ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 228073
全員に公開
ハイキング
近畿

語り部と行く熊野古道(中辺路・小辺路)第一回

2012年09月25日(火) [日帰り]
24拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:17
距離
6.0km
登り
421m
下り
407m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

京都八条口8:00発<阪和自動車道経由>滝沢王子着(昼食後)
12:42 滝尻王子
14:00 不寝王子
14:42 剣ノ山(371m)
15:04 飯盛山(340.7m)
15:33 針地蔵尊
16:04 高原熊野神社
16:22 高原霧の里
17:00 栗栖川バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
JTBの日帰りツアー
コース状況/
危険箇所等
危険と思われる場所は、ありませんが 滝尻王子からはいきなり急坂が始まります。胎内くぐり、乳岩、不寝王子を経て「剣ノ山経塚跡」までは激しい登りが続きます。
 語り部さん曰くこの道を制覇できればあとの古道には、これ以上の所はないのでぜひ来て欲しいと誘われた(^O^)
支給された「紀州の恵みお弁当」
2012年09月25日 12:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/25 12:20
支給された「紀州の恵みお弁当」
語り部さんと合流
2012年09月25日 12:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/25 12:45
語り部さんと合流
熊野古道館で出発前のお勉強です。
2012年09月25日 12:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 12:53
熊野古道館で出発前のお勉強です。
本日の語り部さん
2012年09月25日 12:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 12:54
本日の語り部さん
熊野古道について勉強中です
2012年09月25日 12:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 12:56
熊野古道について勉強中です
やんごとなき都人は、京都_城南宮を発って13日目でやっと ここ「滝尻王子」に着いたそうです。
2012年09月25日 13:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 13:04
やんごとなき都人は、京都_城南宮を発って13日目でやっと ここ「滝尻王子」に着いたそうです。
世界遺産 熊野参詣道中辺路の出発地点です
・滝尻王子~近露王子(約15キロ)
・近露王子~熊野本宮大社(約25キロ)
2012年09月25日 22:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/25 22:41
世界遺産 熊野参詣道中辺路の出発地点です
・滝尻王子~近露王子(約15キロ)
・近露王子~熊野本宮大社(約25キロ)
滝尻王子:熊野の霊場の入り口

2012年09月25日 13:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 13:11
滝尻王子:熊野の霊場の入り口

滝尻王子の説明
王子とは、熊野の御子神(王子社)をまつった社のこと
2012年09月25日 22:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 22:42
滝尻王子の説明
王子とは、熊野の御子神(王子社)をまつった社のこと
おもいやるかものうはげのいかならむしもさえわたる山河の水
<後鳥羽上皇歌碑>
2012年09月25日 22:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 22:43
おもいやるかものうはげのいかならむしもさえわたる山河の水
<後鳥羽上皇歌碑>
熊野古道の起点
500m毎に設置されています
2012年09月25日 22:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 22:43
熊野古道の起点
500m毎に設置されています
抱石
2012年09月25日 22:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 22:43
抱石
古道に踏み入れました
2012年09月25日 22:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 22:45
古道に踏み入れました
初めは、こんな感じ♫
2012年09月25日 13:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 13:35
初めは、こんな感じ♫
急坂に入りいきなり渋滞
2012年09月25日 22:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 22:46
急坂に入りいきなり渋滞
不寝王子
2012年09月25日 14:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 14:00
不寝王子
起点より500m
2012年09月25日 14:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 14:07
起点より500m
起点より1000m
2012年09月25日 14:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 14:32
起点より1000m
剣ノ山経塚跡
2012年09月25日 22:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 22:50
剣ノ山経塚跡
剣の山
371m
2012年09月25日 22:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 22:50
剣の山
371m
少し下ります
2012年09月25日 22:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 22:51
少し下ります
中辺路3
起点より1500m
2012年09月25日 14:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 14:57
中辺路3
起点より1500m
左に折れるとESC
2012年09月25日 14:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 14:57
左に折れるとESC
古道ケ丘に下ります
2012年09月25日 22:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 22:51
古道ケ丘に下ります
展望台への案内
(今日の一行は、元気なので少し巻き道をします)
2012年09月25日 22:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 22:51
展望台への案内
(今日の一行は、元気なので少し巻き道をします)
展望台よりの風景
2012年09月25日 15:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
9/25 15:01
展望台よりの風景
飯盛山(めしもりやま)340.7m
2012年09月25日 15:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/25 15:04
飯盛山(めしもりやま)340.7m
三等三角点
2012年09月25日 15:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 15:04
三等三角点
古道が緩やかになりました。
2012年09月25日 15:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 15:06
古道が緩やかになりました。
萩の花では、なさそうです
2012年09月25日 22:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 22:52
萩の花では、なさそうです
道標4
起点より2000m
2012年09月25日 15:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 15:14
道標4
起点より2000m
石畳
2012年09月25日 15:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 15:20
石畳
古道標識
2012年09月25日 15:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 15:23
古道標識
中辺路道標5
起点より2500m
2012年09月25日 15:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 15:30
中辺路道標5
起点より2500m
又 上りが始まりました
2012年09月25日 15:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 15:30
又 上りが始まりました
針地蔵尊
2012年09月25日 15:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 15:33
針地蔵尊
中辺路道標6
起点より3000m
2012年09月25日 15:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 15:52
中辺路道標6
起点より3000m
ひたすら歩きます
昔の女人は、どんな装束で歩いたんかナ
2012年09月25日 15:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/25 15:52
ひたすら歩きます
昔の女人は、どんな装束で歩いたんかナ
古道で初めて見つけた花が彼岸花一輪です
2012年09月25日 22:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 22:53
古道で初めて見つけた花が彼岸花一輪です
景色も開けました
2012年09月25日 15:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 15:56
景色も開けました
里に近づき花も増えてきました
2012年09月25日 15:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/25 15:58
里に近づき花も増えてきました
りんどう
2012年09月25日 15:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 15:59
りんどう
クリがたわわに
2012年09月25日 15:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/25 15:59
クリがたわわに
彼岸花
2012年09月25日 22:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/25 22:54
彼岸花
高原熊野神社
(ここは、王子ではありません)
2012年09月25日 16:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 16:04
高原熊野神社
(ここは、王子ではありません)
本日の目的地です
以降は、第二回にお預け
2012年09月25日 22:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 22:55
本日の目的地です
以降は、第二回にお預け
綺麗な朱塗りです
2012年09月25日 22:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 22:56
綺麗な朱塗りです
御神木のくすのきです
2012年09月25日 22:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 22:56
御神木のくすのきです
社殿は、中辺路で最も古い神社建築です
2012年09月25日 22:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 22:57
社殿は、中辺路で最も古い神社建築です
珍しい紅白の彼岸花を見つけました
2012年09月25日 22:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
9/25 22:57
珍しい紅白の彼岸花を見つけました
果無山脈が一望できます
(高原霧の里より)
2012年09月25日 16:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 16:22
果無山脈が一望できます
(高原霧の里より)
栗栖川バス停に下ります
2012年09月25日 22:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 22:58
栗栖川バス停に下ります
栗栖川(ゴール)
2012年09月25日 16:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 16:58
栗栖川(ゴール)
古道歩きの里
2012年09月25日 22:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 22:59
古道歩きの里
ちかつゆ休憩所
2012年09月25日 22:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/25 22:59
ちかつゆ休憩所
撮影機器:

感想

 熊野古道には、何か憧れがあり2年ほど前に熊野古道事務局に資料を求めいつでも出かけられる状態ではあったがコースの多さ交通の不便さを考える時 二の足を踏んでいました。
 JTBの催しを知って参加を決めました。中辺路・小辺路を9回に分け1回目から6回目は京都からの日帰りで 7回目からは泊まりになります。1回目は、弁当付きで3900円に魅せらっれて参加することに。

 バスに乗っている時間が長い割にウオークの時間は短いけど 予算を考えるとこれもまたアリかなア

○熊野九十九王子
http://www.tb-kumano.jp/kumanokodo/ouji-takijiri.html

○JTB(大阪)
http://www.jtb.co.jp/media/osaka/theme/kumanoko/nakahechi.asp

----------------------------------------------------------------

 古道館のある場所は、先の豪雨で深層崩があり川がせき止められてダム湖になって道路より1.5m程の浸水があったそうで急ピッチで復旧が進められていました。

 心よりお見舞い申し上げます。
 

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
24拍手
訪問者数:1730人
Sachiko05mikikoyamaajisaiNorizokomakitakappeutaotoまあMS06R2chakaranM-kichikiyocchijastoldはるtocchannhanpenkuurinmacha76hosigumiかめ

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!