【ツェルマット マッターホルン】リッフェルアルプ〜リッフェルベルグ〜ローテンボーデン

コースタイム
天候 | 曇り〜雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
樹林帯→草原→牧草地→やや岩稜と、景観もダイナミックに変化する美しいコース。 ゴールであるゴルナーグラートはレストラン、展望台など設備もしっかりしており、大休憩には最適。 登山鉄道が敷かれている通り、zermattを代表するパノラマコースだろう。 |
写真
感想
2日目は天気が悪く、日中はひたすら曇り〜雨。
適当に標高差500mぐらい上がって調整しておこうと、登山鉄道の途中駅であるリッフェルアルプからゴルナーグラートを歩く予定。
晴れたら抜群に気持ちいいハイキング道だろうが、曇ると地味。
例によってなんらかの糞に気を付けながら歩く。
riffelalp〜riffelbergまではマッターホルンを眺めつつ、ほんのわずかに急な登り。
riffelberg〜rotenbodenは緩斜面をダラダラと歩く。ルートはいくつもあるようで、マウンテンバイクでのダウンヒルが楽しそう。
この日は雨で、先日の残雪が残っていた。
快適ではないが、せっかくなので後日登るriffelhornの下見をする。
が、実際に登るのは南壁で、見えている北壁は関係なかった・・・
雨がしんどく、rotenbodenで終了。歩いたとするとgornergratまでは45分ぐらいか。
ここで少し、現地情報を。
ハイキングには1:25000の地形図、ルートも載っている地図が売られている。
zurichでは手に入らず、やはりzermattに来てから購入すべきだろう。
何種類かあるようで、コースタイムが載っているのが使いやすいかもしれない。
コースはハイキング、トレッキング、マウンテンバイクなど、いくつかの種類がある。
エアリアのような防水紙ではなく、強度は低いため何度も折り曲げているうちに破けてしまう。
少なくとも本格的な秋が来るまで、小さいヒュッテでも営業しており、食事を楽しむことができるようだ。
それなりに高いが、せっかくなのでそれぞれの人気メニューなんかを楽しみたいところ。
----------------------------------------------------------------
1日目:ロートホルン〜フリューアルプ〜スネッガ(雪山ハイク)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-229702.html
3日目:ヘルンリ小屋(雪山トレッキング)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-229857.html
4日目:アイガー:メンリッヒェン〜クライネシャイデック〜ヴェンゲルンアルプ(ハイク)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-230004.html
5日目:マッターホルングレッシャーパラダイス・シュヴァルツゼー〜シュタフェル〜フーリ〜ツェルマット(マウンテンバイク)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-230028.html
6日目:リッフェルホルン(アルパイン)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-230195.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する