本日のスタートはここ、長柄交差点BSになります。自宅最寄りバス停ですね。そう、今日は交通機関も車も使いません。
1
4/11 10:20
本日のスタートはここ、長柄交差点BSになります。自宅最寄りバス停ですね。そう、今日は交通機関も車も使いません。
逗子市に抜けるバス通り、トンネルの左側の階段を上がります。
0
4/11 10:21
逗子市に抜けるバス通り、トンネルの左側の階段を上がります。
ヘビイチゴ、今日は花は期待できるかな。
1
4/11 10:23
ヘビイチゴ、今日は花は期待できるかな。
こんな階段を登ってゆきます。朝一だからなあ・・・結構来るなぁ。
1
4/11 10:24
こんな階段を登ってゆきます。朝一だからなあ・・・結構来るなぁ。
キランソウ、ここでも咲いていましたね。
2
4/11 10:25
キランソウ、ここでも咲いていましたね。
耳があるから、ミミガタテンナンショウですね。耳にタコができるほど、よく聞いた花だ。
0
4/11 10:26
耳があるから、ミミガタテンナンショウですね。耳にタコができるほど、よく聞いた花だ。
さあ、ここから一気に頂上に向かって登ります。
1
4/11 10:26
さあ、ここから一気に頂上に向かって登ります。
なかなかきれいなタチツボスミレさんですね。
2
4/11 10:29
なかなかきれいなタチツボスミレさんですね。
アオキの花、結構拡大している。
1
4/11 10:30
アオキの花、結構拡大している。
はい、ここが2号墳の後円部になります。
関東南部では規模が大きい古墳なのだそうです。
0
4/11 10:35
はい、ここが2号墳の後円部になります。
関東南部では規模が大きい古墳なのだそうです。
2号墳の前方部、ここから見える江ノ島。視程がよければ富士山まで見えるでありましょう。
4
4/11 10:36
2号墳の前方部、ここから見える江ノ島。視程がよければ富士山まで見えるでありましょう。
拡大して、江ノ島と大崎公園方面。
2
4/11 10:37
拡大して、江ノ島と大崎公園方面。
浅間山まで尾根が繋がっているということでいったん下ってみる。しかし、道が細くなりバリ臭がしたので退散してきた。
0
4/11 10:39
浅間山まで尾根が繋がっているということでいったん下ってみる。しかし、道が細くなりバリ臭がしたので退散してきた。
前方部を通り過ぎ、後円部に向かう尾根。かつては、ただの山道として使われていた。
0
4/11 10:43
前方部を通り過ぎ、後円部に向かう尾根。かつては、ただの山道として使われていた。
平成14年に指定された史跡という看板。ちょうど、逗子市と葉山町の境界なんですね。
0
4/11 10:44
平成14年に指定された史跡という看板。ちょうど、逗子市と葉山町の境界なんですね。
今度は、1号墳に向かってゆきます。整備された山道を登る。
1
4/11 10:46
今度は、1号墳に向かってゆきます。整備された山道を登る。
ぎりぎりのムラサキケマン。
1
4/11 10:47
ぎりぎりのムラサキケマン。
ナルコユリっぽい。
0
4/11 10:50
ナルコユリっぽい。
開いていましたね。これを下から撮影すると・・・やってみましたが、全部ぼけてしまった・・・。
0
4/11 10:50
開いていましたね。これを下から撮影すると・・・やってみましたが、全部ぼけてしまった・・・。
はい、この分岐は1号墳の方面に向かいます。
0
4/11 10:52
はい、この分岐は1号墳の方面に向かいます。
こんな階段が出てくれば、1号墳はもう近くだ。
0
4/11 10:53
こんな階段が出てくれば、1号墳はもう近くだ。
1号墳が見えてきました。右が前方部、左が後円部。
1
4/11 10:56
1号墳が見えてきました。右が前方部、左が後円部。
前に来たときは(10年近く前)、こんな整備はされていなくて、全部登れたんだけどなあ。
0
4/11 10:57
前に来たときは(10年近く前)、こんな整備はされていなくて、全部登れたんだけどなあ。
後円部、登ることはできない。1994年に地元の歴史愛好家によって、ここが古墳である可能性が示され。1999年に調査したところ2基見つかったというわけだ。
0
4/11 10:57
後円部、登ることはできない。1994年に地元の歴史愛好家によって、ここが古墳である可能性が示され。1999年に調査したところ2基見つかったというわけだ。
さあ、下りましょうか。
0
4/11 11:02
さあ、下りましょうか。
葉桜団地が見えていますねえ。ひょっとして、葉桜団地の開発がなかったらもう一基古墳が見つかった可能性もあるのだとか・・・。
0
4/11 11:03
葉桜団地が見えていますねえ。ひょっとして、葉桜団地の開発がなかったらもう一基古墳が見つかった可能性もあるのだとか・・・。
こんなおしゃれなベンチが設置されていた。
2
4/11 11:04
こんなおしゃれなベンチが設置されていた。
ここから見る、逗子市街地方面、ちょいと拡大してみてみましょう。
1
4/11 11:05
ここから見る、逗子市街地方面、ちょいと拡大してみてみましょう。
逗子海岸、田越川方面。海岸沿いは高級マンションがたくさん建っている。
1
4/11 11:05
逗子海岸、田越川方面。海岸沿いは高級マンションがたくさん建っている。
披露山、江ノ島方面。
2
4/11 11:05
披露山、江ノ島方面。
あれは、披露山のタワーだ。
0
4/11 11:05
あれは、披露山のタワーだ。
あの、面白い通路は「逗子・葉山駅」。先月に名称が変わった。
0
4/11 11:07
あの、面白い通路は「逗子・葉山駅」。先月に名称が変わった。
どうやら、地元の人たちがここを整備しているらしい。ということで、植えられたムスカリ。
1
4/11 11:08
どうやら、地元の人たちがここを整備しているらしい。ということで、植えられたムスカリ。
チューリップも見ごろを迎えている。
1
4/11 11:09
チューリップも見ごろを迎えている。
シャガがあるということは人の手が入っているということ。
2
4/11 11:10
シャガがあるということは人の手が入っているということ。
そして、イモカタバミだ。芋焼酎を飲みたくなるじゃないか。あとで買ってこよう。
芋ロックかお湯割りか・・・。まだ午前中だぜ。
1
4/11 11:12
そして、イモカタバミだ。芋焼酎を飲みたくなるじゃないか。あとで買ってこよう。
芋ロックかお湯割りか・・・。まだ午前中だぜ。
葉桜団地に入ってきました。昭和40年代に造営された団地になります。
0
4/11 11:12
葉桜団地に入ってきました。昭和40年代に造営された団地になります。
そして、これが逗子市のマンホール。真ん中に「豆」のマークが書いてありますね。
3
4/11 11:14
そして、これが逗子市のマンホール。真ん中に「豆」のマークが書いてありますね。
すぐ近くには、葉山町のマンホール。ヨットと海だ。ということは、ここは市町境なんですね。
3
4/11 11:16
すぐ近くには、葉山町のマンホール。ヨットと海だ。ということは、ここは市町境なんですね。
はい、葉桜BSになります。以前来たときはここからバスに乗ったのだが、今日は乗りません。なので、今まではすでに赤線があるところをなぞり、これから歩くところは新たな赤線が引かれるのです。
0
4/11 11:19
はい、葉桜BSになります。以前来たときはここからバスに乗ったのだが、今日は乗りません。なので、今まではすでに赤線があるところをなぞり、これから歩くところは新たな赤線が引かれるのです。
二ホンスイセンがまだ咲いていますね。
1
4/11 11:19
二ホンスイセンがまだ咲いていますね。
そして、ペチコート。スイセンの原種になります。
1
4/11 11:19
そして、ペチコート。スイセンの原種になります。
公園のサクラは葉桜だ、葉桜団地だけに・・・。
1
4/11 11:20
公園のサクラは葉桜だ、葉桜団地だけに・・・。
葉桜団地からイトーピア団地に向かってゆきます。
0
4/11 11:24
葉桜団地からイトーピア団地に向かってゆきます。
道端のマツバウンラン。
0
4/11 11:29
道端のマツバウンラン。
そして、こちらはツタバウンラン。
1
4/11 11:29
そして、こちらはツタバウンラン。
そして、シロバナタンポポが咲く空き地・・・。そのご更に違うタンポポが・・・。
3
4/11 11:33
そして、シロバナタンポポが咲く空き地・・・。そのご更に違うタンポポが・・・。
イトーピアBS。この先のイトーピア中央公園が終点であり、起点でもある。なお、葉桜団地からのバスはここは通らない。
0
4/11 11:36
イトーピアBS。この先のイトーピア中央公園が終点であり、起点でもある。なお、葉桜団地からのバスはここは通らない。
隣の、イトーピア中央公園BS。残念ながらバスはいなかった。
0
4/11 11:41
隣の、イトーピア中央公園BS。残念ながらバスはいなかった。
そして、イトーピア団地から登山道に登る。ロープが1か所ある。
1
4/11 11:49
そして、イトーピア団地から登山道に登る。ロープが1か所ある。
すると、再びの登山道です。東逗子駅から二子山に登る登山道になります。
0
4/11 11:54
すると、再びの登山道です。東逗子駅から二子山に登る登山道になります。
一面のヤマブキ、いい季節だ。
1
4/11 11:57
一面のヤマブキ、いい季節だ。
今日は二子山には行きません。アーデンヒル方面に下ります。二子山はまた来ることもあるでしょう、自宅から歩いてこれるのですから。
0
4/11 11:58
今日は二子山には行きません。アーデンヒル方面に下ります。二子山はまた来ることもあるでしょう、自宅から歩いてこれるのですから。
最初は、狭い道だ。
1
4/11 11:59
最初は、狭い道だ。
そして、こんな道を下ってゆく。
0
4/11 12:00
そして、こんな道を下ってゆく。
そして、こんな感じ。危険を感じGPSを見ると、コースアウトしている。よって戻ります。
0
4/11 12:02
そして、こんな感じ。危険を感じGPSを見ると、コースアウトしている。よって戻ります。
この分岐まで戻りました。人の手が入っているからと左に行ったのがまずかったようです。今度は右に向かいます。
0
4/11 12:04
この分岐まで戻りました。人の手が入っているからと左に行ったのがまずかったようです。今度は右に向かいます。
そうすると、コンクリートの道になります。
0
4/11 12:06
そうすると、コンクリートの道になります。
はい、アーデンヒル、沼間中学校横に出ました。ここからいろいろ選択肢がありますが、今日は県道に向かって広い道を下りましょう。
0
4/11 12:11
はい、アーデンヒル、沼間中学校横に出ました。ここからいろいろ選択肢がありますが、今日は県道に向かって広い道を下りましょう。
アヤメくんが凛々しい。なお、肉食日誌はありません。
2
4/11 12:12
アヤメくんが凛々しい。なお、肉食日誌はありません。
アーデンブリッジ、アーデンヒルに向かうメインストリートになります。
0
4/11 12:14
アーデンブリッジ、アーデンヒルに向かうメインストリートになります。
アーデンブリッジと、まだ使用方法が見つからない土地。
0
4/11 12:14
アーデンブリッジと、まだ使用方法が見つからない土地。
これは、逗子市の放置自転車用車庫、駐禁などで自転車が撤去されたら、ここまで取りに来なければならない。
0
4/11 12:16
これは、逗子市の放置自転車用車庫、駐禁などで自転車が撤去されたら、ここまで取りに来なければならない。
その横の土地、病院誘致だったり、学校用地だったり・・・道の駅という意見はないようだ。
0
4/11 12:17
その横の土地、病院誘致だったり、学校用地だったり・・・道の駅という意見はないようだ。
沼間コミュニティセンター、通称「沼間コミセン」。しかしながら、コロナにより休館中。
0
4/11 12:20
沼間コミュニティセンター、通称「沼間コミセン」。しかしながら、コロナにより休館中。
その前にあった、ツルニチニチソウ。
2
4/11 12:21
その前にあった、ツルニチニチソウ。
県道24号線。この道は赤線がある。
1
4/11 12:22
県道24号線。この道は赤線がある。
逗子のメインストリートの一つだ。
0
4/11 12:22
逗子のメインストリートの一つだ。
五霊神社を見ていきましょう。
0
4/11 12:26
五霊神社を見ていきましょう。
本殿と大イチョウ。県指定天然記念物です。樹木の周りは6.8m。樹齢は800年以上だそうです。
2
4/11 12:28
本殿と大イチョウ。県指定天然記念物です。樹木の周りは6.8m。樹齢は800年以上だそうです。
五霊神社を見たならば、対になる海宝院にも行きましょう。そのために、こんな踏切を渡ります。
0
4/11 12:29
五霊神社を見たならば、対になる海宝院にも行きましょう。そのために、こんな踏切を渡ります。
はい、やってきました。海宝院です。川の両側に神社とお寺を配置するというのは、江戸時代によくあった配置だそうです。
0
4/11 12:37
はい、やってきました。海宝院です。川の両側に神社とお寺を配置するというのは、江戸時代によくあった配置だそうです。
オオシマザクラはもう葉桜になっている。
1
4/11 12:38
オオシマザクラはもう葉桜になっている。
ヤエザクラはいい感じですねえ。
2
4/11 12:39
ヤエザクラはいい感じですねえ。
そして、この梵鐘は徳川家康公からの拝領品だと看板に書いてありました。
0
4/11 12:40
そして、この梵鐘は徳川家康公からの拝領品だと看板に書いてありました。
ツツジがいい感じですね。
2
4/11 12:41
ツツジがいい感じですね。
そして、やってきましたのは東逗子駅になります。結構人がいましたねえ。
0
4/11 12:45
そして、やってきましたのは東逗子駅になります。結構人がいましたねえ。
この「友情の像」も、できてもう何年たっただろうか。少し汚れてきたようだ。
1
4/11 12:46
この「友情の像」も、できてもう何年たっただろうか。少し汚れてきたようだ。
線路沿いを歩こう。
1
4/11 12:47
線路沿いを歩こう。
桜山道祖神、耳の神様だそうで。いい耳を育てたい。
1
4/11 12:55
桜山道祖神、耳の神様だそうで。いい耳を育てたい。
第一運動公園にある、デハ601号、静態保存されている。昔の京急だ。
3
4/11 12:56
第一運動公園にある、デハ601号、静態保存されている。昔の京急だ。
そううわけで、マツバギクです。
2
4/11 12:58
そううわけで、マツバギクです。
サクラのトンネル。もう少しで終了かな。
0
4/11 12:58
サクラのトンネル。もう少しで終了かな。
クレピスピンク、園芸種の桃色タンポポだ。
5
4/11 13:01
クレピスピンク、園芸種の桃色タンポポだ。
この写真も、凛としていてよい。
6
4/11 13:01
この写真も、凛としていてよい。
LicaHouse、通称「理科ハウス」、日本で一番小さい科学館である。
1
4/11 13:03
LicaHouse、通称「理科ハウス」、日本で一番小さい科学館である。
そのまま、池子から逗子方面に向かう途中。上は京急、そしてさらに踏切がありそう。
0
4/11 13:09
そのまま、池子から逗子方面に向かう途中。上は京急、そしてさらに踏切がありそう。
そう、これなんです。年に数回電車が通ります。横浜にある東急車両からJRに納車されるときにここを使って逗子駅まで運ばれるんですね。
1
4/11 13:10
そう、これなんです。年に数回電車が通ります。横浜にある東急車両からJRに納車されるときにここを使って逗子駅まで運ばれるんですね。
山の根踏切です。この踏切、ニュースでもやっていた。距離が長く、遮断機も警報機もない、それでいて結構電車が走るという危険な踏切という扱いでした。
1
4/11 13:15
山の根踏切です。この踏切、ニュースでもやっていた。距離が長く、遮断機も警報機もない、それでいて結構電車が走るという危険な踏切という扱いでした。
歩道橋から見た逗子駅構内。
2
4/11 13:20
歩道橋から見た逗子駅構内。
そして、京急バス逗子営業所の様子。バスマニアには7うれしいですね。
0
4/11 13:21
そして、京急バス逗子営業所の様子。バスマニアには7うれしいですね。
そして、JR逗子駅。いつもはここから電車に乗る。この駅をハイク中に通過するなんて考えたこともなかった。
0
4/11 13:25
そして、JR逗子駅。いつもはここから電車に乗る。この駅をハイク中に通過するなんて考えたこともなかった。
「だし」の自動販売機、湘南クッキーに続き、変わり自動販売機だなあ。
0
4/11 13:53
「だし」の自動販売機、湘南クッキーに続き、変わり自動販売機だなあ。
そして、京浜急行「逗子・葉山」駅。通過します。
1
4/11 13:55
そして、京浜急行「逗子・葉山」駅。通過します。
田越川沿いに歩いてゆきます。今は引き潮のようで水は少ないです。海が近いと、潮の干満で水量が変わるんですね。
0
4/11 14:00
田越川沿いに歩いてゆきます。今は引き潮のようで水は少ないです。海が近いと、潮の干満で水量が変わるんですね。
六代御前の墓所になります。
0
4/11 14:02
六代御前の墓所になります。
ここが、墓所になりますね。お参りしましょう。
0
4/11 14:05
ここが、墓所になりますね。お参りしましょう。
渚橋が見えてきましたね。田越川の河口も近いかな。
0
4/11 14:17
渚橋が見えてきましたね。田越川の河口も近いかな。
太陽がくれたハーフマイルビーチ。
逗子海岸の様子、結構な人が来ていますなあ。
0
4/11 14:24
太陽がくれたハーフマイルビーチ。
逗子海岸の様子、結構な人が来ていますなあ。
太陽の季節、ここに始まる。石原慎太郎さんの文学碑になる。
1
4/11 14:25
太陽の季節、ここに始まる。石原慎太郎さんの文学碑になる。
そこで、限定醸造のSAPPORO黒ラベル、エクストラブルーを飲む。ふぅ・・・いい日だ。
5
4/11 14:26
そこで、限定醸造のSAPPORO黒ラベル、エクストラブルーを飲む。ふぅ・・・いい日だ。
江ノ島が見えている。俺の家も近い。
2
4/11 14:27
江ノ島が見えている。俺の家も近い。
文学碑の横にできていたコロワイドの記念碑、逗子のいろいろな人の言葉があった。
0
4/11 14:48
文学碑の横にできていたコロワイドの記念碑、逗子のいろいろな人の言葉があった。
「努力」、御法川法男。みのもんたさんである。かつて逗子市在住だった。
0
4/11 14:48
「努力」、御法川法男。みのもんたさんである。かつて逗子市在住だった。
渡哲也、やっぱり石原プロだしね。
0
4/11 14:48
渡哲也、やっぱり石原プロだしね。
舘ひろし、ハヅキルーペ、だ〜い好き。
もちろん石原プロだ。
0
4/11 14:49
舘ひろし、ハヅキルーペ、だ〜い好き。
もちろん石原プロだ。
最後は、このトンネルで逗子から葉山町に移動する。
0
4/11 14:57
最後は、このトンネルで逗子から葉山町に移動する。
長柄交差点、車は結構走っている。
1
4/11 15:03
長柄交差点、車は結構走っている。
そして、ゴール。長柄交差点BS、自宅最寄りバス停です。
0
4/11 15:06
そして、ゴール。長柄交差点BS、自宅最寄りバス停です。
で・・・今日の朝を思い出しますね・・・。トンネルの左側の階段を登っていったわけだ。
1
4/11 15:07
で・・・今日の朝を思い出しますね・・・。トンネルの左側の階段を登っていったわけだ。
アイさん こんばんは
家の周りのお散歩ですね。土曜日は急遽仕事だったため、昨日お散歩しました。同じ発想なので笑ってしまいました。
お互い暫くお散歩の記録となりそうですね
hamburg
HBさん、こんにちいは。コメントありがとうございます。
自宅最寄りBSからの散歩、幸いにこの日は天候もよく、花もたくさんあって面白い一日でした。と面白がってもいけないんですけどね。
葉山は、まだ家から歩いて山に行こうと思えば行くことができる山もあります。こういうときだからこそ、登っていないところに登ったり、三浦半島の赤線を充実させたりしようと思っています。
aideieiでした。
aiさんこんにちは〜
さすがに先週末は外出しませんでした・・
自宅から歩けるところにこんなフィールドがあるなんて素敵ですね〜
三浦攻めはこれからですがそのあたりもルートに加えさせていただきます
subaru5272
subaru5272さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
subaruさんのレコが上がることを楽しみにしておりました。
そして、地元民だからこそそれぞれの山や地域に愛着があり、レコが長くなってしまいます。実は、このレコにはまだ書きたかったことがいくつかあったのですが、これ以上長くなると読むのもつらくなるなあと思って止めました。
そして、あえて行かなかったところもありますし・・・。
早く、みんなでアルコールを飲みながら今回のことについて話し合いたいですね。その機会が来ることを信じて、自分ができることをしていきたいと考えています。
aideieiでした。
subaruさんの三浦攻めの前に、読んでみると事前知識としてよいかなということを載せていきたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する