ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2221935
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三浦・岩礁のみち/油壺・入江のみち/小網代の森

2020年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:35
距離
30.0km
登り
335m
下り
292m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:08
休憩
0:08
合計
7:16
距離 30.0km 登り 353m 下り 309m
8:45
82
10:07
10:08
40
10:48
10:49
22
11:11
11:12
10
11:22
31
11:53
11:54
11
12:53
12:54
99
14:33
14:34
8
14:42
24
16:01
天候 曇り⛅
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路: 京急三浦海岸駅下車
復路: 京急三崎口駅から乗車
コース状況/
危険箇所等
・全般的な注意事項:
このコースを通過する際は、必ず潮汐カレンダーで干潮・満潮時刻を把握しておくこと。
岩礁のみちは干潮時に通過する様にして、満潮前後のタイミングで通過する様な計画は立てない方が無難。
また、波が高い日は流される可能性があるので避けること。

・岩礁歩行時の注意:
崖下の狭い足場を歩くため、落石や滑落注意。
干潮時の岩場は大変滑りやすい。海藻のついた岩は出来る限り通らないように。
靴はトレッキングシューズが無難。

・コースの注意事項
宮川港から通り矢方面に抜ける磯は通行しない方が無難。ガイドのルートからも外れていることもあり、道が整備されていません。海面に落ちるリスクも他のルートよりも高い。
その他周辺情報 ・うらりマルシェ
http://www.umigyo.co.jp/marche/
海の幸と畑の幸の産直センター。

・三浦半島の観光ガイド
https://www.miura-info.ne.jp
今日は気分を変えて岩礁歩きをメインにした行程にしました。三浦海岸駅前の河津桜はちょうど満開!
2020年02月15日 08:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/15 8:45
今日は気分を変えて岩礁歩きをメインにした行程にしました。三浦海岸駅前の河津桜はちょうど満開!
八重桜と同様、濃い目のピンクが特徴的ですね。
2020年02月15日 08:45撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/15 8:45
八重桜と同様、濃い目のピンクが特徴的ですね。
三浦海岸に到着。
三浦海岸に来るのは3.11の日以来。家族でイチゴ狩りに来るも帰れなくなり、最終的に小学校の体育館で夜を明かしたのは忘れる事のできない思い出…
2020年02月15日 08:54撮影 by  iPhone 8, Apple
2/15 8:54
三浦海岸に到着。
三浦海岸に来るのは3.11の日以来。家族でイチゴ狩りに来るも帰れなくなり、最終的に小学校の体育館で夜を明かしたのは忘れる事のできない思い出…
金谷湾を通過…
2020年02月15日 09:28撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/15 9:28
金谷湾を通過…
松輪バス停前から間口漁港に向かう。
脳内ソングが流れる。
あたし ま〜つ〜わ♪ 
いつまでも ま〜つ〜わ♫
2020年02月15日 09:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2/15 9:45
松輪バス停前から間口漁港に向かう。
脳内ソングが流れる。
あたし ま〜つ〜わ♪ 
いつまでも ま〜つ〜わ♫
三浦ダイコン畑の先には一面のキャベツ畑。三浦半島ならではの景色にホッとする。
2020年02月15日 09:53撮影 by  iPhone 8, Apple
2/15 9:53
三浦ダイコン畑の先には一面のキャベツ畑。三浦半島ならではの景色にホッとする。
間口漁港に到着。
2020年02月15日 10:02撮影 by  iPhone 8, Apple
2/15 10:02
間口漁港に到着。
岩礁歩きスタート!
2020年02月15日 10:04撮影 by  iPhone 8, Apple
2/15 10:04
岩礁歩きスタート!
目の前には剱崎灯台。あの直下の磯を行く。
恐らく40年近く振り。
2020年02月15日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/15 10:05
目の前には剱崎灯台。あの直下の磯を行く。
恐らく40年近く振り。
崖下の道が多くなるので、足元はもちろん、頭上にも注意。
2020年02月15日 10:16撮影 by  iPhone 8, Apple
2/15 10:16
崖下の道が多くなるので、足元はもちろん、頭上にも注意。
大潮の満潮時や波が高い日は通行困難な箇所。
今日は満潮時刻が9時頃でしたが、小潮で波が穏やかなため、何とか行けそう。
2020年02月15日 10:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/15 10:18
大潮の満潮時や波が高い日は通行困難な箇所。
今日は満潮時刻が9時頃でしたが、小潮で波が穏やかなため、何とか行けそう。
結構奥まで洞窟が続いてる模様。
2020年02月15日 10:19撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/15 10:19
結構奥まで洞窟が続いてる模様。
まだまだ潮位が高いので、靴が水に浸かりました。防水トレッキングシューズが無難。釣り人と同じように長靴で行くのもアリ。
2020年02月15日 10:20撮影 by  iPhone 8, Apple
2/15 10:20
まだまだ潮位が高いので、靴が水に浸かりました。防水トレッキングシューズが無難。釣り人と同じように長靴で行くのもアリ。
核心部その1。海が荒れてたら絶対に通れません。
2020年02月15日 10:21撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/15 10:21
核心部その1。海が荒れてたら絶対に通れません。
小学生の頃、父親と一緒に釣りに来たあたり。真冬にメジナ狙いで来ましたが、自分は全く釣れず…
2020年02月15日 10:30撮影 by  iPhone 8, Apple
2/15 10:30
小学生の頃、父親と一緒に釣りに来たあたり。真冬にメジナ狙いで来ましたが、自分は全く釣れず…
岩棚には水がまだ残っていますが、これは雨の水ですね。
2020年02月15日 10:30撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/15 10:30
岩棚には水がまだ残っていますが、これは雨の水ですね。
江名湾の入り口に到着。
釣り人がそこそこ居ますが、満潮時刻を過ぎてこれからだんだん食いが渋るはずなので、みんな昼前には帰るかな⁈
2020年02月15日 10:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2/15 10:36
江名湾の入り口に到着。
釣り人がそこそこ居ますが、満潮時刻を過ぎてこれからだんだん食いが渋るはずなので、みんな昼前には帰るかな⁈
江名湾の穏やかな風景。
2020年02月15日 10:41撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/15 10:41
江名湾の穏やかな風景。
毘沙門方面には海岸沿いに向かうのは厳しそうなので、海岸からいったん離れます。
2020年02月15日 10:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2/15 10:48
毘沙門方面には海岸沿いに向かうのは厳しそうなので、海岸からいったん離れます。
写真には撮らなかったのですが、分岐でトンネル方向に行ってしまったので、大きく回り道をしてしまいました(ログ参照)。
気を取り直して毘沙門方面に向かいます。
2020年02月15日 11:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2/15 11:06
写真には撮らなかったのですが、分岐でトンネル方向に行ってしまったので、大きく回り道をしてしまいました(ログ参照)。
気を取り直して毘沙門方面に向かいます。
毘沙門付近では釣り人をほとんど見かけませんでした。トレッキングの方とは1人もすれ違うこともなく、黙々と進む。
2020年02月15日 11:16撮影 by  iPhone 8, Apple
2/15 11:16
毘沙門付近では釣り人をほとんど見かけませんでした。トレッキングの方とは1人もすれ違うこともなく、黙々と進む。
晴れていればあの先に伊豆半島が見える場所。。。
2020年02月15日 11:19撮影 by  iPhone 8, Apple
2/15 11:19
晴れていればあの先に伊豆半島が見える場所。。。
城ヶ島が見えてきました。
2020年02月15日 11:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/15 11:19
城ヶ島が見えてきました。
この辺りの洞窟は弥生時代の住居跡らしいです…
2020年02月15日 11:22撮影 by  iPhone 8, Apple
2/15 11:22
この辺りの洞窟は弥生時代の住居跡らしいです…
潮位が低く波も穏やかなので、安心して通れました。
2020年02月15日 11:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/15 11:24
潮位が低く波も穏やかなので、安心して通れました。
緑色はアオサのりでしょうか⁈
かなり滑りやすい箇所もあるので、濡れた箇所は慎重に通ります。
2020年02月15日 11:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/15 11:24
緑色はアオサのりでしょうか⁈
かなり滑りやすい箇所もあるので、濡れた箇所は慎重に通ります。
釣り人が餌をくれるらしく、かなり人懐っこいクロネコでした。
そういえば、この辺りで夜釣りした際に、朝ごはんを手提げ袋ごと持って行かれた事がありましたが、あなたはその猫の子孫ですか⁈
2020年02月15日 11:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/15 11:27
釣り人が餌をくれるらしく、かなり人懐っこいクロネコでした。
そういえば、この辺りで夜釣りした際に、朝ごはんを手提げ袋ごと持って行かれた事がありましたが、あなたはその猫の子孫ですか⁈
粘るクロネコ
2020年02月15日 11:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2/15 11:27
粘るクロネコ
エサをあげるそぶりを見せないので、これ以上の距離には近づいて来ません。
2020年02月15日 11:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2/15 11:27
エサをあげるそぶりを見せないので、これ以上の距離には近づいて来ません。
毘沙門漁港の上にはピンクの絨毯。
2020年02月15日 11:38撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/15 11:38
毘沙門漁港の上にはピンクの絨毯。
近づいてみる。
2020年02月15日 11:43撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/15 11:43
近づいてみる。
盗人狩方面に向かう。一番足場が悪い箇所でした。。。
2020年02月15日 11:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/15 11:50
盗人狩方面に向かう。一番足場が悪い箇所でした。。。
この辺までは余裕なのですが…
2020年02月15日 11:52撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/15 11:52
この辺までは余裕なのですが…
さらに道が狭くなります。
2020年02月15日 11:52撮影 by  iPhone 8, Apple
2/15 11:52
さらに道が狭くなります。
入江の奥ではウミウが小魚を取ってました。
2020年02月15日 11:53撮影 by  iPhone 8, Apple
2/15 11:53
入江の奥ではウミウが小魚を取ってました。
この辺の地層は、圧力を受けて上側に向いています。なので足元もシマシマ。
2020年02月15日 11:55撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/15 11:55
この辺の地層は、圧力を受けて上側に向いています。なので足元もシマシマ。
なかなかの景観です。
三浦半島では有数の釣りスポットのようです。
2020年02月15日 12:00撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/15 12:00
なかなかの景観です。
三浦半島では有数の釣りスポットのようです。
宮川漁港が見えてきました。
これで核心部は終わったと思いきや…
2020年02月15日 12:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/15 12:03
宮川漁港が見えてきました。
これで核心部は終わったと思いきや…
昼飯時でしたが、まるよし食堂はスルーして先に進みます。
2020年02月15日 12:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2/15 12:15
昼飯時でしたが、まるよし食堂はスルーして先に進みます。
宮川港から通り矢へ向かうルート上は足場が悪い箇所が多く、整備されていない感じです。
2020年02月15日 12:19撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/15 12:19
宮川港から通り矢へ向かうルート上は足場が悪い箇所が多く、整備されていない感じです。
三浦・岩礁のみちのガイドルート外で、危険な箇所も多いので、このルートはスルーした方が良いです。
2020年02月15日 12:20撮影 by  iPhone 8, Apple
2/15 12:20
三浦・岩礁のみちのガイドルート外で、危険な箇所も多いので、このルートはスルーした方が良いです。
波かぶりとなりそうな箇所も多い。
2020年02月15日 12:24撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/15 12:24
波かぶりとなりそうな箇所も多い。
そしてこの橋を慎重に抜ける。今日一番の核心部⁈
2020年02月15日 12:25撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/15 12:25
そしてこの橋を慎重に抜ける。今日一番の核心部⁈
最後の最後で緊張を強いられましたが、無事に抜けました。
2020年02月15日 12:32撮影 by  iPhone 8, Apple
2/15 12:32
最後の最後で緊張を強いられましたが、無事に抜けました。
通り矢を抜けて、城ヶ島大橋の下を潜ると…
2020年02月15日 12:40撮影 by  iPhone 8, Apple
2/15 12:40
通り矢を抜けて、城ヶ島大橋の下を潜ると…
三崎港にたどり着きます。
わかりにくいですが、人気店のくろば亭前にはすでに行列が…
2020年02月15日 12:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2/15 12:47
三崎港にたどり着きます。
わかりにくいですが、人気店のくろば亭前にはすでに行列が…
行列嫌いの自分は、うらりでまぐろ三昧弁当とまぐろ串カツを買って食べます。曇ってますが風もなく暖かいので、デッキでまったりと過ごす。
2020年02月15日 13:03撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/15 13:03
行列嫌いの自分は、うらりでまぐろ三昧弁当とまぐろ串カツを買って食べます。曇ってますが風もなく暖かいので、デッキでまったりと過ごす。
うらりの近辺は人でいっぱい…
この先の水産市場の食堂の方がおススメかも⁈
関係者でなくても入れます。
2020年02月15日 13:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2/15 13:43
うらりの近辺は人でいっぱい…
この先の水産市場の食堂の方がおススメかも⁈
関係者でなくても入れます。
そしてまた静かなエリアを歩く。
2020年02月15日 13:58撮影 by  iPhone 8, Apple
2/15 13:58
そしてまた静かなエリアを歩く。
諸磯神社に寄り道。
2020年02月15日 14:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2/15 14:10
諸磯神社に寄り道。
ウミタナゴが入れ食いだった事が、諸磯でのいちばん良い思い出。
2020年02月15日 14:14撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/15 14:14
ウミタナゴが入れ食いだった事が、諸磯でのいちばん良い思い出。
このあたりからヨットハーバーがあちこちに。
ヨット買ったら家買えなくなるのでヨットに住むことになる😅
2020年02月15日 14:31撮影 by  iPhone 8, Apple
2/15 14:31
このあたりからヨットハーバーがあちこちに。
ヨット買ったら家買えなくなるのでヨットに住むことになる😅
油壺のヨットハーバーに向かいます。
目の前には無数の丘ヨットが…
2020年02月15日 14:33撮影 by  iPhone 8, Apple
2/15 14:33
油壺のヨットハーバーに向かいます。
目の前には無数の丘ヨットが…
いったん油壺バス停まで上がってから、油壺海水浴場方面へ。
2020年02月15日 14:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2/15 14:43
いったん油壺バス停まで上がってから、油壺海水浴場方面へ。
景勝地の碑と油壺湾
2020年02月15日 14:46撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/15 14:46
景勝地の碑と油壺湾
油壺海水浴場に到着。誰もいない…
ここは3歳くらいの時に生まれて初めて来た海水浴場で、海が怖くて泣きじゃくった事は今でも鮮明に覚えている…
2020年02月15日 14:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/15 14:49
油壺海水浴場に到着。誰もいない…
ここは3歳くらいの時に生まれて初めて来た海水浴場で、海が怖くて泣きじゃくった事は今でも鮮明に覚えている…
油壺マリンパーク下の磯に向かう。
2020年02月15日 14:54撮影 by  iPhone 8, Apple
2/15 14:54
油壺マリンパーク下の磯に向かう。
小網代湾を一望。直下の磯は子供の頃に父親と何度も通った思い出の磯。メジナ狙いだったが、釣れたのはアイナメ、ベラ、オニオコゼ、シロギス、クサフグなど。マダコが釣れた時は大騒ぎでした。。。
2020年02月15日 14:57撮影 by  iPhone 8, Apple
2/15 14:57
小網代湾を一望。直下の磯は子供の頃に父親と何度も通った思い出の磯。メジナ狙いだったが、釣れたのはアイナメ、ベラ、オニオコゼ、シロギス、クサフグなど。マダコが釣れた時は大騒ぎでした。。。
磯伝いには行けないので、いったんマリンパークに上がり、シーボニアマリーナ方面へ。
2020年02月15日 15:12撮影 by  iPhone 8, Apple
2/15 15:12
磯伝いには行けないので、いったんマリンパークに上がり、シーボニアマリーナ方面へ。
セレブ臭の強いエリアを抜けて、湾奥に向かう。
2020年02月15日 15:20撮影 by  iPhone 8, Apple
2/15 15:20
セレブ臭の強いエリアを抜けて、湾奥に向かう。
5〜6年前に公開が始まった小網代の森エリア。
京急延伸計画のあった土地ですが、京急が断念して県と三浦市が自然公園として保全・整備したらしい。手付かずで残っていたのは奇跡的。
2020年02月15日 15:25撮影 by  iPhone 8, Apple
2/15 15:25
5〜6年前に公開が始まった小網代の森エリア。
京急延伸計画のあった土地ですが、京急が断念して県と三浦市が自然公園として保全・整備したらしい。手付かずで残っていたのは奇跡的。
この時期は寂しい風景ですが、春以降は多くの野鳥が訪れるかと思います。
2020年02月15日 15:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2/15 15:26
この時期は寂しい風景ですが、春以降は多くの野鳥が訪れるかと思います。
湿地帯のど真ん中を突っ切る木道。結構広い。
2020年02月15日 15:28撮影 by  iPhone 8, Apple
2/15 15:28
湿地帯のど真ん中を突っ切る木道。結構広い。
奥に行くとだんだん植生がに変化が…
2020年02月15日 15:33撮影 by  iPhone 8, Apple
2/15 15:33
奥に行くとだんだん植生がに変化が…
小網代の森を抜けて2kmほど歩くと三崎口駅に到着。こちらの駅前にも河津桜の並木道。
久しぶりの長距離で疲れました…
2020年02月15日 16:00撮影 by  iPhone 8, Apple
2/15 16:00
小網代の森を抜けて2kmほど歩くと三崎口駅に到着。こちらの駅前にも河津桜の並木道。
久しぶりの長距離で疲れました…
撮影機器:

感想

年末以降、異動に伴い仕事が激増したためになかなか山に行けず、体重が過去最高タイに😅
体重減らす目的で近場で長距離歩けるルートということで、岩礁歩きを楽しめる三浦半島に決定。
子供の頃に釣りに来ていたルートでもあるし、気分転換にもちょうど良い。

メインの「三浦・岩礁のみち」ですが、長時間歩くにはなかなか疲れるルートでした。ルートもそこそこ変化に富んでいて、岩稜歩きの練習にも良さそうな感じです。ただし、それなりに足場の狭いルートもあり、潮位や波高によってはかなり危険なルートでもあるので、天気予報で波高予想と満潮時刻くらいはしっかり調べておく必要がありますね。
春・秋は大潮の干満差が1年で一番大きく、満潮時の潮位も高くなるので、大潮の時は干潮時に通過できるように計画した方が良いですね。

この日は曇り空ではあるものの、春の陽気で終始快適に歩く事ができました。個人的には、真冬と真夏には来たくないルートです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1297人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら