ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2242854
全員に公開
ハイキング
東海

濃州道(員弁街道)を歩く2(東員~阿下喜)

2019年12月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.7km
登り
112m
下り
46m
MarkerMarker
1 km

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:00
合計
4:00
10:20
19
北勢線東員駅
10:39
0:00
20
東員町・鳥取・雲雀岡坂
10:59
0:00
19
茶屋橋
11:18
0:00
15
大泉神明社
11:33
0:00
26
楚原・石仏
11:59
0:00
13
笠田地蔵堂
12:12
0:00
49
上笠田交叉点
13:01
0:00
19
麻生田
13:20
0:00
20
阿下喜・濃州道・巡見道合流点
13:40
0:00
40
大西神社
14:20
阿下喜駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往 桑名駅~北勢線~東員駅
復 阿下喜駅~北勢線~桑名駅
コース状況/
危険箇所等
問題なし
濃州道は桑名が起点。員弁街道が別名。養老山地西山麓の東員町~いなべ市で、菰野より上がる巡見道と合流。藤原・山口から美濃に入り多良・上石津・牧田・関ヶ原。美濃では伊勢西街道の名。桑名から東員までは「濃州道をあるく1」参照。
1
濃州道は桑名が起点。員弁街道が別名。養老山地西山麓の東員町~いなべ市で、菰野より上がる巡見道と合流。藤原・山口から美濃に入り多良・上石津・牧田・関ヶ原。美濃では伊勢西街道の名。桑名から東員までは「濃州道をあるく1」参照。
<東員・鳥取>雲雀岡坂にある自然石道標。「右 あげき・はった」「左 大いづみ・石ぐれ」裏には岩田卜斎の句「雲いくへひばり鳴くなり楚里見坂 文化十四年春」高さ80cm。芭蕉句という説もあるが・・。
1
<東員・鳥取>雲雀岡坂にある自然石道標。「右 あげき・はった」「左 大いづみ・石ぐれ」裏には岩田卜斎の句「雲いくへひばり鳴くなり楚里見坂 文化十四年春」高さ80cm。芭蕉句という説もあるが・・。
<鳥取>地元の俳人岩田卜斎。美濃派徐風庵で学ぶ。く立派な旧家はその子孫?「是より道法 御城下へ二り半 あげきへ同 はつたへ同 石南村へ同」大木城があった大木への旧道分岐。今は道は消滅。
<鳥取>地元の俳人岩田卜斎。美濃派徐風庵で学ぶ。く立派な旧家はその子孫?「是より道法 御城下へ二り半 あげきへ同 はつたへ同 石南村へ同」大木城があった大木への旧道分岐。今は道は消滅。
<鳥取塚と珪化木碑>饅頭型の円丘?古墳?珪化木碑は明治44年。近くにある鳥取神社との関係は?
<鳥取塚と珪化木碑>饅頭型の円丘?古墳?珪化木碑は明治44年。近くにある鳥取神社との関係は?
<南から旧家と鳥取塚>桑名より藤川橋(七つ橋)には明治期に人力車帳場があったよう。立場のような場所か?
1
<南から旧家と鳥取塚>桑名より藤川橋(七つ橋)には明治期に人力車帳場があったよう。立場のような場所か?
<鳥取>北に古社の鳥取神社。員弁歴史と関係?線路南の鳥取山田神社(員弁廃寺周辺)と繋がり?旧社字「古宮」員弁寺三百坊?天正兵火後現在地移転。創建887年?棟札1752年。樹高10mイヌナシ4月開花。
<鳥取>北に古社の鳥取神社。員弁歴史と関係?線路南の鳥取山田神社(員弁廃寺周辺)と繋がり?旧社字「古宮」員弁寺三百坊?天正兵火後現在地移転。創建887年?棟札1752年。樹高10mイヌナシ4月開花。
<鳥取神社>右奥の森が鳥取神社。北勢線南・員弁川左岸に大木集落。「大木神社・大木城跡」。13C初頭、員弁三郎行綱居城?16C中期、大木安芸守・大木舎人助・大炊(大木)駿河守城主。北伊勢四十八家。
<鳥取神社>右奥の森が鳥取神社。北勢線南・員弁川左岸に大木集落。「大木神社・大木城跡」。13C初頭、員弁三郎行綱居城?16C中期、大木安芸守・大木舎人助・大炊(大木)駿河守城主。北伊勢四十八家。
<戸上川・茶屋橋>東員と員弁との境界。再び大木城の話。信長北伊勢侵攻で降伏。1576年滝川一益に金井城主・種村(種付)秀信と長島城へ出頭命令。秀信謀殺を知り西国へ逃げる。子孫は細川氏家来に。
<戸上川・茶屋橋>東員と員弁との境界。再び大木城の話。信長北伊勢侵攻で降伏。1576年滝川一益に金井城主・種村(種付)秀信と長島城へ出頭命令。秀信謀殺を知り西国へ逃げる。子孫は細川氏家来に。
<東一色大谷神社鳥居・東一色>「藤原小黒麿」伝承。780年蝦夷討伐で東国への行き帰りに参詣。793年東夷討伏祈願の参詣滞在中に病死。墓=小黒宮古墳?太刀・陶器類出土。万病治癒霊泉「大泉」地名由来伝説源。
<東一色大谷神社鳥居・東一色>「藤原小黒麿」伝承。780年蝦夷討伐で東国への行き帰りに参詣。793年東夷討伏祈願の参詣滞在中に病死。墓=小黒宮古墳?太刀・陶器類出土。万病治癒霊泉「大泉」地名由来伝説源。
<金井城跡方面>大泉駅西・員弁川左岸。1505年頃、種村(種付)大蔵大夫高盛築城。近江国神崎郡種村郷出身。佐々木六角一族・六角高成孫。種村はいなべ・東員に多い姓。鈴鹿山脈を越えて近江出身?東近江市種町には種村城跡があり。近江和菓子有名店=たねや。
<金井城跡方面>大泉駅西・員弁川左岸。1505年頃、種村(種付)大蔵大夫高盛築城。近江国神崎郡種村郷出身。佐々木六角一族・六角高成孫。種村はいなべ・東員に多い姓。鈴鹿山脈を越えて近江出身?東近江市種町には種村城跡があり。近江和菓子有名店=たねや。
<北勢線>1522年美濃国土岐氏北伊勢侵攻で金井城攻略。周辺豪族結集して土岐軍撃破。土岐道誉は自刃。十年後、道誉子・掃部助が弔い合戦するが敗退。1568年信長北伊勢侵攻で降伏。種村高盛、秀政、秀信と続き1576年秀信は滝川一益に長島城で謀殺された。
1
<北勢線>1522年美濃国土岐氏北伊勢侵攻で金井城攻略。周辺豪族結集して土岐軍撃破。土岐道誉は自刃。十年後、道誉子・掃部助が弔い合戦するが敗退。1568年信長北伊勢侵攻で降伏。種村高盛、秀政、秀信と続き1576年秀信は滝川一益に長島城で謀殺された。
<大泉小学校・長宮(ながみや)駅跡>学校奥に大谷神社。先程の東一色大谷神社との関係?延喜式神名帳伊勢国員弁郡大谷神社に比定。元は大安町梅戸に。1499年「大谷春日大明神」と改称。天狗伝説の松が長い参道東にあった。「ながみや」の名由来。
<大泉小学校・長宮(ながみや)駅跡>学校奥に大谷神社。先程の東一色大谷神社との関係?延喜式神名帳伊勢国員弁郡大谷神社に比定。元は大安町梅戸に。1499年「大谷春日大明神」と改称。天狗伝説の松が長い参道東にあった。「ながみや」の名由来。
<大泉・神明社>濃州道と旧里道、畑新田道との分岐点。西に1.5㎞に「岡一号墳」標高百㍍丘陵利用の前方後円墳6C中期。全長41m「茶臼山」の名。石室、勾玉、剣出土。隣の子良新田神明社は岡2号墳の跡?大石等残る。「北 平古たど」。611号経由で多度約8km。
<大泉・神明社>濃州道と旧里道、畑新田道との分岐点。西に1.5㎞に「岡一号墳」標高百㍍丘陵利用の前方後円墳6C中期。全長41m「茶臼山」の名。石室、勾玉、剣出土。隣の子良新田神明社は岡2号墳の跡?大石等残る。「北 平古たど」。611号経由で多度約8km。
<神明社東・石道標>西の川向こうは大安町梅戸井。桑名から八風脇街道で田光・八風峠へ抜ける要衝地。近江勢力で佐々木六角高頼四男が田光氏後裔の梅戸氏に養子に入り、田光城主・梅戸高実の梅戸城。八風街道通行税徴収。1568年信長により滅亡。大安町由来は飛鳥時代に奈良・大安寺の寺領だったから。
1
<神明社東・石道標>西の川向こうは大安町梅戸井。桑名から八風脇街道で田光・八風峠へ抜ける要衝地。近江勢力で佐々木六角高頼四男が田光氏後裔の梅戸氏に養子に入り、田光城主・梅戸高実の梅戸城。八風街道通行税徴収。1568年信長により滅亡。大安町由来は飛鳥時代に奈良・大安寺の寺領だったから。
<大泉・新田開発之碑>六把野井水(ろっぱのゆすい)北勢町麻生田~八幡新田。1601年本多忠勝・桑名藩着任後着工。1635年11㎞に及ぶ水路完成で農耕地360㌶受益。四百年間、員弁川上流水を中流左岸高台地へ供給して地域の農業発展に多大な寄与。
<大泉・新田開発之碑>六把野井水(ろっぱのゆすい)北勢町麻生田~八幡新田。1601年本多忠勝・桑名藩着任後着工。1635年11㎞に及ぶ水路完成で農耕地360㌶受益。四百年間、員弁川上流水を中流左岸高台地へ供給して地域の農業発展に多大な寄与。
<街道を跨ぐ神明社鳥居と常夜灯>員弁川中流は河成段丘群(左岸・員弁台地と右岸・大安台地)が発達、川は台地下を流れるため、農耕に水利用困難。これを解決したのが六把野井水。現在はさらに23kmの水路に拡張。
1
<街道を跨ぐ神明社鳥居と常夜灯>員弁川中流は河成段丘群(左岸・員弁台地と右岸・大安台地)が発達、川は台地下を流れるため、農耕に水利用困難。これを解決したのが六把野井水。現在はさらに23kmの水路に拡張。
<楚原・石仏>集落名が「石仏」。楚原駅南踏切西の墓地。美濃国守護・土岐大膳太夫父子墓。高さ92㎝の五輪の塔三基。土岐康行、康政、持頼の3代墓の伝承。
1
<楚原・石仏>集落名が「石仏」。楚原駅南踏切西の墓地。美濃国守護・土岐大膳太夫父子墓。高さ92㎝の五輪の塔三基。土岐康行、康政、持頼の3代墓の伝承。
<楚原・土岐家墓>足利義満による守護弱体化策で土岐康行の乱。康行は敗れて美濃国・伊勢国守護職没収。1391年許されて伊勢守護再任。「土岐世保家」。1404年~1406年死亡らしいが詳細不明。
<楚原・土岐家墓>足利義満による守護弱体化策で土岐康行の乱。康行は敗れて美濃国・伊勢国守護職没収。1391年許されて伊勢守護再任。「土岐世保家」。1404年~1406年死亡らしいが詳細不明。
<八英山白蓮華院真養寺>鐘楼門=宝永3年(1706)建立。真宗大谷派。左甚五郎一番弟子作「虎彫り物」欄間。本堂保管。近くに楚原放光菩薩地蔵堂。
<八英山白蓮華院真養寺>鐘楼門=宝永3年(1706)建立。真宗大谷派。左甚五郎一番弟子作「虎彫り物」欄間。本堂保管。近くに楚原放光菩薩地蔵堂。
<曽原御厨天白神社・楚原>地域氏神。鎮守の森伝説。境内神木を切ると祟り?8月「天白さん」の山車巡行。楚原には社寺が多い。
<曽原御厨天白神社・楚原>地域氏神。鎮守の森伝説。境内神木を切ると祟り?8月「天白さん」の山車巡行。楚原には社寺が多い。
<楚原神社>1538年創建?1569年兵火焼失。常夜灯など天保年間のもの。ここから六百㍍南東のいなべ高校横に「御薗城跡」詳細不明。城主・渡辺八右衛門督。1569年に落城。
<楚原神社>1538年創建?1569年兵火焼失。常夜灯など天保年間のもの。ここから六百㍍南東のいなべ高校横に「御薗城跡」詳細不明。城主・渡辺八右衛門督。1569年に落城。
<楚原神社前・距離道標>「三重郡富田村字東富田 4里13町」「桑名郡七取村大字香取(多度)2里31町」この地方の要衝が富田や多度の証拠。
1
<楚原神社前・距離道標>「三重郡富田村字東富田 4里13町」「桑名郡七取村大字香取(多度)2里31町」この地方の要衝が富田や多度の証拠。
<楚原集落を進む街道>楚原村が1891年大泉・金井・平子等と合併→大泉原村。1941年笠田・大泉と合併→員弁町。2003年北勢・大安・藤原と合併→いなべ市。
1
<楚原集落を進む街道>楚原村が1891年大泉・金井・平子等と合併→大泉原村。1941年笠田・大泉と合併→員弁町。2003年北勢・大安・藤原と合併→いなべ市。
<笠田新田・421号線と交差してさらに田の中の畦道が濃州道>今回歩いた道で一番狭い場所。
1
<笠田新田・421号線と交差してさらに田の中の畦道が濃州道>今回歩いた道で一番狭い場所。
<笠田・村社神明社石標と地蔵堂>畦道を抜けると観音堂前。
<笠田・村社神明社石標と地蔵堂>畦道を抜けると観音堂前。
<地蔵堂内部・笠田>延命地蔵尊。ここから1㎞南に下笠田城跡。16C中期、城主・多湖大蔵介橘実元は北伊勢侵攻の信長に降伏。小田原合戦討死。多湖氏家系は代々庄屋として存続。多湖本家屋敷跡が線路横にある。
<地蔵堂内部・笠田>延命地蔵尊。ここから1㎞南に下笠田城跡。16C中期、城主・多湖大蔵介橘実元は北伊勢侵攻の信長に降伏。小田原合戦討死。多湖氏家系は代々庄屋として存続。多湖本家屋敷跡が線路横にある。
<笠田新田観音堂>弁天祭。江戸期、5代桑名藩主・松平定綱が新田開発。1638年灌漑用水「笠田大溜」完成。藩主の大溜訪問を讃え「弁天祭」。笠田大溜は北1㎞。水争い終結の刻限日影石(日時計)など残る。
<笠田新田観音堂>弁天祭。江戸期、5代桑名藩主・松平定綱が新田開発。1638年灌漑用水「笠田大溜」完成。藩主の大溜訪問を讃え「弁天祭」。笠田大溜は北1㎞。水争い終結の刻限日影石(日時計)など残る。
<明智川>おいおいこんな所に下るの、と感じる細い小道。明智川に下りる。
<明智川>おいおいこんな所に下るの、と感じる細い小道。明智川に下りる。
<明智川前に石標>「寝覚めの橋」と書かれているのか?
1
<明智川前に石標>「寝覚めの橋」と書かれているのか?
<寝覚めの橋>かつては目が覚めるほど立派な朱塗りの橋だったのだそう。今は渡るのが怖いくらい。
1
<寝覚めの橋>かつては目が覚めるほど立派な朱塗りの橋だったのだそう。今は渡るのが怖いくらい。
<寝覚めの橋より明智川>さぞかし美しく清らかな流れだったのだろう。
<寝覚めの橋より明智川>さぞかし美しく清らかな流れだったのだろう。
<不思議な円弧を描く街道>橋を渡ると421号と県道北勢多度線の交叉点北。ファミリーマート員弁町宇野店。不思議曲線を描く街道。今の交叉点周辺に直進できない理由が昔はあったのか?確かに急坂道になるが・・?
<不思議な円弧を描く街道>橋を渡ると421号と県道北勢多度線の交叉点北。ファミリーマート員弁町宇野店。不思議曲線を描く街道。今の交叉点周辺に直進できない理由が昔はあったのか?確かに急坂道になるが・・?
<文治の墓>円弧軌道の一番上にある小墓。寛政11年(1799)。宇野と笠田新田の水利権争いで亡くなった農民の墓らしい。
<文治の墓>円弧軌道の一番上にある小墓。寛政11年(1799)。宇野と笠田新田の水利権争いで亡くなった農民の墓らしい。
<円弧の最終点>ぐるっと廻ると最後に立派な屋敷前に出た。無人状態。北勢多度線のいなべ警察署前なのだが、森の中なのですぐ南の道路通過の車は絶対に気がつかない。不思議なスポット。
<円弧の最終点>ぐるっと廻ると最後に立派な屋敷前に出た。無人状態。北勢多度線のいなべ警察署前なのだが、森の中なのですぐ南の道路通過の車は絶対に気がつかない。不思議なスポット。
<大聖不動明王堂・石灯籠>いなべ警察署前。昔は藤の花が咲き乱れ「藤の棚不動」と呼ばれた。南1㎞には六把野井水を跨ぐ北勢線有名スポット。眼鏡橋やねじり橋。
<大聖不動明王堂・石灯籠>いなべ警察署前。昔は藤の花が咲き乱れ「藤の棚不動」と呼ばれた。南1㎞には六把野井水を跨ぐ北勢線有名スポット。眼鏡橋やねじり橋。
<上笠田・銅造誕生釈迦仏立像>個人所有立像。明治期、所有者祖先が耕作中発見。通称「薬師畑」堂は戦乱廃絶。高さ約8.5㎝。台座蓮肉上直立。「天上天下唯我独尊」。7世紀後半。三重県下現存最古仏。有形文化財。容姿はネット上で鑑賞可能。素晴らしい!
<上笠田・銅造誕生釈迦仏立像>個人所有立像。明治期、所有者祖先が耕作中発見。通称「薬師畑」堂は戦乱廃絶。高さ約8.5㎝。台座蓮肉上直立。「天上天下唯我独尊」。7世紀後半。三重県下現存最古仏。有形文化財。容姿はネット上で鑑賞可能。素晴らしい!
<上笠田>交通量激しい5号北勢多度線を暫く歩くと上笠田交叉点。三井住友金属鉱山広告。街道は角の小道を微妙に斜め西の工場横へ。
<上笠田>交通量激しい5号北勢多度線を暫く歩くと上笠田交叉点。三井住友金属鉱山広告。街道は角の小道を微妙に斜め西の工場横へ。
<上笠田>工場横から本当にこの道でいいのか不安?を感じる閑静な森に入る。タイムマシンで江戸期に戻ったのか?途中には北稲荷の赤い鳥居。
<上笠田>工場横から本当にこの道でいいのか不安?を感じる閑静な森に入る。タイムマシンで江戸期に戻ったのか?途中には北稲荷の赤い鳥居。
<森を出る>道がいくつかに分岐して森を出ると目の前に鈴鹿山脈がど~んと出た。約1㎞南に「上笠田城跡」14C中期に南朝関係の多湖大蔵允構築。16C中期城主・飯田左衛門尉は信長北伊勢侵攻により滅亡。
<森を出る>道がいくつかに分岐して森を出ると目の前に鈴鹿山脈がど~んと出た。約1㎞南に「上笠田城跡」14C中期に南朝関係の多湖大蔵允構築。16C中期城主・飯田左衛門尉は信長北伊勢侵攻により滅亡。
<鈴鹿を見る>三池・石榑峠・竜ヶ岳・静ヶ岳・銚子岳・治田峠・藤原岳と北勢線鉄橋。
1
<鈴鹿を見る>三池・石榑峠・竜ヶ岳・静ヶ岳・銚子岳・治田峠・藤原岳と北勢線鉄橋。
<山田橋>この橋を渡ると北勢町麻生田(おおだ)。なかなか立派な文字が刻まれた橋。
1
<山田橋>この橋を渡ると北勢町麻生田(おおだ)。なかなか立派な文字が刻まれた橋。
<山田橋上より南>入道ヶ岳・鎌ヶ岳・武平峠・御在所山・国見岳・根の平峠・釈迦ヶ岳・八風峠。
1
<山田橋上より南>入道ヶ岳・鎌ヶ岳・武平峠・御在所山・国見岳・根の平峠・釈迦ヶ岳・八風峠。
<5号線北勢多度線に向かう>山田川沿いの直線道路。昔は左の森の端を歩いていたよう。養老山地西側。田代越~石津御岳方面
<5号線北勢多度線に向かう>山田川沿いの直線道路。昔は左の森の端を歩いていたよう。養老山地西側。田代越~石津御岳方面
<5号線北勢多度線路側帯より其原>後は養老山地の二之瀬から中津原・田代越方面。濃州道は北から北西に続くが、員弁川左岸に西に張り出す麻生田の台地を避けるように街道が進む道筋がやや不可解?
<5号線北勢多度線路側帯より其原>後は養老山地の二之瀬から中津原・田代越方面。濃州道は北から北西に続くが、員弁川左岸に西に張り出す麻生田の台地を避けるように街道が進む道筋がやや不可解?
<北勢町其原>坂道で「せこちょうちん屋」前を通過。やがて茶畑横に。東の山田川よりもかなり高度が高くなってくる。
1
<北勢町其原>坂道で「せこちょうちん屋」前を通過。やがて茶畑横に。東の山田川よりもかなり高度が高くなってくる。
<交通標識>左が阿下喜。真っ直ぐが大辻新田。山郷小学校を経て北中津原・皷・東貝野・畑毛で25号南濃北勢線通過して二之瀬越。南濃町庭田や徳田集落に下りる。
<交通標識>左が阿下喜。真っ直ぐが大辻新田。山郷小学校を経て北中津原・皷・東貝野・畑毛で25号南濃北勢線通過して二之瀬越。南濃町庭田や徳田集落に下りる。
<其原から阿下喜へ>前は藤原岳。山郷保育所・北勢子育て支援センターすこやかランドの角で左折れ。ファミリマート北勢麻生田店より5号北勢多度線を渡り、北勢線まで進むと線路南は麻生田集落。
<其原から阿下喜へ>前は藤原岳。山郷保育所・北勢子育て支援センターすこやかランドの角で左折れ。ファミリマート北勢麻生田店より5号北勢多度線を渡り、北勢線まで進むと線路南は麻生田集落。
<麻生田>麻生田(おおだ)。「青和弊(あおにぎて)」神に供える麻布生産か?機織職、衣服作り神領?麻績(おみ)塚古墳が2基。山は「竜・静・銚子・孫太・藤原」。麻生田城跡は麻生神社付近。詳細不明。鎌倉期? 城主・徳丸右京之介?
1
<麻生田>麻生田(おおだ)。「青和弊(あおにぎて)」神に供える麻布生産か?機織職、衣服作り神領?麻績(おみ)塚古墳が2基。山は「竜・静・銚子・孫太・藤原」。麻生田城跡は麻生神社付近。詳細不明。鎌倉期? 城主・徳丸右京之介?
<麻生田・北勢線横>御厨(水田)御園(畑)。古代~中世に天皇の食材調進のための所領や伊勢神宮等の供祭物献納するための神領。「麻生田御厨」内宮・麻生田御厨・十五丁。外宮神領目録・大豆五斗など。北勢・員弁・藤原とこの地域は御厨等が多い。
<麻生田・北勢線横>御厨(水田)御園(畑)。古代~中世に天皇の食材調進のための所領や伊勢神宮等の供祭物献納するための神領。「麻生田御厨」内宮・麻生田御厨・十五丁。外宮神領目録・大豆五斗など。北勢・員弁・藤原とこの地域は御厨等が多い。
<阿下喜に向かう北勢線と鈴鹿山脈>員弁川左岸の麻生田の台地から西を見ると鈴鹿が美しく広がり、濃州道が阿下喜に続いている。員弁川を挟み真西が治田(はった)。青川峡上流の治田峠直下には江戸期に治田銀銅山があった。
1
<阿下喜に向かう北勢線と鈴鹿山脈>員弁川左岸の麻生田の台地から西を見ると鈴鹿が美しく広がり、濃州道が阿下喜に続いている。員弁川を挟み真西が治田(はった)。青川峡上流の治田峠直下には江戸期に治田銀銅山があった。
<八幡宮・神輿渡御旅所>六国橋からだらだら坂を阿下喜に上がっていくと右に八幡宮神輿の御旅所。
<八幡宮・神輿渡御旅所>六国橋からだらだら坂を阿下喜に上がっていくと右に八幡宮神輿の御旅所。
<献燈籠>文久3年。護国成就村内安全・多度両社献燈籠。高さ2.7m。員弁川高瀬舟の舟付堤目印に。昔は「一本松の燈籠」と呼ばれ、桑名街道(濃州道)?近くにあり、伊勢神宮や多度神社遙拝所。数度移設。
<献燈籠>文久3年。護国成就村内安全・多度両社献燈籠。高さ2.7m。員弁川高瀬舟の舟付堤目印に。昔は「一本松の燈籠」と呼ばれ、桑名街道(濃州道)?近くにあり、伊勢神宮や多度神社遙拝所。数度移設。
<献燈籠より阿下喜駅>御旅所の南前は北勢線阿下喜駅や員弁川。桑名東海道「安永の渡」からの渡船や高瀬舟が旅人や船荷を積んでここまで上がった員弁川湊。
1
<献燈籠より阿下喜駅>御旅所の南前は北勢線阿下喜駅や員弁川。桑名東海道「安永の渡」からの渡船や高瀬舟が旅人や船荷を積んでここまで上がった員弁川湊。
<阿下喜>「あげき」元は「上木」。檜御用材をお上に上げた?台地に上がる場所?村入口に木戸(関所)五箇所。(関屋口・鳥坂野・ませ口・藤木坂・樋の口)。
<阿下喜>「あげき」元は「上木」。檜御用材をお上に上げた?台地に上がる場所?村入口に木戸(関所)五箇所。(関屋口・鳥坂野・ませ口・藤木坂・樋の口)。
<牛馬坂を上がる>阿下喜湊・阿下喜駅から北の阿下喜集落の台地に上がる坂を牛馬坂と呼んだ。阿下喜駅近くには阿下喜温泉(紫陽花の湯)まちかど博物館。
<牛馬坂を上がる>阿下喜湊・阿下喜駅から北の阿下喜集落の台地に上がる坂を牛馬坂と呼んだ。阿下喜駅近くには阿下喜温泉(紫陽花の湯)まちかど博物館。
<石井書店前道標>濃州道・巡見道合流点。正確には巡見道は阿下喜南の多志田川で東藤原へ西曲するが直進して阿下喜通過して野尻経由も多かった。「右 こもの、四日市」「左 くわな」高さ78cm。
1
<石井書店前道標>濃州道・巡見道合流点。正確には巡見道は阿下喜南の多志田川で東藤原へ西曲するが直進して阿下喜通過して野尻経由も多かった。「右 こもの、四日市」「左 くわな」高さ78cm。
<旧家・稲垣家・本町通り>明治31年員弁銀行設立。大正7年四日市銀行と合併。その後、三重銀行に改称。三重銀行阿下喜支店。石井書店石井明子氏は鈴鹿の山を愛する写真家・歌人で本出版。
<旧家・稲垣家・本町通り>明治31年員弁銀行設立。大正7年四日市銀行と合併。その後、三重銀行に改称。三重銀行阿下喜支店。石井書店石井明子氏は鈴鹿の山を愛する写真家・歌人で本出版。
<西町通り・三重銀行角を曲がる濃州道>西に向かって下り坂。1824年、戸数219・村人945。酒造家・旅籠など繁栄。平入り・切り妻造。格子窓など。
<西町通り・三重銀行角を曲がる濃州道>西に向かって下り坂。1824年、戸数219・村人945。酒造家・旅籠など繁栄。平入り・切り妻造。格子窓など。
<上木食堂南の古民家>江戸期は桑名藩領。村高は千五百石。米、麦、茶、大豆、稗、渋柿、草わらなど生産。農産物集散地で定期市開催(月5回で六斎市)北勢中心要衝。
<上木食堂南の古民家>江戸期は桑名藩領。村高は千五百石。米、麦、茶、大豆、稗、渋柿、草わらなど生産。農産物集散地で定期市開催(月5回で六斎市)北勢中心要衝。
<続いていく濃州道>江戸期に濃州道沿いの養老西地域の木材集積地で員弁川を活用、桑名に運搬。四日市の企業家・伊藤伝七が三岐鉄道設立。1932年小野田セメント(現・太平洋セメント)藤原工場建設。
<続いていく濃州道>江戸期に濃州道沿いの養老西地域の木材集積地で員弁川を活用、桑名に運搬。四日市の企業家・伊藤伝七が三岐鉄道設立。1932年小野田セメント(現・太平洋セメント)藤原工場建設。
<阿下喜>阿下喜1里南。藤原岳南・治田峠直下「治田銀銅山」伊勢国唯一の銀銅山。江戸初期に銀産出繁栄。元禄以降は銅で全国上位生産。日之岡稲荷や坑道跡残る。治田新町に山奉行所や鉱山事務所。約六百人の下財(坑夫)従事。
<阿下喜>阿下喜1里南。藤原岳南・治田峠直下「治田銀銅山」伊勢国唯一の銀銅山。江戸初期に銀産出繁栄。元禄以降は銅で全国上位生産。日之岡稲荷や坑道跡残る。治田新町に山奉行所や鉱山事務所。約六百人の下財(坑夫)従事。
<阿下喜>治田鉱山利権。桑名藩本多家所有(千姫化粧料)から幕領。1630年治田新町に奉行所。岡田善同。川合助左衛門等。1666年四日市陣屋支配。辻、多羅尾氏等。1726年一宮藩加納家領。19世紀以降衰退。麓村に治田城跡。治田五兵衛構築。楠木正具居城?信長侵攻滅亡
1
<阿下喜>治田鉱山利権。桑名藩本多家所有(千姫化粧料)から幕領。1630年治田新町に奉行所。岡田善同。川合助左衛門等。1666年四日市陣屋支配。辻、多羅尾氏等。1726年一宮藩加納家領。19世紀以降衰退。麓村に治田城跡。治田五兵衛構築。楠木正具居城?信長侵攻滅亡
<阿下喜>員弁・菰野マンボ起源。旧治田鉱山掘削技術者や坑夫が鉱山排水路技術を応用して農業用地下水路「マンボ」開発。享保改革や天明大飢饉を契機に幕府新田開発奨励一環。鈴鹿山麓の天水湧水依存地域で活用。
<阿下喜>員弁・菰野マンボ起源。旧治田鉱山掘削技術者や坑夫が鉱山排水路技術を応用して農業用地下水路「マンボ」開発。享保改革や天明大飢饉を契機に幕府新田開発奨励一環。鈴鹿山麓の天水湧水依存地域で活用。
<続く濃州道>坂を西に下りると正面に大西神社がある。16C中期、上木城主・片山大和守信保が、信州・諏訪大社を分祀。元名は「諏訪大明神」
<続く濃州道>坂を西に下りると正面に大西神社がある。16C中期、上木城主・片山大和守信保が、信州・諏訪大社を分祀。元名は「諏訪大明神」
<上木食堂>最近人気があり週末は直接行っても人が多くてなかなかランチが落ち着いて食べられない。この食堂の西窓から大きな藤原岳を眺めていると幸せ。
<上木食堂>最近人気があり週末は直接行っても人が多くてなかなかランチが落ち着いて食べられない。この食堂の西窓から大きな藤原岳を眺めていると幸せ。
<相願寺>天文年間(16C中期)創建。永禄年間・信長伊勢侵攻で焼失。江戸期も3回焼失。文化年間の阿下喜大火では町が殆ど焼失。寺宝や記録も同様。
<相願寺>天文年間(16C中期)創建。永禄年間・信長伊勢侵攻で焼失。江戸期も3回焼失。文化年間の阿下喜大火では町が殆ど焼失。寺宝や記録も同様。
<桐林館>旧阿下喜小学校校舎。2014年国有形文化財登録。阿下喜町尋常高等小学校校舎1937年建設。三角屋根窓・玄関ポーチ・屋根中央塔など洒落たデザイン。内部校長室は格天井。現在はカフェやイベント使用。
1
<桐林館>旧阿下喜小学校校舎。2014年国有形文化財登録。阿下喜町尋常高等小学校校舎1937年建設。三角屋根窓・玄関ポーチ・屋根中央塔など洒落たデザイン。内部校長室は格天井。現在はカフェやイベント使用。
<阿下喜>町内に五輪塔などが並ぶ。近年、いなべ市は自転車レース誘致、鈴鹿の山登山、いなべ新庁舎、にぎわいの森、いなべ市農業公園(梅林)など観光に力を入れている。
1
<阿下喜>町内に五輪塔などが並ぶ。近年、いなべ市は自転車レース誘致、鈴鹿の山登山、いなべ新庁舎、にぎわいの森、いなべ市農業公園(梅林)など観光に力を入れている。
<阿下喜駅>軽便鉄道博物館。北勢軽便鉄道。ナローゲージ狭軌鉄道の魅力。独特の揺れ方をする電車に揺られて、歩いた道や風景を復習しつつ桑名まで帰った。本日はこれまで。
1
<阿下喜駅>軽便鉄道博物館。北勢軽便鉄道。ナローゲージ狭軌鉄道の魅力。独特の揺れ方をする電車に揺られて、歩いた道や風景を復習しつつ桑名まで帰った。本日はこれまで。

感想

中山道の関ヶ原より伊勢参りをする人々や北勢地域を目指す人に使われた伊勢西街道。北勢・阿下喜で巡見道(鈴鹿山脈東山麓をさらに南下して菰野・亀山)と濃州道あるいは員弁街道(養老山地西山麓を桑名に向かう)に分岐。現在でも同じだが、いなべ市(北勢町・員弁町・藤原町・大安町)は桑名藩守備範囲で経済圏。大和王権や伊勢神宮とも深い繋がりがあり、東海道亀山から巡見道伝いに菰野や員弁経由で桑名・多度の道筋も古代から使われたらしい。いなべは「員弁」「猪名部」の漢字記述があるが、攝津国(兵庫県)猪名川周辺から大和経由で移住してきた豪族とも言われ木材加工に優れていたようだ。東大寺建設時は猪名部氏の猪名部百世が大工棟梁として活躍。713年元明天皇勅命で二文字漢字「員弁」となる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2769人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!