普通電車で伊豆急下田駅。
始発に乗っても着くのは9時少し前になる。遠いな~
2
2/8 8:52
普通電車で伊豆急下田駅。
始発に乗っても着くのは9時少し前になる。遠いな~
下田駅からバスに乗って40分少々。
終点の石廊崎オーシャンパークへ。
1
2/8 9:42
下田駅からバスに乗って40分少々。
終点の石廊崎オーシャンパークへ。
4年前に来たときにはジャングルパークの廃墟があった場所だけど、すっかり生まれ変わっていた。
1
2/8 9:46
4年前に来たときにはジャングルパークの廃墟があった場所だけど、すっかり生まれ変わっていた。
石廊崎灯台。
灯台の中には入れない。
3
2/8 9:50
石廊崎灯台。
灯台の中には入れない。
灯台の脇は断崖絶壁...
4
2/8 9:51
灯台の脇は断崖絶壁...
石廊崎灯台からの眺め。
4
2/8 9:51
石廊崎灯台からの眺め。
石廊崎灯台は4年前には入れなかったけど、近くまで行けるようになっていた。
1
2/8 9:52
石廊崎灯台は4年前には入れなかったけど、近くまで行けるようになっていた。
石廊崎の先端へ。
3
2/8 9:55
石廊崎の先端へ。
伊豆半島の最南端。
見渡す限りの太平洋。
4
2/8 9:57
伊豆半島の最南端。
見渡す限りの太平洋。
振り返って石室神社。
2
2/8 9:57
振り返って石室神社。
4年前はここから西側の海岸を歩いたけど、今回歩くのはこの東側の海岸。
1
2/8 9:57
4年前はここから西側の海岸を歩いたけど、今回歩くのはこの東側の海岸。
石廊崎の先端にある熊野神社。
1
2/8 9:58
石廊崎の先端にある熊野神社。
石廊崎から、西側の海岸。
2
2/8 9:59
石廊崎から、西側の海岸。
石廊崎は4年前と何も変わってなかった。
2
2/8 10:01
石廊崎は4年前と何も変わってなかった。
オーシャンパークに戻って昼食。
金目グラタン。
食事メニューは本当は11時から。
11時まで30分待つか、それとも先に進むか、券売機の前で悩んでいたら、店の人が気を利かせて特別に作ってくれた。
6
2/8 10:41
オーシャンパークに戻って昼食。
金目グラタン。
食事メニューは本当は11時から。
11時まで30分待つか、それとも先に進むか、券売機の前で悩んでいたら、店の人が気を利かせて特別に作ってくれた。
石廊崎オーシャンパーク。
お土産に食事に。
意外とうれしい無料のロッカーがあって、石廊崎まで重い荷物を持たなくていい。
3
2/8 10:56
石廊崎オーシャンパーク。
お土産に食事に。
意外とうれしい無料のロッカーがあって、石廊崎まで重い荷物を持たなくていい。
有料だけど広い駐車場もあり、バスもここまで来るようになって、ずいぶん便利になった。
2
2/8 10:57
有料だけど広い駐車場もあり、バスもここまで来るようになって、ずいぶん便利になった。
石廊崎港への道。
以前は港にある駐車場から、ここまで坂道を登らないと行けなかった。
そういえば南伊豆歩道の道標がここにあったはずだけど、撤去されてる...
1
2/8 10:57
石廊崎港への道。
以前は港にある駐車場から、ここまで坂道を登らないと行けなかった。
そういえば南伊豆歩道の道標がここにあったはずだけど、撤去されてる...
時間に余裕があるので、時間が合えば遊覧船に乗ろうかと思っていたけど、遊覧船は出た直後だった...
2
2/8 11:02
時間に余裕があるので、時間が合えば遊覧船に乗ろうかと思っていたけど、遊覧船は出た直後だった...
石廊崎港にある役の行者の巨大な像。
1
2/8 11:03
石廊崎港にある役の行者の巨大な像。
石廊崎港。
1
2/8 11:03
石廊崎港。
石廊崎港口バス停。
以前はここが石廊崎への最寄りだった。
1
2/8 11:08
石廊崎港口バス停。
以前はここが石廊崎への最寄りだった。
もう河津桜が満開。
2
2/8 11:09
もう河津桜が満開。
南伊豆亜熱帯公園。
3
2/8 11:13
南伊豆亜熱帯公園。
亜熱帯公園の近くにある本瀬港から。
あれが蓑掛岩かな。
3
2/8 11:16
亜熱帯公園の近くにある本瀬港から。
あれが蓑掛岩かな。
さっき逃した遊覧船がいた。
2
2/8 11:17
さっき逃した遊覧船がいた。
南伊豆亜熱帯公園。
山側にも遊歩道があるらしいけど、入口がまったくわからん。
あの岩まで登れるなら見に行きたいけど。
1
2/8 11:17
南伊豆亜熱帯公園。
山側にも遊歩道があるらしいけど、入口がまったくわからん。
あの岩まで登れるなら見に行きたいけど。
本瀬港の小さな砂浜。
1
2/8 11:19
本瀬港の小さな砂浜。
2つ並んだ王子神社と八幡神社。
1
2/8 11:20
2つ並んだ王子神社と八幡神社。
さらば石廊崎。
1
2/8 11:22
さらば石廊崎。
南伊豆アロエセンター。
アロエソフトが気になったけど、寒いのでパス。
1
2/8 11:27
南伊豆アロエセンター。
アロエソフトが気になったけど、寒いのでパス。
一面にアロエ。
2
2/8 11:28
一面にアロエ。
傾斜が異常な山。
2
2/8 11:28
傾斜が異常な山。
蓑掛岩が見えた。
1
2/8 11:30
蓑掛岩が見えた。
さっきの山の下にある小さな海岸に降りてみる。
1
2/8 11:32
さっきの山の下にある小さな海岸に降りてみる。
次は、大瀬漁港。
1
2/8 11:35
次は、大瀬漁港。
先端まで行ってみると、石廊崎が見えた。
2
2/8 11:39
先端まで行ってみると、石廊崎が見えた。
そして、蓑掛岩。
トンボロ現象で、潮が引くと歩いて渡れるらしい。
1
2/8 11:42
そして、蓑掛岩。
トンボロ現象で、潮が引くと歩いて渡れるらしい。
この辺りは岩がぽこぽこ飛び出していて、面白い景色。
2
2/8 11:43
この辺りは岩がぽこぽこ飛び出していて、面白い景色。
大瀬漁港。
とても澄んだ水の色。
3
2/8 11:44
大瀬漁港。
とても澄んだ水の色。
大瀬の海岸。
1
2/8 11:54
大瀬の海岸。
ここにも奇妙な岩が飛び出ている。
1
2/8 11:55
ここにも奇妙な岩が飛び出ている。
向こうの岬も岩が飛び出している。
1
2/8 11:56
向こうの岬も岩が飛び出している。
大きな灯台がある島が見える。
神子元島。
その向こうは伊豆諸島の新島。
2
2/8 11:58
大きな灯台がある島が見える。
神子元島。
その向こうは伊豆諸島の新島。
岩にウミウ。
1
2/8 11:58
岩にウミウ。
日の出ヶ浦。
1
2/8 12:00
日の出ヶ浦。
日の出ヶ浦。
1
2/8 12:05
日の出ヶ浦。
岬を過ぎると次の浦へ。
さっきと同じように、断崖とその先に岩が突き出た岬。
0
2/8 12:14
岬を過ぎると次の浦へ。
さっきと同じように、断崖とその先に岩が突き出た岬。
ここは赤穂浦。
1
2/8 12:15
ここは赤穂浦。
イソヒヨドリ。
2
2/8 12:16
イソヒヨドリ。
波の力か風の力か、堤防が倒れてる...
2
2/8 12:17
波の力か風の力か、堤防が倒れてる...
ちょっと赤みのある岩が飛び出している。
0
2/8 12:19
ちょっと赤みのある岩が飛び出している。
下流(したる)の海岸。
1
2/8 12:24
下流(したる)の海岸。
アロエ畑と海。
1
2/8 12:28
アロエ畑と海。
小稲港。
ここも先端までいってみようかな。
1
2/8 12:31
小稲港。
ここも先端までいってみようかな。
岩に穴が空いている。
2
2/8 12:32
岩に穴が空いている。
やっぱりここも岩だらけ。
2
2/8 12:34
やっぱりここも岩だらけ。
向こう側も岩。
岩と岩の合間に港があって集落がある。
1
2/8 12:34
向こう側も岩。
岩と岩の合間に港があって集落がある。
小稲港。
1
2/8 12:34
小稲港。
ここも透き通った水。
0
2/8 12:36
ここも透き通った水。
小稲港。
1
2/8 12:39
小稲港。
今も名前が受け継がれている相撲の行司、式守伊之助。
その初代の生家があった。
0
2/8 12:40
今も名前が受け継がれている相撲の行司、式守伊之助。
その初代の生家があった。
弥陀山隧道。
今も車で通れる。
1
2/8 12:41
弥陀山隧道。
今も車で通れる。
トンネルを抜けると、こんもりした岩山。
1
2/8 12:45
トンネルを抜けると、こんもりした岩山。
向こうに見えるのはタライ岬。
2
2/8 12:45
向こうに見えるのはタライ岬。
そして、今日のゴールの弓ヶ浜。
でも、渡る場所がないので川沿いをずいぶんと遡らないといけない。
0
2/8 12:46
そして、今日のゴールの弓ヶ浜。
でも、渡る場所がないので川沿いをずいぶんと遡らないといけない。
川沿いの町に、なまこ壁の建物が点在する。
1
2/8 12:57
川沿いの町に、なまこ壁の建物が点在する。
しばらく青野川を遡ると、弓ヶ浜大橋。
ここを渡ればすぐ弓ヶ浜だけど、予定より随分早かったので、このまま川沿いを行く。
1
2/8 13:03
しばらく青野川を遡ると、弓ヶ浜大橋。
ここを渡ればすぐ弓ヶ浜だけど、予定より随分早かったので、このまま川沿いを行く。
海が近いけどカワウ。
1
2/8 13:06
海が近いけどカワウ。
河津桜が咲いている。
2
2/8 13:06
河津桜が咲いている。
カエルのようなイノシシ。
4
2/8 13:07
カエルのようなイノシシ。
川沿いに点々と河津桜。
1
2/8 13:13
川沿いに点々と河津桜。
さらに遡ると、たくさん咲いていた。
2
2/8 13:20
さらに遡ると、たくさん咲いていた。
水面の桜。
3
2/8 13:20
水面の桜。
桜はもう満開。
5
2/8 13:23
桜はもう満開。
これは見事な桜のトンネル。
4
2/8 13:24
これは見事な桜のトンネル。
まだ2月が始まったばかりなのに、ここまで咲いているとは。
2
2/8 13:25
まだ2月が始まったばかりなのに、ここまで咲いているとは。
青野川の河津桜。
4
2/8 13:30
青野川の河津桜。
「みなみの桜と菜の花まつり」が2日後の2/10かららしい。
3
2/8 13:32
「みなみの桜と菜の花まつり」が2日後の2/10かららしい。
河津ほど混雑していないし、穴場的でいいところ。
3
2/8 13:41
河津ほど混雑していないし、穴場的でいいところ。
道の駅湯の花。
ほどほどで戻るつもりだったけど、桜が見事だったので道の駅まで来てしまった。
1
2/8 13:45
道の駅湯の花。
ほどほどで戻るつもりだったけど、桜が見事だったので道の駅まで来てしまった。
伊豆めろんぱん。
メロンクリームが入っている。
南伊豆は温泉熱を使ったメロン栽培が初めて行われた場所らしく、メロンが名産。
4
2/8 14:00
伊豆めろんぱん。
メロンクリームが入っている。
南伊豆は温泉熱を使ったメロン栽培が初めて行われた場所らしく、メロンが名産。
さらに、豆カレー。
5
2/8 14:12
さらに、豆カレー。
道の駅で折返し、桜を眺めつつ弓ヶ浜の方に戻る。
1
2/8 14:28
道の駅で折返し、桜を眺めつつ弓ヶ浜の方に戻る。
1
2/8 14:29
3
2/8 14:33
1
2/8 14:36
加畑賀茂神社のビャクシンの御神木。
2
2/8 14:38
加畑賀茂神社のビャクシンの御神木。
桜と菜の花。
5
2/8 14:39
桜と菜の花。
青野川ふるさと公園。
広~い芝生の広場がある。
1
2/8 14:41
青野川ふるさと公園。
広~い芝生の広場がある。
桜の次は、菜の花。
2
2/8 14:50
桜の次は、菜の花。
その名も「元気な百姓達の菜の花畑」
2
2/8 14:51
その名も「元気な百姓達の菜の花畑」
そして、弓ヶ浜へ。
2
2/8 15:16
そして、弓ヶ浜へ。
砂浜を歩く。
2
2/8 15:17
砂浜を歩く。
周囲の海岸は岩だらけなのに、忽然と現れる広~い白砂の海岸。
なかなか特異な海岸。
3
2/8 15:26
周囲の海岸は岩だらけなのに、忽然と現れる広~い白砂の海岸。
なかなか特異な海岸。
弓ヶ浜に来たのは2度目。
前回は...もう10年も前。
1
2/8 15:28
弓ヶ浜に来たのは2度目。
前回は...もう10年も前。
夕陽は山の方に沈むので見えないみたい。
1
2/8 15:29
夕陽は山の方に沈むので見えないみたい。
本日のお宿は、休暇村。
2
2/8 15:31
本日のお宿は、休暇村。
お着きのお菓子は、桜しぐれと、鯛のあぶり焼き。
3
2/8 15:41
お着きのお菓子は、桜しぐれと、鯛のあぶり焼き。
夕食は、すき焼き。
5
2/8 17:41
夕食は、すき焼き。
そして陶板焼きも少し。
3
2/8 17:48
そして陶板焼きも少し。
翌朝。
日の出を見に海岸に出る。
2
2/9 6:34
翌朝。
日の出を見に海岸に出る。
が、日が出る方向にだけ厚い雲が...
1
2/9 6:36
が、日が出る方向にだけ厚い雲が...
漁船と朝焼け。
3
2/9 6:38
漁船と朝焼け。
夜明け前の弓ヶ浜。
1
2/9 6:39
夜明け前の弓ヶ浜。
そろそろ日の出の時間。
雲は赤くなったけど、やっぱり太陽は見えず...
2
2/9 6:42
そろそろ日の出の時間。
雲は赤くなったけど、やっぱり太陽は見えず...
朝食をたらふく食べて、出発。
朝の弓ヶ浜。
2
2/9 8:10
朝食をたらふく食べて、出発。
朝の弓ヶ浜。
弓ヶ浜からすぐ近くの逢ヶ浜(おうのはま)。
1
2/9 8:19
弓ヶ浜からすぐ近くの逢ヶ浜(おうのはま)。
穴の空いたエビ岩と、背後の白っぽい岩も凄い。
3
2/9 8:20
穴の空いたエビ岩と、背後の白っぽい岩も凄い。
こっちは一点して石だらけの海岸。
1
2/9 8:21
こっちは一点して石だらけの海岸。
逢ヶ浜。
弓ヶ浜からすぐ近くなのに、こっちは石だらけの海岸。
1
2/9 8:21
逢ヶ浜。
弓ヶ浜からすぐ近くなのに、こっちは石だらけの海岸。
逢ヶ浜からタライ岬歩道を行く。
10年前にも通ったハズだけど、全く記憶にない...
1
2/9 8:22
逢ヶ浜からタライ岬歩道を行く。
10年前にも通ったハズだけど、全く記憶にない...
朝食食べ過ぎてお腹が重い...
2
2/9 8:28
朝食食べ過ぎてお腹が重い...
蓑掛岩と石廊崎が見えた。
2
2/9 8:30
蓑掛岩と石廊崎が見えた。
そして、タライ岬。
2
2/9 8:35
そして、タライ岬。
いまだ太陽の方にだけ厚い雲。
1
2/9 8:36
いまだ太陽の方にだけ厚い雲。
向こうに伊豆大島。
2
2/9 8:37
向こうに伊豆大島。
神子元島と神津島。
1
2/9 8:37
神子元島と神津島。
西側は灰色の岩。
2
2/9 8:40
西側は灰色の岩。
そういえば、ここに「盥岬」と書かれた大きな看板があったはずだけど、なくなっている。
1
2/9 8:41
そういえば、ここに「盥岬」と書かれた大きな看板があったはずだけど、なくなっている。
以前来たときは通行止めだった、海岸コースを行く。
0
2/9 8:42
以前来たときは通行止めだった、海岸コースを行く。
東側も岩だらけの入り江。
2
2/9 8:43
東側も岩だらけの入り江。
人工的な感じもする大きな穴が見える。
三ヶ月の大洞。
3
2/9 8:44
人工的な感じもする大きな穴が見える。
三ヶ月の大洞。
恐る恐る海岸への道を降りてみると...
ちゃんと道があった。
でも潮位が高いと通れなくなりそう。
4
2/9 8:44
恐る恐る海岸への道を降りてみると...
ちゃんと道があった。
でも潮位が高いと通れなくなりそう。
雲が太陽を隠しているのが惜しい。
1
2/9 8:45
雲が太陽を隠しているのが惜しい。
冬なのに青々としていて、海沿いらしい雑多な感じの森。
2
2/9 8:47
冬なのに青々としていて、海沿いらしい雑多な感じの森。
道沿いに椿がたくさん植えてある。
1
2/9 8:51
道沿いに椿がたくさん植えてある。
舗装路に出ると、すぐ下に三ヶ月の大洞と、遠国島。
3
2/9 9:00
舗装路に出ると、すぐ下に三ヶ月の大洞と、遠国島。
それよりも、橋の下の反った岩壁が恐ろしい。
2
2/9 9:00
それよりも、橋の下の反った岩壁が恐ろしい。
自在丸の慰霊碑。
戦時中に下田沖で爆撃されて沈没し、この辺りに船長以下12名の遺体が流れ着いたのだとか。
1
2/9 9:01
自在丸の慰霊碑。
戦時中に下田沖で爆撃されて沈没し、この辺りに船長以下12名の遺体が流れ着いたのだとか。
壁面から頭を出している謎の生物。
2
2/9 9:09
壁面から頭を出している謎の生物。
素彫りのトンネルを抜ける。
昔来たときはもっと素彫り感があった気がするけど、コンクリートで固めたみたい。
1
2/9 9:15
素彫りのトンネルを抜ける。
昔来たときはもっと素彫り感があった気がするけど、コンクリートで固めたみたい。
そして、田牛(とうじ)の海岸。
2
2/9 9:19
そして、田牛(とうじ)の海岸。
田牛の海岸を過ぎると、龍宮窟。
ここは駐車場が有料になっていた。
1
2/9 9:24
田牛の海岸を過ぎると、龍宮窟。
ここは駐車場が有料になっていた。
横と上に穴が空いていて、秘密基地っぽいところ。
3
2/9 9:25
横と上に穴が空いていて、秘密基地っぽいところ。
1
2/9 9:25
上の穴を周回する遊歩道があった。
前に来たときは気がつかなかった。最近整備されたのかな。
2
2/9 9:26
上の穴を周回する遊歩道があった。
前に来たときは気がつかなかった。最近整備されたのかな。
穴の上に龍宮神社。
1
2/9 9:27
穴の上に龍宮神社。
田牛の海岸が見える。
4
2/9 9:28
田牛の海岸が見える。
遊歩道からサンドスキー場も見えた。
2
2/9 9:31
遊歩道からサンドスキー場も見えた。
龍宮窟の遊歩道から出て、サンドスキー場に降りてみる。
なんか不自然で人工的な感じがするけど気のせい?
2
2/9 9:34
龍宮窟の遊歩道から出て、サンドスキー場に降りてみる。
なんか不自然で人工的な感じがするけど気のせい?
龍宮窟の近くにあるこのトンネルが一番の危険箇所。
歩道がないし、暗いし、カーブしている。
この先にもうひとつ歩道なしのトンネルがある。
1
2/9 9:36
龍宮窟の近くにあるこのトンネルが一番の危険箇所。
歩道がないし、暗いし、カーブしている。
この先にもうひとつ歩道なしのトンネルがある。
下に見えるのは碁石浜。
降りる道は私有地になっていて、行けないみたい。
1
2/9 9:44
下に見えるのは碁石浜。
降りる道は私有地になっていて、行けないみたい。
こっちのトンネルは歩道付き。
1
2/9 9:45
こっちのトンネルは歩道付き。
トンネルとトンネルの間に、名前も知らない小さな海岸。
1
2/9 9:48
トンネルとトンネルの間に、名前も知らない小さな海岸。
大きな岩が鎮座する、大浜。
2
2/9 9:50
大きな岩が鎮座する、大浜。
この岩が細かく砕かれて砂浜になっているのかな。
2
2/9 9:52
この岩が細かく砕かれて砂浜になっているのかな。
曇り空と輝く海。
4
2/9 9:54
曇り空と輝く海。
波に乗る人。
2
2/9 9:54
波に乗る人。
砂浜の足跡。
3
2/9 9:56
砂浜の足跡。
日が差すととてもきれいな色になる。
3
2/9 9:56
日が差すととてもきれいな色になる。
岩には不思議な模様。
2
2/9 9:58
岩には不思議な模様。
川を挟んで向こうは舞磯浜。
川を遡らないと向こうに渡れない。
1
2/9 10:01
川を挟んで向こうは舞磯浜。
川を遡らないと向こうに渡れない。
吉佐美(きさみ)の大浜。
1
2/9 10:01
吉佐美(きさみ)の大浜。
砂浜に佇む。
2
2/9 10:03
砂浜に佇む。
はまぼうブリッヂを渡る。
1
2/9 10:04
はまぼうブリッヂを渡る。
はまぼうブリッヂから、大賀茂川。
1
2/9 10:05
はまぼうブリッヂから、大賀茂川。
川沿いに遊歩道があるけど、通行止めだった...
1
2/9 10:06
川沿いに遊歩道があるけど、通行止めだった...
国道に出て吉佐美バス停。
1
2/9 10:17
国道に出て吉佐美バス停。
次の海岸は、入田浜。
1
2/9 10:27
次の海岸は、入田浜。
ここも白い砂浜。
1
2/9 10:28
ここも白い砂浜。
あの岩の向こうにも砂浜がある。
2
2/9 10:28
あの岩の向こうにも砂浜がある。
このホテルを抜けられると楽なんだけど...
宿泊者以外立入禁止って書いてあるし、回り込むか...
1
2/9 10:30
このホテルを抜けられると楽なんだけど...
宿泊者以外立入禁止って書いてあるし、回り込むか...
入田浜。
1
2/9 10:31
入田浜。
国道に出て岬を回り込み、今度は多々戸浜。
なぜかここにはたくさんの人。
2
2/9 10:48
国道に出て岬を回り込み、今度は多々戸浜。
なぜかここにはたくさんの人。
ビーチの端に小さな漁港がある。
1
2/9 10:52
ビーチの端に小さな漁港がある。
多々戸浜。
3
2/9 10:53
多々戸浜。
波待ちの人がたくさん。
2
2/9 10:55
波待ちの人がたくさん。
波が来た。
2
2/9 10:56
波が来た。
多々戸浜。きれいな海岸。
さっきの入田浜も大浜も人は少なかったのに、なぜここに集中しているのだろう。
2
2/9 10:56
多々戸浜。きれいな海岸。
さっきの入田浜も大浜も人は少なかったのに、なぜここに集中しているのだろう。
国道に戻ってトンネルを潜る。
今度は歩行者専用のトンネルがある。
1
2/9 11:10
国道に戻ってトンネルを潜る。
今度は歩行者専用のトンネルがある。
今度は小さな砂浜、鍋田浜。
2
2/9 11:19
今度は小さな砂浜、鍋田浜。
鍋田浜。
ここもなかなかの美しさ。
1
2/9 11:20
鍋田浜。
ここもなかなかの美しさ。
短いトンネルを潜ると、志太ヶ浦。
1
2/9 11:22
短いトンネルを潜ると、志太ヶ浦。
そして、和歌の浦遊歩道へ。
と思ったら、通行止め...
1
2/9 11:26
そして、和歌の浦遊歩道へ。
と思ったら、通行止め...
仕方ないので下田市街に回り込んでから、下田公園へ。
1
2/9 11:33
仕方ないので下田市街に回り込んでから、下田公園へ。
下田公園を登る途中に巨木。
3
2/9 11:37
下田公園を登る途中に巨木。
開国記念碑。
開国100周年の記念に昭和28年に建てられた。
1
2/9 11:39
開国記念碑。
開国100周年の記念に昭和28年に建てられた。
開国記念碑からさらに登って、下田市街が見えた。
4
2/9 11:44
開国記念碑からさらに登って、下田市街が見えた。
下田公園は、下田城趾。
1
2/9 11:47
下田公園は、下田城趾。
空堀からさらに奥に行くと...
1
2/9 11:54
空堀からさらに奥に行くと...
志太ヶ浦展望台。
1
2/9 11:59
志太ヶ浦展望台。
展望台から、志太ヶ浦。
3
2/9 11:59
展望台から、志太ヶ浦。
意外といい眺めの展望台。
2
2/9 12:00
意外といい眺めの展望台。
下田海中水族館の駐車場に下りてきた。
1
2/9 12:03
下田海中水族館の駐車場に下りてきた。
下田海中水族館の入り口に、ウミガメ。
4
2/9 12:06
下田海中水族館の入り口に、ウミガメ。
下田海中水族館。
2
2/9 12:07
下田海中水族館。
和歌の浦遊歩道。
ここから出てくる予定だったところ。
1
2/9 12:08
和歌の浦遊歩道。
ここから出てくる予定だったところ。
向こうは赤根島。
海中水族館が続いている。
1
2/9 12:08
向こうは赤根島。
海中水族館が続いている。
海中水族館のレストランで昼食。
鮫のカツカレー。
3
2/9 12:19
海中水族館のレストランで昼食。
鮫のカツカレー。
下田海中水族館。
1
2/9 12:36
下田海中水族館。
和歌の浦。
2
2/9 12:39
和歌の浦。
岩室神社に渡る吊橋は、架け替え中で通行止めだった...
1
2/9 12:40
岩室神社に渡る吊橋は、架け替え中で通行止めだった...
黒船来航。
1
2/9 12:43
黒船来航。
堤防で繋がっている犬走島。
1
2/9 12:44
堤防で繋がっている犬走島。
でも堤防は立入禁止。
けっこう通っている人多いけど...
1
2/9 12:45
でも堤防は立入禁止。
けっこう通っている人多いけど...
海上保安庁の船。
近くで見るとけっこう大きい。
2
2/9 12:46
海上保安庁の船。
近くで見るとけっこう大きい。
神新汽船のフェリー乗り場。
伊豆諸島に行く船はここから出るみたい。
1
2/9 12:48
神新汽船のフェリー乗り場。
伊豆諸島に行く船はここから出るみたい。
下田の港。
船がたくさん。
1
2/9 12:51
下田の港。
船がたくさん。
ペリー上陸の碑。
1
2/9 12:52
ペリー上陸の碑。
寝姿山を眺めつつ。
それにしても凄い船の数。
1
2/9 12:56
寝姿山を眺めつつ。
それにしても凄い船の数。
そして、伊豆急下田駅。
石廊崎から2日間の海岸歩きは、とりあえずこれで終了。
今度は河津あたりまで歩きたいな~
2
2/9 13:07
そして、伊豆急下田駅。
石廊崎から2日間の海岸歩きは、とりあえずこれで終了。
今度は河津あたりまで歩きたいな~
帰りはスーパービュー踊り子。
1
2/9 14:03
帰りはスーパービュー踊り子。
電車のおやつは...
メロン最中を2種類。
3
2/9 14:06
電車のおやつは...
メロン最中を2種類。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する