記録ID: 2222056
全員に公開
ハイキング
関東
セツブンソウ群生地→蛾ヶ岳(山梨県三郷町)
2020年02月15日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:11
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,304m
- 下り
- 1,315m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 7:11
距離 15.2km
登り 1,304m
下り 1,319m
14:34
ゴール地点
蛾ヶ岳登山前にセツブンソウ群生地へ立ち寄りました
天候 | 時々☀ ほぼ無風にて温暖 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は無料 トイレは早朝は使えません |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所ありません |
その他周辺情報 | 立ち寄り湯:つむぎの湯 0556-20-2651 時間制限なし¥400(市外) |
写真
撮影機器:
感想
今年もセツブンソウに逢いたい気持ちを抑えきれませんでした。
事前に役所に電話して開花状況を確認済でしたが逢うまではドキドキ、ソワソワ・・・♡
いそいそと出かけた甲斐あって全てのセツブンソウが満面の笑みで迎えてくれました。
満開のセツブンソウに逢えたから蛾ヶ岳登山が心身ともに満たされたことは言うまでもありません。
楽しい一日でした(^^♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2493人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
季節の花は見たくなりますね。セツブンソウを私も鳳来の石雲寺に見に行きました。可憐な花で葉のつき方も特徴がありますね。ヒルガタケとは読めませんでしたが、山梨百名山とのことで行ってみたいと思いまた。これからもヤマレコ楽しみにしています。
onoueさん いつもコメントをありがとうございます。
嬉しく拝見させて頂いています。
20年くらい前から石雲寺のセツブンソウも時々は見せていただいていますが近年は蛾ヶ岳と合わせて三郷町に出かけることが多くなりました。
どうぞお出かけになってみてください。
竜頭山にはもう雪は降らないのでしょうか・・・。
真っ白なほおづき平を歩きたいです。
ひっさしぶりにやって参りましたー(^.^)/~~~
えっ⁈忘れた
あたしよ あ た し!!
すっとぼけちゃって も〜
...きもちわりーからこの辺でやめときましょうか
あらためまして こんにちは
お元気そうでなによりです(^^)
花に”てんでウトイ”自分なんかはどの花見ても同じよ〜にしか見えませんが(笑)、
kenさんは何年経っても相変わらず...マメですね〜
(どこぞのアホ大工の脳みそにその爪の垢をねじり込んでやって下さいまし
ご存じの通り、今シーズンはこちらも記録的な暖冬で少々残念な感もありますが、仕事に関してはこれ以上ないってくらい助かっております。
太平洋側の方々は毎年こんな冬を過ごしてんのかなぁと...
そんな事を思ってみたり。。。
しかし毎年これじゃ〜兼六園の雪吊りも風情がなくなっちまう
除雪に備えてた土建屋さん達は首でも吊ろうか(>_<)つってるくらいですから、
ホント勘弁してほしいってのが本音であります。
大変とはいえ、降るトコには降って欲しいもんですね(^-^;
いかん
せっかく久しぶりに来たのに湿っぽくなっちまった
今年の正月は毎年恒例の紅富士
その帰りに初めて清水湊に寄りましてね!
幼い頃から浪曲で親しんでた次郎長参り...
清水がサッカーの聖地と言われても、自分にとっては清水湊がある意味聖地!
いや〜〜楽しかったです(^^)
その帰りに掛川の看板見かけた時には思わず高速から飛び降りようかとも思いましたが(普通に降りろよ
いつかじっくりと時間とれましたらそん時はまた...
いつぞやみたいにたっぷりご馳走してくださいね!
(腹ぺっこぺこにして臨みますからねっ
その日を楽しみにまた一年 頑張って笑って生きていきます(^^)
それでは!
来年のこの時期にまた お邪魔させて頂きます
(忘れちゃやーよ
お体に気をつけて どうぞお元気で。。
〜棟梁〜
touryouさん 本当にお久しぶりです。
今年も2月22日を覚えていてくださって、その優しさに頭が下がります。
今夜は娘たちは出かけているのでケーキとビールをいただきながら静かな時間を過ごします。
touryouさんと蝶が岳で出会って6年目です。感慨深いものがあります。
いつの日にかゆっくりとお話しできるといいなと願っています。私がこれ以上物忘れがひどくならぬうちに・・・。
どうぞその日までご家族の皆様ともどもお元気で楽しい日々をお過ごしくださいますように。
私の大切な記念日に温かなコメントをありがとうございました。
<追伸>最近は井上陽水ではなくてKing Gnu聴いてますよ(^^♪
娘や孫が何時も聴いているので、最初は今どきの訳の分からない歌と密かに思っていたのですがあまりに毎日聞いているので遂に私も染まってしまいました。
歌詞はわからないけれど、とても心に染み入るようになりました。(今も聴きながらパソコンに向かっています)
ちょっと若返りました♪
ところで清水次郎長って生誕200年だったのですね〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する