記録ID: 2205090
全員に公開
ハイキング
近畿
奇絶峡→龍神山→三星山→奇絶峡
2020年02月02日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:14
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,145m
- 下り
- 1,135m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
100mほど南に20台ぐらい駐車できます。 奇絶峡へ向かう県道29号は、大規模崩落があり、紀伊田辺駅方面からは通行止めになっています。北側から回り込まないと行けません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
奇絶峡からの登りは急登です。 ロープが設置されている箇所もいくつかあります。 尾根へ出てから佐向谷登山口へ向かう道は不明瞭な箇所があります。 沢沿いを歩く箇所がありますが、沢の右側を歩くようです。 佐向谷登山口からは道は明瞭です。 龍神山から三星山、香呉谷山辺りまで登山道の両サイドにひもが張られていて、道は明瞭です。 竜星のコルから三星山に登る途中に岩場があります。 見晴らしの良い箇所がいくつもあります。 トイレは、奇絶峡(24時間使用可能)と龍神宮にあります。 |
写真
ここが一番の難関でした。
相方はロープ一本持って上がる腕力がないからと、右側の枝をつかみながら上がっていった。
僕はロープで。怖かった・・・
写真の上はもっとあるので、見えてる範囲より距離ありました。
相方はロープ一本持って上がる腕力がないからと、右側の枝をつかみながら上がっていった。
僕はロープで。怖かった・・・
写真の上はもっとあるので、見えてる範囲より距離ありました。
感想
ひき岩群の後に龍神山と三星山に行く予定にしていたのに、
ひき岩群でゆっくりしてしまって、龍神山にしか行けなかった。
今回リベンジで龍神山と三星山へ。
ひき岩群に行ったときに、佐向谷登山口を確認しに行った。
2-3台停められるが、道が狭かったので奇絶峡からスタートすることに。
奇絶峡からすぐ急登。
テープ等を確認しながら進む。踏み跡はわかりにくい。
帰り「ここを降りられるのか」と心配しながら登る。
が、実際帰りは思ったほど大変ではなかった。
大変だったのは、三星山に登る途中にある岩登り。
苦労して登った後はいい景色が待っている。
和歌山にこんな良いところがあったとは。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1433人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する