
石丸猿田彦大臣とその前に大岩あり。その隣に天狗岩大神
2012年10月04日 13:43撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:43
石丸猿田彦大臣とその前に大岩あり。その隣に天狗岩大神
2012年10月04日 13:43撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:43
麻耶山三角点近くの
鉄塔ブース
2012年10月04日 13:43撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:43
麻耶山三角点近くの
鉄塔ブース
菊星台に着きました。
2012年10月04日 13:45撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:45
菊星台に着きました。
SUNTV鉄塔
2012年10月04日 13:48撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:48
SUNTV鉄塔
六甲山観光マップ。
観光マップは手元にないから助かるなぁ。
2012年10月04日 13:48撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:48
六甲山観光マップ。
観光マップは手元にないから助かるなぁ。
菊星台 ロープウェイ星の駅
2012年10月04日 12:32撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:32
菊星台 ロープウェイ星の駅
気持ちよい広場になっています。
2012年10月04日 12:32撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:32
気持ちよい広場になっています。
菊星台 ロープウェイ星の駅
2012年10月04日 12:32撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:32
菊星台 ロープウェイ星の駅
菊星台 東側 展望台
2012年10月04日 12:32撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:32
菊星台 東側 展望台
菊星台 広場を散策
2012年10月04日 12:31撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:31
菊星台 広場を散策
神戸の人口島(ポーアイ、六甲アイランド、兵庫突堤)が見えます。
2012年10月04日 12:24撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:24
神戸の人口島(ポーアイ、六甲アイランド、兵庫突堤)が見えます。
案内板で確認
2012年10月04日 12:23撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:23
案内板で確認
とても良い眺めです。
2012年10月04日 12:23撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/4 12:23
とても良い眺めです。
2012年10月04日 12:23撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:23
西側展望台に行ってみよう。
2012年10月04日 12:23撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:23
西側展望台に行ってみよう。
西側展望台から、
「長峰を経て、阪急六甲駅」への下山口あります。
2012年10月04日 12:22撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:22
西側展望台から、
「長峰を経て、阪急六甲駅」への下山口あります。
2012年10月04日 12:22撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:22
2012年10月04日 12:22撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:22
菊星台 広場
2012年10月04日 12:21撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:21
菊星台 広場
あじさい園で、この時期に生き延びているあじさい
2012年10月04日 12:21撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:21
あじさい園で、この時期に生き延びているあじさい
麻耶自然観測園あります。
2012年10月04日 12:21撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:21
麻耶自然観測園あります。
あじさい池を見るために麻耶自然観測園へ。
もちろんシーズン終わっています。
池には蓮が浮かんでいます。
2012年10月04日 12:20撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:20
あじさい池を見るために麻耶自然観測園へ。
もちろんシーズン終わっています。
池には蓮が浮かんでいます。
麻耶自然観測園 園内
2012年10月04日 12:20撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:20
麻耶自然観測園 園内
2012年10月04日 13:46撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:46
アゴニー坂を歩く
2012年10月04日 12:45撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:45
アゴニー坂を歩く
子供の丘
2012年10月04日 12:45撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:45
子供の丘
岩の丘 ここから南へ道がある
2012年10月04日 12:45撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:45
岩の丘 ここから南へ道がある
岩の丘 展望良し
2012年10月04日 12:44撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:44
岩の丘 展望良し
ホテル・ド・麻耶
2012年10月04日 12:44撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:44
ホテル・ド・麻耶
ホテル・ド・麻耶過ぎて
麻耶・六甲縦走コース遊歩道から森へ入る。
2012年10月04日 12:44撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:44
ホテル・ド・麻耶過ぎて
麻耶・六甲縦走コース遊歩道から森へ入る。
天上寺 曾門
天上寺 裏参道?
2012年10月04日 12:44撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:44
天上寺 曾門
天上寺 裏参道?
天上寺 石碑
2012年10月04日 12:43撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:43
天上寺 石碑
お地蔵さん郡
2012年10月04日 12:43撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/4 12:43
お地蔵さん郡
天上寺
2012年10月04日 12:43撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:43
天上寺
天上寺
2012年10月04日 12:43撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:43
天上寺
一願地蔵尊 十法道仙人
2012年10月04日 12:42撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:42
一願地蔵尊 十法道仙人
天上寺 塀沿いのお地蔵さんたち
2012年10月04日 12:42撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:42
天上寺 塀沿いのお地蔵さんたち
お祭りされてるカエル様
2012年10月04日 12:42撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/4 12:42
お祭りされてるカエル様
カエル様の近くからの展望。
明石大橋と淡路島見えます。
2012年10月04日 12:42撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:42
カエル様の近くからの展望。
明石大橋と淡路島見えます。
正面には、鉄塔郡
2012年10月04日 12:41撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:41
正面には、鉄塔郡
天上寺 本堂。
回廊めぐりに挑戦。
たくさん回ってもいいらしいですが、時間の都合上1周ということで。
2012年10月04日 12:41撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:41
天上寺 本堂。
回廊めぐりに挑戦。
たくさん回ってもいいらしいですが、時間の都合上1周ということで。
天上寺 鐘楼
2012年10月04日 12:41撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:41
天上寺 鐘楼
天上寺 本堂
2012年10月04日 12:41撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:41
天上寺 本堂
天上寺 観音様?
2012年10月04日 12:40撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:40
天上寺 観音様?
天上寺 本堂
2012年10月04日 12:40撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:40
天上寺 本堂
2012年10月04日 12:40撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:40
無事カエル様
2012年10月04日 12:39撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:39
無事カエル様
天上寺 門前
2012年10月04日 12:39撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:39
天上寺 門前
天上寺 曾門手前、麻耶・六甲縦走路の遊歩道沿いにある観音様。
2012年10月04日 12:39撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:39
天上寺 曾門手前、麻耶・六甲縦走路の遊歩道沿いにある観音様。
また森へIN
2012年10月04日 12:39撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:39
また森へIN
2012年10月04日 12:38撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:38
六甲山牧場見えます。
2012年10月04日 12:38撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:38
六甲山牧場見えます。
岩肌もときどき出てきます。
2012年10月04日 12:38撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:38
岩肌もときどき出てきます。
なんとなく、腰掛づらいベンチも登場します。
2012年10月04日 12:46撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:46
なんとなく、腰掛づらいベンチも登場します。
奥麻耶・六甲線も時々歩いたりします。
2012年10月04日 13:03撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:03
奥麻耶・六甲線も時々歩いたりします。
穂高湖 入口
2012年10月04日 13:03撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:03
穂高湖 入口
穂高湖 ボードウォーク。
気持ちいいです。
2012年10月04日 13:03撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:03
穂高湖 ボードウォーク。
気持ちいいです。
ベンチでランチしてる人も。
2012年10月04日 13:03撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:03
ベンチでランチしてる人も。
湖を一周します。
2012年10月04日 13:02撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:02
湖を一周します。
野鳥の鳴き声を聞きながら♪
ちょっこしアップダウンのある道です。
2012年10月04日 13:02撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:02
野鳥の鳴き声を聞きながら♪
ちょっこしアップダウンのある道です。
堰堤からかわうそ谷(北西)へのルートもあります。
2012年10月04日 13:01撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:01
堰堤からかわうそ谷(北西)へのルートもあります。
自然の家近辺は、立入り禁止となっています。
2012年10月04日 13:01撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:01
自然の家近辺は、立入り禁止となっています。
2012年10月04日 12:58撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:58
西六甲ドライブウェイを横切り、正面の丸太階段を登る
2012年10月04日 12:58撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:58
西六甲ドライブウェイを横切り、正面の丸太階段を登る
この先 三国池
2012年10月04日 12:58撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:58
この先 三国池
三国池
2012年10月04日 12:57撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:57
三国池
三国池は、一周できません。
2012年10月04日 12:57撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/4 12:57
三国池は、一周できません。
2012年10月04日 12:57撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:57
山荘あります。
2012年10月04日 12:57撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:57
山荘あります。
三国岩
2012年10月04日 12:56撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:56
三国岩
ダイヤモンドポイントに向かうとき、
左手に現れる山荘
2012年10月04日 12:56撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:56
ダイヤモンドポイントに向かうとき、
左手に現れる山荘
ダイヤモンドポイントからの眺め
2012年10月04日 12:49撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:49
ダイヤモンドポイントからの眺め
T字が辻バス停
2012年10月04日 12:49撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:49
T字が辻バス停
白髪稲荷大善神、白菊大善神
2012年10月04日 12:48撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:48
白髪稲荷大善神、白菊大善神
六甲阪神稲荷
2012年10月04日 12:48撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:48
六甲阪神稲荷
P787あたりに六甲山荘の家を右へ巻いて森へIN
2012年10月04日 12:48撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 12:48
P787あたりに六甲山荘の家を右へ巻いて森へIN
2012年10月04日 13:04撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:04
お池横通る。
2012年10月04日 13:13撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:13
お池横通る。
2012年10月04日 13:13撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:13
西六甲ドライブウェイ 木陰歩道でランチ
2012年10月04日 13:13撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:13
西六甲ドライブウェイ 木陰歩道でランチ
六甲山ガイドハウスでハイキングコースマップをゲット。
2012年10月04日 13:13撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:13
六甲山ガイドハウスでハイキングコースマップをゲット。
六甲山ガイドハウス上に、
県立神戸自然保護センターあり。
2012年10月04日 13:12撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:12
六甲山ガイドハウス上に、
県立神戸自然保護センターあり。
県立神戸自然保護センター 広場 周辺散策
2012年10月04日 13:12撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:12
県立神戸自然保護センター 広場 周辺散策
グルーム像
2012年10月04日 13:12撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:12
グルーム像
県立神戸自然保護センター 石碑
2012年10月04日 13:11撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:11
県立神戸自然保護センター 石碑
県立神戸自然保護センター広場の展望台より
2012年10月04日 13:11撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:11
県立神戸自然保護センター広場の展望台より
県立神戸自然保護センター
2012年10月04日 13:11撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:11
県立神戸自然保護センター
六甲山 案内図パネル
2012年10月04日 13:10撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:10
六甲山 案内図パネル
県立神戸自然保護センター 
見学無料
2012年10月04日 13:10撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:10
県立神戸自然保護センター 
見学無料
県立神戸自然保護センター内。
床の航空マップ
2012年10月04日 13:10撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:10
県立神戸自然保護センター内。
床の航空マップ
風力発電?
2012年10月04日 13:10撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:10
風力発電?
六甲山上案内図
2012年10月04日 13:08撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:08
六甲山上案内図
つげ池
2012年10月04日 13:09撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:09
つげ池
登六庵カレー
2012年10月04日 13:09撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:09
登六庵カレー
神戸GCグリーン見えましたぁ。
2012年10月04日 13:08撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:08
神戸GCグリーン見えましたぁ。
と思ったら樹林帯へ。
2012年10月04日 13:08撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:08
と思ったら樹林帯へ。
笹の小径の出口。
ゲート開閉して、六甲オルゴールミュージアム
駐車場に出ました。
2012年10月04日 13:07撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:07
笹の小径の出口。
ゲート開閉して、六甲オルゴールミュージアム
駐車場に出ました。
少し西六甲ドライブウェイを東へ進んで、
六甲高山植物園右手に車道を発見。
近道かと上ってみると。。
2012年10月04日 13:07撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:07
少し西六甲ドライブウェイを東へ進んで、
六甲高山植物園右手に車道を発見。
近道かと上ってみると。。
鉄塔の行き止まりでした。
2012年10月04日 13:07撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:07
鉄塔の行き止まりでした。
西六甲ドライブウェイに戻って、さきほどのお山のてっぺんの鉄塔を撮る。
2012年10月04日 13:07撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:07
西六甲ドライブウェイに戻って、さきほどのお山のてっぺんの鉄塔を撮る。
六甲ガーデンテラス 周辺散策
2012年10月04日 13:06撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:06
六甲ガーデンテラス 周辺散策
六甲ガーデンテラス お土産屋さんもあったり。
2012年10月04日 13:06撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:06
六甲ガーデンテラス お土産屋さんもあったり。
六甲ガーデンテラス 軽くお散歩できそうなコースです。
2012年10月04日 13:06撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:06
六甲ガーデンテラス 軽くお散歩できそうなコースです。
六甲ガーデンテラス展望台だ!
てっぺんに登ろう。
2012年10月04日 13:06撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:06
六甲ガーデンテラス展望台だ!
てっぺんに登ろう。
洋風の建物が素敵です。
2012年10月04日 13:06撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:06
洋風の建物が素敵です。
北東に、六甲山頂ロープウェイ駅は確認できたが、六甲山スキー場は確認できずでした
2012年10月04日 13:14撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:14
北東に、六甲山頂ロープウェイ駅は確認できたが、六甲山スキー場は確認できずでした
六甲ガーデンテラス展望台より、南側の風景
2012年10月04日 13:21撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:21
六甲ガーデンテラス展望台より、南側の風景
2012年10月04日 13:46撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:46
2012年10月04日 13:20撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:20
神戸GC
2012年10月04日 13:20撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:20
神戸GC
南側のお山の鉄塔郡
2012年10月04日 13:20撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:20
南側のお山の鉄塔郡
六甲ガーデンテラス東側より、
六甲ケーブル 六甲山上駅へのとりつき
2012年10月04日 13:20撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:20
六甲ガーデンテラス東側より、
六甲ケーブル 六甲山上駅へのとりつき
みよし観音像
2012年10月04日 13:19撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:19
みよし観音像
神戸GC
2012年10月04日 13:19撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:19
神戸GC
神戸GCの間の道
2012年10月04日 13:19撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:19
神戸GCの間の道
フェンス越しの神戸GC
2012年10月04日 13:18撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:18
フェンス越しの神戸GC
遠くに神戸南側の景色
2012年10月04日 13:18撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:18
遠くに神戸南側の景色
神戸GC
2012年10月04日 13:18撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:18
神戸GC
六甲ケーブル 六甲山上駅への道。
神戸GCとの間の道
2012年10月04日 13:18撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:18
六甲ケーブル 六甲山上駅への道。
神戸GCとの間の道
神戸GC グリーンにいた孔雀さん
2012年10月04日 06:46撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 6:46
神戸GC グリーンにいた孔雀さん
一般道の歩道で、六甲ケーブル 六甲山上駅へ
2012年10月04日 13:17撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:17
一般道の歩道で、六甲ケーブル 六甲山上駅へ
六甲ケーブル 六甲山上駅近辺。
ケーブルのワイヤー越しに見る神戸南側の風景
2012年10月04日 13:17撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:17
六甲ケーブル 六甲山上駅近辺。
ケーブルのワイヤー越しに見る神戸南側の風景
六甲ケーブル 鉄塔
2012年10月04日 13:17撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:17
六甲ケーブル 鉄塔
あのお山が油コブシ
2012年10月04日 13:16撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:16
あのお山が油コブシ
夜は夜景が期待できます。
2012年10月04日 13:16撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:16
夜は夜景が期待できます。
1000万ドル見晴らし台
レストランか?と思いきや、
1Fの駐車場からテラスに登る階段があります。
2012年10月04日 13:16撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:16
1000万ドル見晴らし台
レストランか?と思いきや、
1Fの駐車場からテラスに登る階段があります。
2012年10月04日 13:22撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:22
油コブシの先に、坊主山
2012年10月04日 13:40撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:40
油コブシの先に、坊主山
山と神戸の町と海
2012年10月04日 13:40撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:40
山と神戸の町と海
山と神戸の町と海
2012年10月04日 13:39撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:39
山と神戸の町と海
六甲山上駅
2012年10月04日 13:39撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:39
六甲山上駅
六甲山上駅 駅舎
2012年10月04日 13:26撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:26
六甲山上駅 駅舎
1000万ドル見晴らし台の建物の中(2F)に、
松浪大明神
2012年10月04日 13:38撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:38
1000万ドル見晴らし台の建物の中(2F)に、
松浪大明神
1000万ドル見晴らし台 テラス
2012年10月04日 13:38撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:38
1000万ドル見晴らし台 テラス
1000万ドル見晴らし台 案内板
2012年10月04日 13:38撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:38
1000万ドル見晴らし台 案内板
1000万ドル見晴らし台に孔雀のモニュメント。
さっき見た孔雀は天然ものってコト?
2012年10月04日 13:37撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:37
1000万ドル見晴らし台に孔雀のモニュメント。
さっき見た孔雀は天然ものってコト?
油コブシへ下る道
2012年10月04日 13:37撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:37
油コブシへ下る道
油コブシ分岐の石柱
2012年10月04日 13:37撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:37
油コブシ分岐の石柱
六甲山系グリーンベルト整備事業
2012年10月04日 13:36撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:36
六甲山系グリーンベルト整備事業
歩きやすい道です
2012年10月04日 13:36撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:36
歩きやすい道です
ゴロゴロ岩あり
2012年10月04日 13:36撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:36
ゴロゴロ岩あり
黒イノちゃんと出会いました。
2012年10月04日 13:36撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:36
黒イノちゃんと出会いました。
六甲山系グリーンベルト整備事業
和(なごみ)の森
2012年10月04日 13:36撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:36
六甲山系グリーンベルト整備事業
和(なごみ)の森
1本目の鉄塔。
2012年10月04日 13:35撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:35
1本目の鉄塔。
続いて、2本目の鉄塔
2012年10月04日 13:35撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:35
続いて、2本目の鉄塔
街はもうすぐです。
2012年10月04日 13:35撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:35
街はもうすぐです。
右手に白い手すり出てきます。
2012年10月04日 13:35撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:35
右手に白い手すり出てきます。
道なりに丸太階段下ると一般道に出ます。
2012年10月04日 13:34撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:34
道なりに丸太階段下ると一般道に出ます。
一般道のカーブを道なりに下ると、
六甲下ケーブル駅
2012年10月04日 13:34撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:34
一般道のカーブを道なりに下ると、
六甲下ケーブル駅
六甲下ケーブル駅 駅舎
2012年10月04日 13:34撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:34
六甲下ケーブル駅 駅舎
JR六甲道駅
2012年10月04日 13:33撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:33
JR六甲道駅
JR兵庫駅
2012年10月04日 13:33撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:33
JR兵庫駅
住吉神社
清盛塚ということで、街のハイキングコースに入っているようです。
2012年10月04日 13:33撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:33
住吉神社
清盛塚ということで、街のハイキングコースに入っているようです。
住吉神社 境内
2012年10月04日 13:33撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:33
住吉神社 境内
住吉神社 お地蔵さんたち
2012年10月04日 13:33撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:33
住吉神社 お地蔵さんたち
橋本稲荷大明神
2012年10月04日 13:32撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:32
橋本稲荷大明神
住吉神社 鳥居
2012年10月04日 13:26撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:26
住吉神社 鳥居
大輪田橋。レトロな感じです。
2012年10月04日 13:26撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:26
大輪田橋。レトロな感じです。
大輪田水門
2012年10月04日 13:25撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:25
大輪田水門
海向山 阿弥陀寺
2012年10月04日 13:24撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:24
海向山 阿弥陀寺
夜の神戸市中央卸売市場。
まだ稼動しているようです。
2012年10月04日 13:24撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:24
夜の神戸市中央卸売市場。
まだ稼動しているようです。
兵庫突堤 第2突堤の夜景
2012年10月04日 13:24撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:24
兵庫突堤 第2突堤の夜景
今日の釣果
アイゴといわしです。
2012年10月04日 13:41撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/4 13:41
今日の釣果
アイゴといわしです。
お目当ての、タチウオ ゲットぉぉぉ。
70cm。
でも1匹だけだからすぐに無くなってしまった。
もっと食べたい。
こいつの歯はすごく凶暴。
2012年10月04日 13:40撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/4 13:40
お目当ての、タチウオ ゲットぉぉぉ。
70cm。
でも1匹だけだからすぐに無くなってしまった。
もっと食べたい。
こいつの歯はすごく凶暴。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2349人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦走コース 第2弾
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら