ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2295931
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

自宅から散歩 長柄桜山古墳群から沼間・池子・駅に海岸

2020年04月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
13.6km
登り
276m
下り
265m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:42
合計
4:47
距離 13.6km 登り 276m 下り 281m
10:20
13
長柄交差点BS
10:57
11:02
102
12:44
12:46
39
13:25
31
13:56
28
14:24
14:48
19
太陽の季節碑
15:07
長柄交差点BS
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス 自宅最寄りバス停から歩きだし
自宅最寄りバス停でゴール
 本日のスタートはここ、長柄交差点BSになります。自宅最寄りバス停ですね。そう、今日は交通機関も車も使いません。
2020年04月11日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/11 10:20
 本日のスタートはここ、長柄交差点BSになります。自宅最寄りバス停ですね。そう、今日は交通機関も車も使いません。
 逗子市に抜けるバス通り、トンネルの左側の階段を上がります。
2020年04月11日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 10:21
 逗子市に抜けるバス通り、トンネルの左側の階段を上がります。
 ヘビイチゴ、今日は花は期待できるかな。
2020年04月11日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/11 10:23
 ヘビイチゴ、今日は花は期待できるかな。
 こんな階段を登ってゆきます。朝一だからなあ・・・結構来るなぁ。
2020年04月11日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/11 10:24
 こんな階段を登ってゆきます。朝一だからなあ・・・結構来るなぁ。
 キランソウ、ここでも咲いていましたね。
2020年04月11日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/11 10:25
 キランソウ、ここでも咲いていましたね。
 耳があるから、ミミガタテンナンショウですね。耳にタコができるほど、よく聞いた花だ。
2020年04月11日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 10:26
 耳があるから、ミミガタテンナンショウですね。耳にタコができるほど、よく聞いた花だ。
 さあ、ここから一気に頂上に向かって登ります。
2020年04月11日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/11 10:26
 さあ、ここから一気に頂上に向かって登ります。
 なかなかきれいなタチツボスミレさんですね。
2020年04月11日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/11 10:29
 なかなかきれいなタチツボスミレさんですね。
 アオキの花、結構拡大している。
2020年04月11日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/11 10:30
 アオキの花、結構拡大している。
 はい、ここが2号墳の後円部になります。
 関東南部では規模が大きい古墳なのだそうです。
2020年04月11日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 10:35
 はい、ここが2号墳の後円部になります。
 関東南部では規模が大きい古墳なのだそうです。
 2号墳の前方部、ここから見える江ノ島。視程がよければ富士山まで見えるでありましょう。
2020年04月11日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
4/11 10:36
 2号墳の前方部、ここから見える江ノ島。視程がよければ富士山まで見えるでありましょう。
 拡大して、江ノ島と大崎公園方面。
2020年04月11日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/11 10:37
 拡大して、江ノ島と大崎公園方面。
 浅間山まで尾根が繋がっているということでいったん下ってみる。しかし、道が細くなりバリ臭がしたので退散してきた。
2020年04月11日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 10:39
 浅間山まで尾根が繋がっているということでいったん下ってみる。しかし、道が細くなりバリ臭がしたので退散してきた。
 前方部を通り過ぎ、後円部に向かう尾根。かつては、ただの山道として使われていた。
2020年04月11日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 10:43
 前方部を通り過ぎ、後円部に向かう尾根。かつては、ただの山道として使われていた。
 平成14年に指定された史跡という看板。ちょうど、逗子市と葉山町の境界なんですね。
2020年04月11日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 10:44
 平成14年に指定された史跡という看板。ちょうど、逗子市と葉山町の境界なんですね。
 今度は、1号墳に向かってゆきます。整備された山道を登る。
2020年04月11日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/11 10:46
 今度は、1号墳に向かってゆきます。整備された山道を登る。
 ぎりぎりのムラサキケマン。
2020年04月11日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/11 10:47
 ぎりぎりのムラサキケマン。
 ナルコユリっぽい。
2020年04月11日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 10:50
 ナルコユリっぽい。
 開いていましたね。これを下から撮影すると・・・やってみましたが、全部ぼけてしまった・・・。
2020年04月11日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 10:50
 開いていましたね。これを下から撮影すると・・・やってみましたが、全部ぼけてしまった・・・。
 はい、この分岐は1号墳の方面に向かいます。
2020年04月11日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 10:52
 はい、この分岐は1号墳の方面に向かいます。
 こんな階段が出てくれば、1号墳はもう近くだ。
2020年04月11日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 10:53
 こんな階段が出てくれば、1号墳はもう近くだ。
 1号墳が見えてきました。右が前方部、左が後円部。
2020年04月11日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/11 10:56
 1号墳が見えてきました。右が前方部、左が後円部。
 前に来たときは(10年近く前)、こんな整備はされていなくて、全部登れたんだけどなあ。
2020年04月11日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 10:57
 前に来たときは(10年近く前)、こんな整備はされていなくて、全部登れたんだけどなあ。
 後円部、登ることはできない。1994年に地元の歴史愛好家によって、ここが古墳である可能性が示され。1999年に調査したところ2基見つかったというわけだ。
2020年04月11日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 10:57
 後円部、登ることはできない。1994年に地元の歴史愛好家によって、ここが古墳である可能性が示され。1999年に調査したところ2基見つかったというわけだ。
 さあ、下りましょうか。
2020年04月11日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 11:02
 さあ、下りましょうか。
 葉桜団地が見えていますねえ。ひょっとして、葉桜団地の開発がなかったらもう一基古墳が見つかった可能性もあるのだとか・・・。
2020年04月11日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 11:03
 葉桜団地が見えていますねえ。ひょっとして、葉桜団地の開発がなかったらもう一基古墳が見つかった可能性もあるのだとか・・・。
 こんなおしゃれなベンチが設置されていた。
2020年04月11日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/11 11:04
 こんなおしゃれなベンチが設置されていた。
 ここから見る、逗子市街地方面、ちょいと拡大してみてみましょう。
2020年04月11日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/11 11:05
 ここから見る、逗子市街地方面、ちょいと拡大してみてみましょう。
 逗子海岸、田越川方面。海岸沿いは高級マンションがたくさん建っている。
2020年04月11日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/11 11:05
 逗子海岸、田越川方面。海岸沿いは高級マンションがたくさん建っている。
 披露山、江ノ島方面。
2020年04月11日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/11 11:05
 披露山、江ノ島方面。
 あれは、披露山のタワーだ。
2020年04月11日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 11:05
 あれは、披露山のタワーだ。
 あの、面白い通路は「逗子・葉山駅」。先月に名称が変わった。
2020年04月11日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 11:07
 あの、面白い通路は「逗子・葉山駅」。先月に名称が変わった。
 どうやら、地元の人たちがここを整備しているらしい。ということで、植えられたムスカリ。
2020年04月11日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/11 11:08
 どうやら、地元の人たちがここを整備しているらしい。ということで、植えられたムスカリ。
 チューリップも見ごろを迎えている。
2020年04月11日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/11 11:09
 チューリップも見ごろを迎えている。
 シャガがあるということは人の手が入っているということ。
2020年04月11日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/11 11:10
 シャガがあるということは人の手が入っているということ。
 そして、イモカタバミだ。芋焼酎を飲みたくなるじゃないか。あとで買ってこよう。
 芋ロックかお湯割りか・・・。まだ午前中だぜ。
2020年04月11日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/11 11:12
 そして、イモカタバミだ。芋焼酎を飲みたくなるじゃないか。あとで買ってこよう。
 芋ロックかお湯割りか・・・。まだ午前中だぜ。
 葉桜団地に入ってきました。昭和40年代に造営された団地になります。
2020年04月11日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 11:12
 葉桜団地に入ってきました。昭和40年代に造営された団地になります。
 そして、これが逗子市のマンホール。真ん中に「豆」のマークが書いてありますね。
2020年04月11日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/11 11:14
 そして、これが逗子市のマンホール。真ん中に「豆」のマークが書いてありますね。
 すぐ近くには、葉山町のマンホール。ヨットと海だ。ということは、ここは市町境なんですね。
2020年04月11日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/11 11:16
 すぐ近くには、葉山町のマンホール。ヨットと海だ。ということは、ここは市町境なんですね。
 はい、葉桜BSになります。以前来たときはここからバスに乗ったのだが、今日は乗りません。なので、今まではすでに赤線があるところをなぞり、これから歩くところは新たな赤線が引かれるのです。
2020年04月11日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 11:19
 はい、葉桜BSになります。以前来たときはここからバスに乗ったのだが、今日は乗りません。なので、今まではすでに赤線があるところをなぞり、これから歩くところは新たな赤線が引かれるのです。
 二ホンスイセンがまだ咲いていますね。
2020年04月11日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/11 11:19
 二ホンスイセンがまだ咲いていますね。
 そして、ペチコート。スイセンの原種になります。
2020年04月11日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/11 11:19
 そして、ペチコート。スイセンの原種になります。
 公園のサクラは葉桜だ、葉桜団地だけに・・・。
2020年04月11日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/11 11:20
 公園のサクラは葉桜だ、葉桜団地だけに・・・。
 葉桜団地からイトーピア団地に向かってゆきます。
2020年04月11日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 11:24
 葉桜団地からイトーピア団地に向かってゆきます。
 道端のマツバウンラン。
2020年04月11日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 11:29
 道端のマツバウンラン。
 そして、こちらはツタバウンラン。
2020年04月11日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/11 11:29
 そして、こちらはツタバウンラン。
 そして、シロバナタンポポが咲く空き地・・・。そのご更に違うタンポポが・・・。
2020年04月11日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/11 11:33
 そして、シロバナタンポポが咲く空き地・・・。そのご更に違うタンポポが・・・。
 イトーピアBS。この先のイトーピア中央公園が終点であり、起点でもある。なお、葉桜団地からのバスはここは通らない。
2020年04月11日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 11:36
 イトーピアBS。この先のイトーピア中央公園が終点であり、起点でもある。なお、葉桜団地からのバスはここは通らない。
 隣の、イトーピア中央公園BS。残念ながらバスはいなかった。
2020年04月11日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 11:41
 隣の、イトーピア中央公園BS。残念ながらバスはいなかった。
 そして、イトーピア団地から登山道に登る。ロープが1か所ある。
2020年04月11日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/11 11:49
 そして、イトーピア団地から登山道に登る。ロープが1か所ある。
 すると、再びの登山道です。東逗子駅から二子山に登る登山道になります。
2020年04月11日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 11:54
 すると、再びの登山道です。東逗子駅から二子山に登る登山道になります。
 一面のヤマブキ、いい季節だ。
2020年04月11日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/11 11:57
 一面のヤマブキ、いい季節だ。
 今日は二子山には行きません。アーデンヒル方面に下ります。二子山はまた来ることもあるでしょう、自宅から歩いてこれるのですから。
2020年04月11日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 11:58
 今日は二子山には行きません。アーデンヒル方面に下ります。二子山はまた来ることもあるでしょう、自宅から歩いてこれるのですから。
 最初は、狭い道だ。
2020年04月11日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/11 11:59
 最初は、狭い道だ。
 そして、こんな道を下ってゆく。
2020年04月11日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 12:00
 そして、こんな道を下ってゆく。
 そして、こんな感じ。危険を感じGPSを見ると、コースアウトしている。よって戻ります。
2020年04月11日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 12:02
 そして、こんな感じ。危険を感じGPSを見ると、コースアウトしている。よって戻ります。
 この分岐まで戻りました。人の手が入っているからと左に行ったのがまずかったようです。今度は右に向かいます。
2020年04月11日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 12:04
 この分岐まで戻りました。人の手が入っているからと左に行ったのがまずかったようです。今度は右に向かいます。
 そうすると、コンクリートの道になります。
2020年04月11日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 12:06
 そうすると、コンクリートの道になります。
 はい、アーデンヒル、沼間中学校横に出ました。ここからいろいろ選択肢がありますが、今日は県道に向かって広い道を下りましょう。
2020年04月11日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 12:11
 はい、アーデンヒル、沼間中学校横に出ました。ここからいろいろ選択肢がありますが、今日は県道に向かって広い道を下りましょう。
 アヤメくんが凛々しい。なお、肉食日誌はありません。
2020年04月11日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/11 12:12
 アヤメくんが凛々しい。なお、肉食日誌はありません。
 アーデンブリッジ、アーデンヒルに向かうメインストリートになります。
2020年04月11日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 12:14
 アーデンブリッジ、アーデンヒルに向かうメインストリートになります。
 アーデンブリッジと、まだ使用方法が見つからない土地。
2020年04月11日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 12:14
 アーデンブリッジと、まだ使用方法が見つからない土地。
 これは、逗子市の放置自転車用車庫、駐禁などで自転車が撤去されたら、ここまで取りに来なければならない。
2020年04月11日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 12:16
 これは、逗子市の放置自転車用車庫、駐禁などで自転車が撤去されたら、ここまで取りに来なければならない。
 その横の土地、病院誘致だったり、学校用地だったり・・・道の駅という意見はないようだ。
2020年04月11日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 12:17
 その横の土地、病院誘致だったり、学校用地だったり・・・道の駅という意見はないようだ。
 沼間コミュニティセンター、通称「沼間コミセン」。しかしながら、コロナにより休館中。
2020年04月11日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 12:20
 沼間コミュニティセンター、通称「沼間コミセン」。しかしながら、コロナにより休館中。
 その前にあった、ツルニチニチソウ。
2020年04月11日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/11 12:21
 その前にあった、ツルニチニチソウ。
 県道24号線。この道は赤線がある。
2020年04月11日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/11 12:22
 県道24号線。この道は赤線がある。
 逗子のメインストリートの一つだ。
2020年04月11日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 12:22
 逗子のメインストリートの一つだ。
 五霊神社を見ていきましょう。
2020年04月11日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 12:26
 五霊神社を見ていきましょう。
 本殿と大イチョウ。県指定天然記念物です。樹木の周りは6.8m。樹齢は800年以上だそうです。
2020年04月11日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/11 12:28
 本殿と大イチョウ。県指定天然記念物です。樹木の周りは6.8m。樹齢は800年以上だそうです。
 五霊神社を見たならば、対になる海宝院にも行きましょう。そのために、こんな踏切を渡ります。
2020年04月11日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 12:29
 五霊神社を見たならば、対になる海宝院にも行きましょう。そのために、こんな踏切を渡ります。
 はい、やってきました。海宝院です。川の両側に神社とお寺を配置するというのは、江戸時代によくあった配置だそうです。
2020年04月11日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 12:37
 はい、やってきました。海宝院です。川の両側に神社とお寺を配置するというのは、江戸時代によくあった配置だそうです。
 オオシマザクラはもう葉桜になっている。
2020年04月11日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/11 12:38
 オオシマザクラはもう葉桜になっている。
 ヤエザクラはいい感じですねえ。
2020年04月11日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/11 12:39
 ヤエザクラはいい感じですねえ。
 そして、この梵鐘は徳川家康公からの拝領品だと看板に書いてありました。
2020年04月11日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 12:40
 そして、この梵鐘は徳川家康公からの拝領品だと看板に書いてありました。
 ツツジがいい感じですね。
2020年04月11日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/11 12:41
 ツツジがいい感じですね。
 そして、やってきましたのは東逗子駅になります。結構人がいましたねえ。
2020年04月11日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 12:45
 そして、やってきましたのは東逗子駅になります。結構人がいましたねえ。
 この「友情の像」も、できてもう何年たっただろうか。少し汚れてきたようだ。
2020年04月11日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/11 12:46
 この「友情の像」も、できてもう何年たっただろうか。少し汚れてきたようだ。
 線路沿いを歩こう。
2020年04月11日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/11 12:47
 線路沿いを歩こう。
 桜山道祖神、耳の神様だそうで。いい耳を育てたい。
2020年04月11日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/11 12:55
 桜山道祖神、耳の神様だそうで。いい耳を育てたい。
 第一運動公園にある、デハ601号、静態保存されている。昔の京急だ。
2020年04月11日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/11 12:56
 第一運動公園にある、デハ601号、静態保存されている。昔の京急だ。
 そううわけで、マツバギクです。
2020年04月11日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/11 12:58
 そううわけで、マツバギクです。
 サクラのトンネル。もう少しで終了かな。
2020年04月11日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 12:58
 サクラのトンネル。もう少しで終了かな。
 クレピスピンク、園芸種の桃色タンポポだ。
2020年04月11日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
4/11 13:01
 クレピスピンク、園芸種の桃色タンポポだ。
 この写真も、凛としていてよい。
2020年04月11日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
4/11 13:01
 この写真も、凛としていてよい。
 LicaHouse、通称「理科ハウス」、日本で一番小さい科学館である。
2020年04月11日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/11 13:03
 LicaHouse、通称「理科ハウス」、日本で一番小さい科学館である。
 そのまま、池子から逗子方面に向かう途中。上は京急、そしてさらに踏切がありそう。
2020年04月11日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 13:09
 そのまま、池子から逗子方面に向かう途中。上は京急、そしてさらに踏切がありそう。
 そう、これなんです。年に数回電車が通ります。横浜にある東急車両からJRに納車されるときにここを使って逗子駅まで運ばれるんですね。
2020年04月11日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/11 13:10
 そう、これなんです。年に数回電車が通ります。横浜にある東急車両からJRに納車されるときにここを使って逗子駅まで運ばれるんですね。
 山の根踏切です。この踏切、ニュースでもやっていた。距離が長く、遮断機も警報機もない、それでいて結構電車が走るという危険な踏切という扱いでした。
2020年04月11日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/11 13:15
 山の根踏切です。この踏切、ニュースでもやっていた。距離が長く、遮断機も警報機もない、それでいて結構電車が走るという危険な踏切という扱いでした。
 歩道橋から見た逗子駅構内。
2020年04月11日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/11 13:20
 歩道橋から見た逗子駅構内。
 そして、京急バス逗子営業所の様子。バスマニアには7うれしいですね。
2020年04月11日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 13:21
 そして、京急バス逗子営業所の様子。バスマニアには7うれしいですね。
 そして、JR逗子駅。いつもはここから電車に乗る。この駅をハイク中に通過するなんて考えたこともなかった。
2020年04月11日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 13:25
 そして、JR逗子駅。いつもはここから電車に乗る。この駅をハイク中に通過するなんて考えたこともなかった。
 「だし」の自動販売機、湘南クッキーに続き、変わり自動販売機だなあ。
2020年04月11日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 13:53
 「だし」の自動販売機、湘南クッキーに続き、変わり自動販売機だなあ。
 そして、京浜急行「逗子・葉山」駅。通過します。
2020年04月11日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/11 13:55
 そして、京浜急行「逗子・葉山」駅。通過します。
 田越川沿いに歩いてゆきます。今は引き潮のようで水は少ないです。海が近いと、潮の干満で水量が変わるんですね。
2020年04月11日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 14:00
 田越川沿いに歩いてゆきます。今は引き潮のようで水は少ないです。海が近いと、潮の干満で水量が変わるんですね。
 六代御前の墓所になります。
2020年04月11日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 14:02
 六代御前の墓所になります。
 ここが、墓所になりますね。お参りしましょう。
2020年04月11日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 14:05
 ここが、墓所になりますね。お参りしましょう。
 渚橋が見えてきましたね。田越川の河口も近いかな。
2020年04月11日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 14:17
 渚橋が見えてきましたね。田越川の河口も近いかな。
 太陽がくれたハーフマイルビーチ。
 逗子海岸の様子、結構な人が来ていますなあ。
2020年04月11日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 14:24
 太陽がくれたハーフマイルビーチ。
 逗子海岸の様子、結構な人が来ていますなあ。
 太陽の季節、ここに始まる。石原慎太郎さんの文学碑になる。
2020年04月11日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/11 14:25
 太陽の季節、ここに始まる。石原慎太郎さんの文学碑になる。
 そこで、限定醸造のSAPPORO黒ラベル、エクストラブルーを飲む。ふぅ・・・いい日だ。
2020年04月11日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
4/11 14:26
 そこで、限定醸造のSAPPORO黒ラベル、エクストラブルーを飲む。ふぅ・・・いい日だ。
 江ノ島が見えている。俺の家も近い。
2020年04月11日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/11 14:27
 江ノ島が見えている。俺の家も近い。
 文学碑の横にできていたコロワイドの記念碑、逗子のいろいろな人の言葉があった。
2020年04月11日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 14:48
 文学碑の横にできていたコロワイドの記念碑、逗子のいろいろな人の言葉があった。
 「努力」、御法川法男。みのもんたさんである。かつて逗子市在住だった。
2020年04月11日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 14:48
 「努力」、御法川法男。みのもんたさんである。かつて逗子市在住だった。
 渡哲也、やっぱり石原プロだしね。
2020年04月11日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 14:48
 渡哲也、やっぱり石原プロだしね。
 舘ひろし、ハヅキルーペ、だ〜い好き。
 もちろん石原プロだ。
2020年04月11日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 14:49
 舘ひろし、ハヅキルーペ、だ〜い好き。
 もちろん石原プロだ。
 最後は、このトンネルで逗子から葉山町に移動する。
2020年04月11日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 14:57
 最後は、このトンネルで逗子から葉山町に移動する。
 長柄交差点、車は結構走っている。
2020年04月11日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/11 15:03
 長柄交差点、車は結構走っている。
 そして、ゴール。長柄交差点BS、自宅最寄りバス停です。
2020年04月11日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/11 15:06
 そして、ゴール。長柄交差点BS、自宅最寄りバス停です。
 で・・・今日の朝を思い出しますね・・・。トンネルの左側の階段を登っていったわけだ。
2020年04月11日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/11 15:07
 で・・・今日の朝を思い出しますね・・・。トンネルの左側の階段を登っていったわけだ。

感想

 緊急事態宣言である、先週までとは違うのだ。先週で青春18きっぷを使い終わったので今週は車で山梨百名山に行こうかと思っていたのだが、私の横浜ナンバーだと後ろ指を指されるっぽい・・・うしろゆびさされ組である(古っ!!)
 で、交通機関でというのもなんだかなあ。というわけで、自宅最寄りBSから歩きだし自宅最寄りBSに戻ってくるという企画を急遽立てた。
 私が住んでいる三浦郡葉山町からは低山であれば歩いていくことができる山もある。というわけで、長柄桜山古墳群を見て、逗葉市境を通り、アーデンヒルから後は自宅に戻ろうという計画を立てた。ただ、逗子市内の赤線を鑑みいろいろ歩き回っているので14kmを越えることとなった。

【長柄桜山古墳群】
 1994年ごろ、葉山在住の東家(とうや)さんという歴史愛好家が、この尾根の形状から古墳ではないかという指摘をしていたのだが、その時はそのまま調査は行われなかった。1999年に携帯電話の基地局をここに作ろうと調査をしたところ埴輪のかけらが多数出てきたことから逗子市・葉山町により調査が行われ、2基の前方後円墳があることがわかった。
 なお、2基とも90mを超える大きい古墳であり、作り方なども同じ神奈川県にある古墳とは様式が違い、明らかに大和朝廷の影響があったことを伺わせる。かつて、一号墳からは東京湾を見下ろすことができ、2号墳からは相模湾を見ることができた。この地は、古東海道があり物流が盛んであったことが伺われる。まあ、この話は後に譲ろう。
 かつて数回、逗子市の社会教育課が主催する見学会に参加したことがあり、東家さんからも直接話を伺ったことがある。また、埴輪のかけらも拾ったことがある。でも、数年前に雪が降って様子を見に行ったことがるだけで、しばらくは来ていなかったなあと妙に懐かしく思う。そして、1号墳がきれいになって保存されており驚いた、しかしもう登ることはできなくなっていた。
 そして、葉桜団地に下る途中にベンチができ、近くに様々な花が咲いていた。きっと地元の人が整備しているのだろうなあと思った。

【逗葉市境】
 そのまま、逗子市と葉山町の境を歩いてゆくことになる。かつてここが開発される前は尾根として分けられていたのだけれど、今はもう一円の住宅地だ。その中を境がありそれぞれの行政の管轄になっている。道路のお向かいの家とは行く学校が異なったり、税金の支払いが違ったり、事故が起きても来るのは逗子警察署か葉山警察署か違ったり。
 そんな尾根を、葉桜団地、イトーピア団地と抜けてゆく。イトーピアから逗葉高校へ下る道は桜並木だがそれはかつてのレコに載せたことがあるので、今回はイトーピア中央公園から登山道に乗ることとする。
 登山道は二子山・三浦アルプス方面に向かうことができるが今回はアーデンヒル方面に下ることとした。二子山はまた違うチャンスに取っておこうと思う。

【田越川を挟むお寺と神社】
 かつて、逗子市の海は大きく内側に切れ込んでいて、沼間あたりが濱だったそうだ。沼間という地名の語源も「ヌマハマ」から来ているそうだ。つまり、東海道方面からの海運は沼間で荷を下ろし、それを田浦方面に馬や人力で運び、田浦方面からさらに船に乗せ換えて江戸に向かったのだという。そこに流れ込む田越川の両岸にそれぞれお寺と神社が置かれたわけだ。それが、五霊神社と海宝院である。この2つはセットで回るべきである。特に、五霊神社の大イチョウは見ものであった。秋がいいかもしれない。

【赤線を紡ぎながら歩く】
 海宝院からは、自らの赤線を補完するようなコースを取りながら歩いていく。東逗子駅、第一運動公園から池子方面、山の根地区から逗子駅に抜けることとした。
 見どころは、第一運動公園のピンクのタンポポと見ごろを過ぎたサクラ。そして、山の根踏切、かつて死者が出ている踏切で、ニュース番組で特集されたこともあるのだ。しかしながら、踏切は廃止になることもなく現在も人が渡っている。
 逗子駅からも、写真にはないが亀ヶ岡八幡宮、そして逗子・葉山駅を越えていった。

【六代御前の墓】
 逗子の田越川沿いで処刑された六代御前の墓が川沿いにある。六代御前は「平高清/六代」という人物で平清盛の曾孫にあたる。平正盛から数えてよく六代目ということで「六代」「六代御前」と言われる。
 平氏が壇ノ浦に落ちぶれていくときには京都に残り捕まる。この際に処刑されそうになるが京都大覚寺の文覚上人のとりなしで助命され、そのまま文覚上人のもとで僧となる。1194年に文覚上人の使者として鎌倉の源頼朝を訪れそのまま鎌倉に滞在する。頼朝は、六代の祖父に命を助けられたこともあり、六代を鎌倉のどこかの住職にしようと考えていたという記録が残っている。
 その後、頼朝が亡くなった直後起きた左衛門事件により、関係者として文覚上人が取り調べて受けているどさくさに、六代は処刑されてしまう。これにより、平清盛の直系子孫はすべて亡くなってしまった。

 なお、頼朝の弟である義経の妾は「静御前」である、以前ここを訪れたときに「六代御前って義経の妻だよね。」と間違えて子供に解説している大人を見たことがあるので書き添えて置く。

【逗子海岸】
 田越川の河口近くにある渚橋を超えると逗子海岸に出る。「太陽が生まれたハーフマイルビーチ」がキャッチフレーズだ。関東で一番早い海開き
5月に行われる花火大会、かつては「音魂」などのライブハウスなどもあった海岸である。
 でも、ちょっと怖いところでもあったのだ。刺青をした若者、夜中までのどんちゃん騒ぎ、水着のまま乗り込んでくる電車・・・。 
 私も怖い思いをしたこともある、夜の海岸線を車で走っていて信号待ちをしていた時、後部ドアをたたく若者3人「駅まで乗せてけ!!」という、私は顔の前で手を横に振り「NO!!」の合図、若者たちは次の車をターゲットにしたようで立ち去って行った。
 2013年7月に逗子海岸で殺人事件があったことがきっかけで、逗子市は次の年から条例を厳しくし「海の家以外での飲酒・バーベキューの禁止」「入れ墨を露出することを禁止」「スピーカーを使って音楽を流すことの禁止」「海の家は18:30閉店」などの規制を行った。一時期は観光客は減ったようだが今は「ファミリービーチ」としての需要が高くなってきており、少しずつ観光客数は戻ってきているそうだ。
 それはさておき、この日の逗子海岸は完璧なファミリー向け公園だった。フレスコボール(卓球とバドミントンを兼ね備えたようなスポーツ)をしている人、砂遊びをする家族、サッカーボールでパスの練習。海岸ダッシュを繰り返す人たち。そんな中、「太陽の季節」文学碑の横の階段に座ってビールを飲む、外国人数名と一緒にである
 
 ビールを飲み終え、あとは自宅に帰るだけ。家から歩くの悪くはないが、やっぱり行きたいところに行きたいのだ。
 しばらくは、家からの散歩と過去レコ作成でしのぐしかないなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1305人

コメント

同じ発想
アイさん こんばんは
家の周りのお散歩ですね。土曜日は急遽仕事だったため、昨日お散歩しました。同じ発想なので笑ってしまいました。
お互い暫くお散歩の記録となりそうですね
hamburg
2020/4/13 20:36
Re: 同じ発想
 HBさん、こんにちいは。コメントありがとうございます。
 自宅最寄りBSからの散歩、幸いにこの日は天候もよく、花もたくさんあって面白い一日でした。と面白がってもいけないんですけどね。
 葉山は、まだ家から歩いて山に行こうと思えば行くことができる山もあります。こういうときだからこそ、登っていないところに登ったり、三浦半島の赤線を充実させたりしようと思っています。
 aideieiでした。
2020/4/14 21:38
うらやましいです
aiさんこんにちは〜

さすがに先週末は外出しませんでした・・
自宅から歩けるところにこんなフィールドがあるなんて素敵ですね〜
三浦攻めはこれからですがそのあたりもルートに加えさせていただきます

subaru5272wine
2020/4/14 12:46
Re: うらやましいです
 subaru5272さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
 subaruさんのレコが上がることを楽しみにしておりました。
 そして、地元民だからこそそれぞれの山や地域に愛着があり、レコが長くなってしまいます。実は、このレコにはまだ書きたかったことがいくつかあったのですが、これ以上長くなると読むのもつらくなるなあと思って止めました。
 そして、あえて行かなかったところもありますし・・・。
 早く、みんなでアルコールを飲みながら今回のことについて話し合いたいですね。その機会が来ることを信じて、自分ができることをしていきたいと考えています。
 aideieiでした。

 subaruさんの三浦攻めの前に、読んでみると事前知識としてよいかなということを載せていきたいですね。
2020/4/14 21:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら