20200411-人が少ない市街地散歩-鴨子ヶ原-渦森展望台公園


- GPS
- 01:55
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 337m
- 下り
- 257m
コースタイム
- 山行
- 1:31
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 1:56
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
すべて市街地の街路です。 |
写真
20210828 訂正
妙見山とは、かつて赤塚山にあった妙見堂のことで、この位置から北西に山道を辿って約 1.2km という距離は、おおむね妥当と思われます。
向かって右へは渦ヶ森展望公園を経て寒天道、左へは油コブシ又は寒天道を経て六甲山上とあります。
この後、白鶴美術館まで下って、今日の散歩の記録はおしまいです。
装備
個人装備 |
マスク装用
靴(Under Armour #1261507)
|
---|
感想
鴨子ヶ原に不要不急ではない用事がありましたので、公共交通機関を使わずに、つまり他人との接触を避けるかなるべく少なく抑えるために人通りが少ないところを歩いて行き、ついでに市街地の街路で上り下りがあって人が少ないところを散歩しました。
+++++
マスクを装用して登り坂を早足で息が上がるくらいで歩くのは、けっこうしんどいです。登山に行けない代わりのトレーニングです。
日常使っている普通の靴下をはいて量販店で売っていた普段履きのランニングシューズとで行きましたので、舗装路の下りを早足で下り続けると、足の裏の皮膚が痛くなりました。一晩で回復しましたが。
街中だけを歩きますので、水分その他山行装備は一切持ちませんでした。
+++++
このあたりを歩いた以前の記録
20181222-岡本水道筋-渦が森
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1682532.html
20181128-六甲山麓の住吉道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1665014.html
++++++++++
灘目の水車
神戸・昼から散歩 さん
灘目の水車
https://hirukarasanpo.blog.fc2.com/blog-entry-1495.html
灘目の水車・御影山手散歩
https://hirukarasanpo.blog.fc2.com/blog-entry-301.html
タウンマップ 文化施設マップ 灘目の水車
https://www.city.kobe.lg.jp/b07715/kuyakusho/higashinadaku/shoukai/townmap/bunka/gm_09.html
神戸日和 さん
灘目の水車(東灘区)2010/07/06(Tue)
http://kobebiyori.blog110.fc2.com/blog-entry-650.html
++++++++++
弓弦羽の滝の行場があり妙見菩薩が祀られている日音寺
灘目の水車のところの石標は、この日音寺への道標と思われます。十一丁 = 約 1.2km とありますが、現在の地図上の街路では約 550 - 650m、昔は道筋が現在とは異なっているのか、丁里の距離が時と場所、場合によって不確定だったこともあったり、または昔の測量の精度のためでしょうか。
神戸・昼から散歩 さん
日音寺の弓弦羽の滝
https://hirukarasanpo.blog.fc2.com/blog-entry-1084.html
日音寺
https://yaokami.jp/1285027/
巨石交流会さん
http://www.ishi-cafe.org/22kyoseki/03siru/130929/index.html
天神川
https://ja.wikipedia.org/wiki/天神川_(神戸市)
++++++++++
若宮神社
若宮八幡宮神社
https://yaokami.jp/1280021/
++++++++++
住吉の昔の地名、地図と渦森山の記録
渦森台
https://ja.wikipedia.org/wiki/渦森台
住吉 (神戸市)
https://www.wikiwand.com/ja/住吉_(神戸市)
現在は山体の約 2/3 が削られ東灘区の東部第三工区(魚崎浜町)の埋め立て地となった昔の渦森山の標高が 362.2m となっています。
渦森台の道端にあった記念の石碑の 382m の根拠はわかりません。
きよもり さん
2015.11.23 151123 渦森台とステーキ丼
http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/2015/11/151123-551f.html
甲南病院の背後の渦森山の写真があり、現在と比較されています。
鴨子ヶ原は、もともと山腹のやや平らな地形であったようです。
住吉歴史資料館だより 第 10 号 2015.5.28 発行
http://www.sumiyoshigakuen.com/002_work/007_rekishi/tayori/pdf/sumiyoshi_vol10.pdf
渦森山、鴨子ヶ原の解説。鴨子ヶ原の地名は出雲出身加茂氏に由来するのだそうです。
神戸新聞社
“日本一の富豪村”なのに現金なかった 助成のため土地売却 2019/02/13
https://www.kobe-np.co.jp/news/monthly/news/higashinada/201902/0012705357.shtml
財団法人住吉学園が渦森山を売ったということです。
++++++++++
渦森断層、その他
神戸・昼から散歩 さん
渦が森の石碑たち・その1
https://hirukarasanpo.blog.fc2.com/blog-entry-2418.html
渦が森の石碑たち・その2
https://hirukarasanpo.blog.fc2.com/blog-entry-2419.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する